マイクロソフト、「M1」「M2」搭載Macでの「Windows 11」をサポート

今回は「マイクロソフト、「M1」「M2」搭載Macでの「Windows 11」をサポート」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Microsoftがついに、Appleの「M1」「M2」プロセッサーを搭載した「Mac」での「Windows 11」の稼働をサポートするようになった。これは、仮想化製品を展開しているVMwareやAlludo(旧称Corel)にとって、「Arm」バージョンのWindows 11を稼働させるためのフルサポートを提供する道が開かれたことを意味している。

 Microsoftの今回の動きは、同社のサポートページ上で発表された(これについては複数のユーザーが報告していた)。「Parallels Desktop」は、M1/M2プロセッサーを搭載したArmベースのマシン上でWindows 11の稼働させることが公に認められている。

 Microsoftは今回の発表に「『Parallels Desktop 18 for Mac』は、AppleのM1/M2プロセッサーを搭載したコンピュータープラットフォーム上の仮想環境で、Armバージョンの『Windows 11 Pro』と『Windows 11 Enterprise』を稼働させるための公認ソリューションだ」と記している。

 Appleが2020年にM1プロセッサーをリリースすると、ユーザーらはすぐにそのプロセッサー上でArmバージョンの「Windows 10」を稼働させ始めた。ここでの問題は、Appleの「Boot Camp」(あるいはAlludoの「Parallels Desktop for Mac」やVMwareの「VMware Fusion」)を使えば、Intelプロセッサーを搭載したMacでWindowsを稼働させることはできたが、MicrosoftはArmバージョンのWindowsのライセンスを、自社の「Surface」製品群と、HPやLenovoが製造する同社のOEM製品にしか与えていないという点にあった。Appleのソフトウェアエンジニアリングの責任者Craig Federighi氏は当時、M1搭載Macではx86アプリを含め、ArmバージョンのWindowsを実行できるが、そのような利用でWindowsがライセンスされるかどうかはMicrosoft次第だと述べていた。

 Microsoftは、Mシリーズのプロセッサー上でArmバージョンのWindowsを稼働させた場合、複数の制限がある点を強調しているが、今回のスタンス変更に伴い、AlludoとVMwareはそれぞれ、「さらなるサポート」の提供について発表している。

 VMwareは同社ブログに「Microsoftの本日(米国時間2月16日)の発表を受け、Appleシリコン搭載MacコンピューターでのWindowsをついに世界的に、かつ全力でサポートできるようになったことを喜ばしく思う」と記すとともに、Microsoftから直接開発支援を受けられるようになると付け加えている。

 Alludoは同社の顧客に向け、「Mirosoftがこのソリューションを公認したという保証」が得られたと述べている。AppleのMシリーズプロセッサー上でArmバージョンのWindowsを稼働できるようにするParallels Desktop 18 for Macは2022年から利用可能になっている。AppleはMacの新製品に関して2020年から2年かけてIntelプロセッサーから段階的にAppleシリコンに移行すると発表しており、Mシリーズプロセッサー対応版のParallels開発が促されていたことからすると、今回のタイミングは特筆すべきものだ。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
カルビー、年間6万2000件の請求書を「Bill One」でデジタル化–経理業務の紙使用量を9割減
IT関連
2025-04-10 10:57
AIプロジェクトを価値創出に結びつける–「ModelOps」とは
IT関連
2021-07-26 08:24
IoTセキュリティの現状とこれから–スマートホームのハッキング体験記
IT関連
2024-04-03 06:37
1位は「C」–IT教育プラットフォームで見る8つの人気プログラミング言語
IT関連
2021-04-04 18:45
日米の違いから探るセキュリティ人材の雇用、育成、キャリアの在り方
IT関連
2023-07-08 09:20
B-EN-G、生産管理「mcframe」にCO2排出量計算やSaaS版を導入
IT関連
2023-01-22 17:56
生成AIは「もろ刃の剣」、米議員がリスク調査を会計検査院に要請
IT関連
2023-06-27 15:24
USJのニンテンドー新エリア、視界不良の船出
IT関連
2021-03-20 22:02
生成型AIに期待を寄せる消費者と「失敗したくない」企業–アドビ調査
IT関連
2023-04-22 12:18
ネットアップ、統合データ管理ツールに新たなセキュリティ機能を追加
IT関連
2023-07-21 19:19
ツイッターが「TweetDeck」のリニューアルをテスト、将来のサブスクリプション化を目指す
ネットサービス
2021-07-27 11:08
パナソニック、サプライチェーン最適化の取り組みを発表
IT関連
2022-05-26 08:33
「Gemini Advanced」に3つの新機能が追加–LLMも「Gemini 1.5 Pro」へ
IT関連
2024-05-16 20:46
「ChatGPT Team」、社内データを利用する強力な新機能を追加
IT関連
2025-04-01 04:11