伊藤忠丸紅鉄鋼とNTT Com、サプライチェーンの温室効果ガス排出量の可視化で実証実験

今回は「伊藤忠丸紅鉄鋼とNTT Com、サプライチェーンの温室効果ガス排出量の可視化で実証実験」についてご紹介します。

関連ワード (カーボンニュートラル(脱炭素)、特集・解説等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 伊藤忠丸紅鉄鋼とNTTコミュニケーションズは、鉄鋼製品を扱うサプライチェーン(供給網)全体での温暖化ガスの排出量を実質ゼロにするカーボンニュートラルを実現するため、温室効果ガス排出量を可視化するクラウドサービスの実証実験を開始した。

 伊藤忠丸紅鉄鋼は国内外での幅広い取引により確立したグローバルビジネス基盤が持つ機能と、鉄鋼製品業界に関連する多様な知見する。NTT Comは情報通信技術(ICT)と制御技術(OT)を融合したソリューションの蓄積によるデータの利用/活用、IoT、ネットワーク、セキュリティ、クラウドなどの技術に関する知見を提供する。

 共同プロジェクト「MIeCO2(ミエコ)」も立ち上げ、温室効果ガス削減に向け各種ソリューションの提供と事業化を検討する。

 実証実験では、鉄鋼製品を製造、販売、購買する複数の企業から協力を得ることで、サプライチェーン上にある企業間でのデータの共有と製品単位での排出量の正確な算定、製品単位の排出量を活用した自社排出量の正確な算定、排出量の共有・算定をクラウドサービスとして適用する際の実用性と効率性の評価を進める。

 温室効果ガス排出量の算定に用いられる排出原単位には、個別企業が排出する実績値のデータである「一次データ」と、環境省などが業種や製品別に平均し公開しているデータである「二次データ」がある。

 企業が排出量算定に二次データを用いる場合、「実績値ではないため精度が低い」「企業努力により排出量を削減しても原単位には反映されにくく結果的に自社排出量の数値が減らない」といった課題があり、より正確な一次データの活用の必要性が高まっている。

 両社は2023年度上期に鉄鋼製品のサプライチェーン全体にわたる温室効果ガス排出量を可視化するクラウドサービスの提供を目指す。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
セキュリティ研究者狙い撃ちの攻撃キャンペーンをGoogleが警告 背後に北朝鮮か
セキュリティ
2021-01-27 21:26
茅ヶ崎市、庁内ネットワークからガバメントクラウドへの接続環境を構築
IT関連
2023-12-20 22:10
OpenAI、自然言語をコードに変換する「Codex」をプライベートベータに
IT関連
2021-08-12 22:55
ランサムウェアに備える–攻撃事例やリスク軽減方法
IT関連
2024-02-21 10:28
日本IBM、大企業に最適化したメタバース基盤を発表
IT関連
2023-04-26 03:41
職業としてのセキュリティ–セキュリティ人材の未来とは?
IT関連
2023-08-25 09:10
2023年は「CLM元年」に–ドキュサイン・ジャパン竹内カントリーマネージャーに聞く
IT関連
2023-02-10 10:07
フロッピーディスクは今なお現役–発展の歴史と現在の用途
IT関連
2024-06-05 10:04
日立製作所、2023年度第3四半期決算は実質“増収増益”–時価総額10兆円超もまだまだ
IT関連
2024-02-02 00:25
シスコとHashiCorpが提携。シスコがTerraformとシスコ製品を統合、販売へ
Cisco
2021-03-31 22:45
2021年にサイバー攻撃を最も受けたのはアジア–業種別トップは製造
IT関連
2022-03-03 00:15
日本IBM社長が説く「企業がDXを成功に導く3つのポイント」とは
IT関連
2021-04-30 00:24
Google Cloud Spanner、価格据え置きのままスループットを1.5倍に向上、ノード当たりのストレージも10TBに増強と発表
Google
2023-10-16 07:55
法人向けDXビジネスを掲げるKDDI–戦略を読み解く
IT関連
2022-05-18 00:46