マクニカとNEXTAGE、わさびの促成栽培可能なコンテナ型植物工場を共同開発

今回は「マクニカとNEXTAGE、わさびの促成栽培可能なコンテナ型植物工場を共同開発」についてご紹介します。

関連ワード (ビッグデータ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 マクニカは、わさびの自動栽培ソリューションの開発に取り組むNEXTAGEと共に、植物工場のDXと販売における資本業務提携を締結した。

 マクニカは、NEXTAGEの植物工場に植物工場向けサービスのシステムを導入することで、AIとセンシングを活用したわさびのレシピ(栽培計画)探索と栽培管理を支援していく。

 また、生育データを基に作物の味や促成栽培の分析を可能にし、10社以上の農業DXを支援して得られたセンシングの知見を活用して、高精度センサー、自動収穫ロボット、植物育成用LEDなどにAI/DXを組み合わせていくという。これにより設備を含めたトータルコストの最適化を進める。

 マクニカで提供する植物工場向けサービス「Farmalize by macnica.ai(Farmalize)」は、各テクノロジーを適切に組み合わせることで温湿度、日射量、二酸化炭素(CO2)量、水温といった「環境データ」を取得し、ウェブアプリで可視化する。

 また、カメラを使って取得した画像データとAIモデルによって、植物の葉の密度、葉の色、茎のサイズといった「生育データ」を検出し、環境データと突合することで最適なレシピ(栽培計画)を分析・更新・保存することができるという。

 NEXTAGEは、海外も含め需要が増加している一方、近年生産量が大きく減少しているわさびの供給を補うため、屋内閉鎖型環境による安定生産が可能な植物工場の開発を進めてきた。従来のレタスなどの葉菜類の植物工場では、大量生産、大量販売をしないと収益性の担保が困難だったが、促成栽培により栽培期間を短縮することでコンパクトながら収益の確保できるコンテナ型植物工場を実現している。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
出前館がシステム基盤刷新–トランザクション処理性能を2倍以上に強化
IT関連
2023-03-24 23:22
まだ死んでいないよ、IBMの第4四半期における収益の伸びが加速
IT関連
2022-01-26 10:45
「Yahoo!カーナビ」に移動式オービスや取締情報を通知する新機能 月額250円
くらテク
2021-08-12 21:21
「クラウドで可能性の限界を押し上げる」–AWSが公共分野の取り組み紹介
IT関連
2021-04-19 01:29
2023年の脅威予測と求められるセキュリティ対策
IT関連
2023-01-06 19:56
生成AIがローコード/ノーコード開発テクノロジーを補完し始めているとIDC Japanが指摘。国内ローコード/ノーコード開発テクノロジー市場予測
ローコード/ノーコード開発
2024-11-28 20:48
Electron代替を目指す「Tauri 2.0」正式版に到達。デスクトップアプリとモバイルアプリ開発の両方に対応
HTML/CSS
2024-10-07 09:21
甘い大学生のSNS管理 「リスク考えて」
IT関連
2021-05-13 02:54
AWSがLinux関連OSSを特許リスクから守る「Open Invention Network」に加盟。全特許をパテントプールに提供すると表明
AWS
2022-12-09 05:31
Ruby 3.2プレビュー2がリリース。WebAssembly版Ruby、ARM64版YJITなど対応
Ruby
2022-09-14 16:25
商業施設デザインの船場、基幹システムと「Salesforce」連携で年間3473時間の作業時間削減へ
IT関連
2024-11-27 18:45
インテントAIが製薬にもたらすインパクトと未来
IT関連
2025-03-20 13:59
TOYO TIRE、従業員の健診データを一元化–在宅勤務に対応した健康管理が急務に
IT関連
2021-06-26 12:58
位置情報SNSのFoursquare創業者デニス・クロウリー氏が辞任
ネットサービス
2021-06-30 10:57