primeNumber、「海外展開」「無料プラン」で攻勢–データ活用のすそ野を拡大へ

今回は「primeNumber、「海外展開」「無料プラン」で攻勢–データ活用のすそ野を拡大へ」についてご紹介します。

関連ワード (ビッグデータ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 primeNumberは、データ統合自動化サービス「trocco」の「海外展開」や「フリープラン」を打ち出すなど、データ統合市場で攻勢を強めている。

 troccoはエンジニアが手作業で行っていたデータ統合を自動化し、企業のデータ活用を効率化するSaaS。「データ統合に関する工数の約9割を削減する」といい、エンジニアがより戦略的な業務に集中するのを支援するとしている。

  同社がtroccoの海外展開を発表したのは2022年3月。代表取締役で最高経営責任者(CEO)の田邊雄樹氏は当時、「5年後の2027年辺りには、日本事業と同じ程度の顧客数の獲得を目指したい」と意気込みを語っていた。現在の進ちょくは「最初の10社の獲得を進めており、年内には達成できる見込みだ」といい、世界での導入実績を強くアピールしていきたいと海外展開の手ごたえを語った。

 注力地域の北米だけでなく、東南アジアやインド、欧州でも引き合いがあり、製品に対する意見のほか、一部からは提携や協業の提案なども受けているという。

 また、田邊氏は「(日本との時差の関係もあり)海外では自力で問題を解決するユーザーが多い」という傾向から、マニュアルなどドキュメント類の充実が一層求められるとの認識を示した。ユーザーコミュニティーの醸成も視野に入れるが、足元では国内の活動が中心となっている。「日本でのコミュニティーを組成しているところで、これまでに交流会を2回実施した。春ごろに3回目を計画している」

 2023年2月には、troccoのサービスを無料で利用できるフリープランの提供を始めた。月額10万円のライトプランで提供される機能が使え、データ活用の一連の流れを体験可能としている。

 その背景について、田邊氏は「(従来の想定だった)エンジニアだけでなく、ビジネスユーザーにも利用が広がってきた中、いきなり有料プランでは導入のハードルが高いという声があった。当社はデータ活用の促進を目指しており、はじめの一歩を踏み出しやすい環境を作り出すことで、そこからビジネスとしてお付き合いしていきたい」と話す。

 また、データ活用環境の整備や運用体制の構築などを支援するデータエンジニアリングソリューションサービスとも相互補完しながら、企業のデータ活用のすそ野を広げていく取り組みになるという。

 「(フリープランであれば)大手企業などでも予算を組まずに利用を始められる。また、既存ユーザーであっても別部門で試しに使ってみたいというユースケースに対応できる」とメリットを挙げる。

 troccoは、製薬会社のピップやフリマアプリのメルカリ、ソフトウェアテストのSHIFTなどの企業が導入しており、田邊氏によると「フリープランでの活用を含め、1000社を超えるタイミングも近い」という。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
RPAテクノロジーズとNTT東、AI-OCRの新ブランド「BizRobo! OCR with AI inside」提供
IT関連
2021-02-15 06:54
クアルトリクス、AIエージェント「Experience Agents」発表–「人間の体験」基にパーソナライズ化
IT関連
2025-04-17 05:07
三井住友カード、過去配信メールの分析強化で開封率など2倍以上に
IT関連
2022-07-02 19:44
三菱商事、グループ経費精算システムを採用–営業費精算プロセスを効率化
IT関連
2024-02-09 21:07
AIベンチマーク「MLPerf」の最新結果–NVIDIA、デル、クアルコムなど好成績
IT関連
2023-04-12 04:07
東芝デジタルソリューションズとスペクティ、有事の初動対応を迅速化する新サービスを提供
IT関連
2023-06-21 22:59
農産物の盗難をドローンで監視 赤外線カメラなどで不審者を空撮
DX
2021-07-15 06:45
LayerX、クラウド請求書受領ソフトのインボイス制度対応を強化
IT関連
2023-01-22 19:28
関西電力送配電、送変電設備保全管理システムを再構築–日本IBMが支援
IT関連
2022-09-02 19:15
NICT、光伝送で世界記録更新 従来記録の2.7倍 「Beyond 5G」以降の通信システム基盤に
企業・業界動向
2021-06-22 12:19
日立製作所、2024年度第1四半期は減収増益–中計最終の行方を握る「Lumada」
IT関連
2024-08-02 22:25
日本ではKubernetesやCI/CDなどが幻滅期に、インダストリクラウドやインフラ自動化は過度な期待。「日本におけるクラウド・プラットフォームのハイプ・サイクル」2024年版発表
CI/CD
2024-09-27 00:06
DNP、イオン株式上場50周年を記念したバーチャルミュージアムの構築支援
IT関連
2024-06-19 12:23
オラクルもRed Hatに反論。RHELクローンOSへの非難は、競合他社を減らして儲けようとしているからではないか
IBM
2023-07-12 05:45