伊藤忠丸紅鉄鋼とNTT Com、サプライチェーンの温室効果ガス排出量の可視化で実証実験

今回は「伊藤忠丸紅鉄鋼とNTT Com、サプライチェーンの温室効果ガス排出量の可視化で実証実験」についてご紹介します。

関連ワード (カーボンニュートラル(脱炭素)、特集・解説等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 伊藤忠丸紅鉄鋼とNTTコミュニケーションズは、鉄鋼製品を扱うサプライチェーン(供給網)全体での温暖化ガスの排出量を実質ゼロにするカーボンニュートラルを実現するため、温室効果ガス排出量を可視化するクラウドサービスの実証実験を開始した。

 伊藤忠丸紅鉄鋼は国内外での幅広い取引により確立したグローバルビジネス基盤が持つ機能と、鉄鋼製品業界に関連する多様な知見する。NTT Comは情報通信技術(ICT)と制御技術(OT)を融合したソリューションの蓄積によるデータの利用/活用、IoT、ネットワーク、セキュリティ、クラウドなどの技術に関する知見を提供する。

 共同プロジェクト「MIeCO2(ミエコ)」も立ち上げ、温室効果ガス削減に向け各種ソリューションの提供と事業化を検討する。

 実証実験では、鉄鋼製品を製造、販売、購買する複数の企業から協力を得ることで、サプライチェーン上にある企業間でのデータの共有と製品単位での排出量の正確な算定、製品単位の排出量を活用した自社排出量の正確な算定、排出量の共有・算定をクラウドサービスとして適用する際の実用性と効率性の評価を進める。

 温室効果ガス排出量の算定に用いられる排出原単位には、個別企業が排出する実績値のデータである「一次データ」と、環境省などが業種や製品別に平均し公開しているデータである「二次データ」がある。

 企業が排出量算定に二次データを用いる場合、「実績値ではないため精度が低い」「企業努力により排出量を削減しても原単位には反映されにくく結果的に自社排出量の数値が減らない」といった課題があり、より正確な一次データの活用の必要性が高まっている。

 両社は2023年度上期に鉄鋼製品のサプライチェーン全体にわたる温室効果ガス排出量を可視化するクラウドサービスの提供を目指す。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
マイクロソフトとNECの協業拡大は何が新しいのか、どんな意味があるのか
IT関連
2021-07-15 20:49
東急建設、DX推進で工事概要システムなどにSaaS型ガイド機能を実装
IT関連
2022-08-11 08:16
セールスフォース、リアルタイムなCRMを実現する「Salesforce Genie」発表。ベニオフCEOがウサミミを付けてアピール
CRM
2022-09-26 10:57
NTT Com、上司の1on1スキル向上をAIで支援する新サービス
IT関連
2022-07-29 12:28
NECソリューションイノベータ、RPA開発のノウハウを一対一で指導するサービス提供
IT関連
2021-04-15 14:26
パナソニック、エッジAIカメラ「Vieureka」の事業を法人化
IT関連
2022-06-09 11:02
食事の計画と食料品のコンシェルジュサービスを組み合わせたドイツKitchenfulの新事業
フードテック
2021-07-25 02:25
映画モルカーとガンダム2作品がコラボ 理由は「のりものが大活躍」
くらテク
2021-08-06 13:58
昭文社が道路地図「県別マップル」リニューアル 実際の距離が分かる特製ルーペ付き
くらテク
2021-06-26 20:41
連休のお供にいかが? 米Microsoftが「PyTorch」の初学者向け教材を無償公開中
ロボット・AI
2021-07-22 22:57
東京ガス、内製開発チームのエンジニア採用にコーディングテストツールを導入
IT関連
2023-01-08 05:40
受刑者の社会復帰を支援するUptrustは無駄な大量収監に浪費される数千億円の問題に取り組む
パブリック / ダイバーシティ
2021-05-29 19:29
Windows 11に見捨てられたPCをChromebook化して幸せに :小寺信良のIT大作戦(1/4 ページ)
トップニュース
2021-07-07 18:00
「景気敏感バリュー株」買い増し好機と判断する理由–2021年はオールド産業復活?
IT関連
2021-04-19 17:03