サムスン、12nmクラスDDR5 DRAMを発表–2023年から量産へ

今回は「サムスン、12nmクラスDDR5 DRAMを発表–2023年から量産へ」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 韓国テクノロジー大手のサムスンは現地時間12月21日、12nmクラス製造プロセスによるDDR5(Double Data Rate 5)のDRAMを開発したと発表した。

 同社によると、12nmプロセスによるこの16GbのDDR5 DRAMは、CPUメーカーであるAMDとの互換性検証が完了しており、2023年に量産を開始する計画だという。

 今回の同社の発表で異例な点は、使用した製造プロセスの数値が「12」と明記されたことだ。

 SKハイニックスやMicron Technologyも含めて、メモリーチップメーカーはほとんどの場合「10nmクラス」という用語を使ってきた。これはサイズが10~19nmの範囲にある製造プロセスを示す業界用語であり、一の位の数値は明記されていない。

 サムスンの最新DRAMは、これまで同社が使っていた言い方をするなら、「第5世代の10nmクラス製造プロセス」で作られている。今回「12nmクラス」としているのは、競合他社の10nmクラスよりも進んでいることを強調するためだろう。

 ただ、チップの製造企業はさまざまであり、マーケティングに使われる製造プロセスの名称が何であれ、実際のトランジスターのサイズと密度を検査なしに知ることは困難であり、企業間で大きく異なる可能性がある。

 それでも、同社が用語を変更したということは、すでに競争が激しいメモリー市場が世界的なインフレにより沈滞するなか、同社は自社のプレミアム製品が競合他社より優れていることを2023年に積極的に宣伝していく予定であるということなのだろう。

 同社はこのDRAMについて、比誘電率が高い新素材を用いてキャパシター容量を増やし、新しい独自の設計技術を用いているとしている。また、極端紫外線リソグラフィ(EUVリソグラフィ)を用いて「業界最高」の密度を達成し、ウェハーの生産性が前世代のDRAMと比べて20%上昇したとしている。

 最大速度は7.2Gbpsであり、1秒間に60GBのデータを処理できる計算になる。消費電力は前世代から23%改善している。

 同社は、データセンター、人工知能(AI)、高性能コンピューティング(HPC)などの用途向けに、このDRAMの製品ラインアップをさらに広げていく考えだ。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
2023年にテクノロジー支出が増える分野、減る分野
IT関連
2022-10-28 19:51
「GIGAスクール構想対象自治体の約半数がChromebookを選択」とGoogle
企業・業界動向
2021-02-19 23:46
改正電帳法へ具体的に取り組む企業は全体の約3割–ウイングアーク1st
IT関連
2022-03-24 16:01
Spotifyの車載デバイス「Car Thing」が米国で一般販売開始
IT関連
2022-02-24 05:58
NECと日本IBM、ローカル5Gを活用したインフラ保全ソリューションの開発で協業
IT関連
2022-01-22 20:15
Twitterが同社初となる有料クリエイターサブスク機能「スーパーフォロー」発表、サービスの構造が劇的に変わる可能性
ネットサービス
2021-02-28 19:56
東芝テック、リテール基盤とRetail AIのスマートカートを連携–食品スーパーで実証
IT関連
2024-10-09 05:11
顧客体験に直結するベクトル検索を独自開発–間接資材ECサイトのモノタロウ
IT関連
2024-12-24 12:42
ロシアや北朝鮮などの脅威アクターによるLLM悪用、マイクロソフトとOpenAIが報告
IT関連
2024-02-16 14:14
米Microsoftが「Discord」の買収を検討か──提示額は1兆円超 Bloomberg報道
企業・業界動向
2021-03-24 16:10
日立と日本オラクル、生成AIエージェントで「協創プロジェクト」–若手社員中心に実施
IT関連
2024-11-02 19:32
多国籍自動車会社ステランティスが2025年までに約3.9兆円を電気自動車に投資
モビリティ
2021-07-10 22:14
レノボ、第4世代AMD EPYC 採用の新サーバー群を展開
IT関連
2022-12-24 02:08
マイクロソフト、「ZLoader」ボットネット解体に向けた対策明らかに
IT関連
2022-04-19 14:32