中国政府、ディープフェイク悪用防止の基本規則を発行

今回は「中国政府、ディープフェイク悪用防止の基本規則を発行」についてご紹介します。

関連ワード (経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 中国は、ディープフェイクや仮想現実(VR)など、「ディープラーニング(深層学習)による合成(deep synthesis)」技術の悪用を防止する基本ルールを定めた。こうしたサービスのユーザーは、同国の法令に違反する活動への利用を控えなければならない。

 中国サイバースペース管理局(CAC)と中華人民共和国工業情報化部、中華人民共和国公安部は、ディープラーニングによる合成技術/サービスの提供事業者に自己規律を強化するよう義務づける共同声明を発表した。

 現地時間2023年1月10日から適用されるこの新しい規制は、国家の安全と核心となる社会的価値、ならびに市民や組織の権利と利益を守るのが目的だ、とこれらの政府機関は述べている。

 声明によると、合成技術はユーザー体験を向上させてきたが、その一方で、なりすましや、人の評判をおとしめる偽の有害な情報の拡散に利用されており、それによって、国家の安全と社会の安定が脅かされているという。

 こうしたリスクを軽減して新技術の「健全な」発達を促すには、規制が必要だ、と声明は続けている。基本規則は、ディープラーニングによる合成サービスの開発を標準化し、データセキュリティや個人情報保護に関連する法など、中国の他の関連規制に沿うものでもあるという。

 テキストの音声変換、音声編集、ジェスチャーによる操作、デジタルシミュレーション、3次元復元など、テキストや画像、動画、音声、仮想シーンの作成に、ディープラーニングやVRなどの合成アルゴリズムを利用する技術に、新ルールが適用される。

 新たな規制は、ディープラーニングによる合成技術を利用して、中国の法で禁じられている情報を生成したり拡散したりしないよう義務付けているほか、サービス事業者がユーザーの実際の身元に関するデータ認証システムや、ユーザー登録、アルゴリズムのメカニズム評価、データセキュリティ、緊急対応、倫理審査のような他の管理システムを実装する必要性についても説明している。また、安全技術対策を取ることも義務付けられる。

 これらの管理規則およびサービス規約は、公開しなければならない。ディープラーニングによる合成サービスの利用が偽情報の公開や拡散に悪用された場合に、ユーザーが適切なタイミングでうわさに対処する仕組みを導入する必要もある。また、関連政府機関への通知も必要となる。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
「Raspberry Pi 5」に16GBモデルが登場–どんなユーザーにお勧めか?
IT関連
2025-01-15 10:46
ゲッティイメージズ、画像生成AIサービス「iStockの生成AI」発表–著作権侵害の心配なし
IT関連
2024-01-11 21:35
[速報]Google、AIが支援してくれる「Duet AI」サービス群を多数展開へ。Google WorkspaceやBigQuery、Looker、Meet、Chatなど。Google Cloud Next '23
Google
2023-08-30 00:18
基幹システムのクラウドシフトが本格化、成否を分ける要因とは
IT関連
2023-07-25 07:30
「予防ファースト」で既存のセキュリティをアップデート–Deep InstinctのベスCEO
IT関連
2022-12-10 06:30
NECと理研、AI画像認識で新たな対象物の追加作業を大幅に簡素化する技術を開発
IT関連
2022-06-03 02:28
改めてサードパーティークッキー問題とは–「Chrome」が廃止を延期
IT関連
2021-07-19 00:29
急成長から赤字転落見込みのモンスターラボ、拠点撤退や人員削減などで再成長図る
IT関連
2023-08-22 23:45
恋に落ちる36の質問(ただし相手は共同ファウンダー)
VC / エンジェル
2021-07-14 15:43
神奈川県警が日立グループと連携、生成AI活用で警察活動のDX推進へ
IT関連
2024-10-23 07:40
Twitterがきっかけで発見された新種のダニ、学名に「twitter」
科学・テクノロジー
2021-03-25 02:27
「ヌメルゴン」など新ポケの進化条件に要注意 ポケモンGOのフェアリーイベント
くらテク
2021-05-06 09:58
ソニーが立体音響「360 Reality Audio」を4月16日国内展開、対応ワイヤレススピーカーも発表
ハードウェア
2021-03-24 09:58
自動車産業のSDV化をさらに支援–PTCジャパン・神谷社長
IT関連
2025-01-09 02:10