IT人材の副業、コロナ禍後に開始が79.4%

今回は「IT人材の副業、コロナ禍後に開始が79.4%」についてご紹介します。

関連ワード (経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 ITエンジニア/デザイナーの副業・転職サービス「Offers」を開発・提供するoverflowが運営する「Offersデジタル人材総研」は12月23日、副業に関するレポートを公開した。

 今回の調査は、Offers登録者のうち、正社員で現在副業をしている160人を対象として実施された。

 副業を開始した時期は、コロナ禍後の開始が79.4%に達した。内訳は「半年前」が27.2%、「1年前」が25.0%、「2年前」が16.2%、「3年前」が11.0%だった。

 本業の就業形態は、「フルリモート」(54.0%)と「毎週ではないがたまに出社」(20.4%)という基本的に在宅勤務が74.4%を占めた。「定常的な出社」は10.9%にとどまった。

 副業の掛け持ち状況は、「1案件のみ」が59.4%だったのに対し、「2案」が22.3%、「3案件」が11.8%、「5案件以上」が3.9%、「4案件」が2.6%で、複数案件掛け持ちしているとの回答は40.6%に上った。

 副業の目的は、「報酬」が最も多く83.1%。「スキルアップ」(71.9%)、「ネットワーク・人脈づくり」(28.1%)、「現職と異なる事業を経験したい」(24.4%)がそれに続いた。年代別に見た場合、年代別に見た場合、報酬との回答が最も多かったのは40代で97.1%だった。

 調査の背景について、overflowは、副業や兼業の促進が注目を近年集めており、コロナ禍をきっかけに在宅勤務が増え、副業を一つの選択肢として捉える人が増えていると述べる。一方、企業で副業の受け入れや解禁がなかなか進んでいないという実態があるという。

 副業人材の実態が分からず、どのように副業の受け入れ・解禁の体制を整えるべきかと悩んでいる担当者も多いと思われることから、副業の受け入れや解禁をしたことがない企業・これから検討する企業に向けて副業人材の実態に関する調査を実施したという。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
iOS/Androidアプリのロジックコードを共有できる「Kotlin Multiplatform Mobile」がベータ公開
Android
2022-10-18 22:43
「場所と時間にとらわれない」、でも…–フリーランサーの利点と欠点の実際
IT関連
2022-08-10 16:41
Amazon、15億ドルの自社専用空輸拠点「Air Hub」をケンタッキーに開港 配送高速化
企業・業界動向
2021-08-13 14:36
三菱重工環境・化学エンジニアリング、クラウド型スキルマネジメントシステムを導入
IT関連
2023-06-08 13:36
eBay、出品者は日本語で問い合わせ可能に メールでやりとり
企業・業界動向
2021-07-14 09:06
SAP、福井大学など産学官民連携で地域課題解決への取り組みを開始
IT関連
2021-05-12 01:02
中部電力パワーグリッド、サイバー攻撃対策でOT脆弱性管理ツールを導入
IT関連
2023-10-21 19:59
自社ツールでDEIの今を測る–ワークデイの最高ダイバーシティー責任者
IT関連
2024-01-17 06:17
東芝DS、「GridDB」エンタープライズ版を強化–データセンター障害に対応
IT関連
2022-08-21 17:07
主役はビジネスユーザー–SAPがローコードの「SAP Build」発表
IT関連
2022-11-17 22:54
「実質ゲームのオリンピック」 ネットを席巻した「RTA in Japan」が同時視聴者数18万人を集めるまでの6年間 (1/2 ページ)
くわしく
2021-08-18 11:41
GitHub、コードのコントリュビュータに2要素認証を義務化、2023年末までに。パスワードレスへの対応も積極化
FIDO/WebAuthn
2022-05-09 04:34
アップルが英語圏のSiriに2つの新たな声を追加、「女性」の声のデフォルト設定は廃止に
パブリック / ダイバーシティ
2021-04-02 17:04
ギグワーカーを非従業員とするカリフォルニアの条例Prop 22を高裁が憲法違反と判決
IT関連
2021-08-23 00:39