LIGHTzら、AIを活用した熟達者知見の伝承プロジェクトを開始

今回は「LIGHTzら、AIを活用した熟達者知見の伝承プロジェクトを開始」についてご紹介します。

関連ワード (経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 LIGHTz(茨城県)とポッカサッポロフード&ビバレッジ(名古屋市)は共同で、「豆乳ヨーグルト製造工程」におけるベテラン従業員(熟達者)の知見やノウハウをAI化し、現場学習ソリューションを構築するプロジェクトを開始した。LIGHTzが3月6日に発表した。

 ポッカサッポロフード&ビバレッジによると、同社商品の「豆乳ヨーグルト」は独自製法で作られており、大豆から豆乳を搾汁し、充填(じゅうてん)、発酵、パッケージングに至るまで自社工場で製造されている。原料である大豆は状態が日々変化するため、製造時の温度管理や時間設定など、細部にわたる確認が重要だという。しかし、豆乳製造に必要な各工程の知見やノウハウが熟達者に属人化しており、会社全体の資産として共有されていないという課題を抱えていた。

 そこで同プロジェクトでは、豆乳ヨーグルトの安定した製造を行うために熟達者が各工程をどのような視点で見て判断しているのかといった知見や思考をデータ化した「ブレインモデル」を構築し、次世代に伝承するため、製造技術の知識を共有するプラットフォームを開発する。

 具体的には、熟達者が持つ豆乳製造の知見やノウハウを専門スタッフがヒアリングし言語化。ヒアリングデータを分析し、言葉のつながりとして体系化することにより、ブレインモデルや原理原則を分かりやすくビジュアルで説明した解説書を作成した。

 作成したブレインモデルや手順書、解説書などの重要ドキュメントは、LIGHTzが提供する作業工程や検討工程を可視化する「IndstPark」を活用することで、作業工程と共に一目で確認できるという。今回開発した学習ソリューションを用いて従業員が学習することで、豆乳の製造工程の背景にある原理原則や工程の運用方法を短い期間で把握できるとしている。

 また、同ソリューションにより、経験の少ない従業員が製造工程の全体を理解することで、工場全体の生産能力の向上に寄与する構えだ。これにより、おいしさへのこだわりを追求した新しいチャレンジに対する迅速な取り組みも期待できるとしている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
「Red Hat OpenShift 4.7」正式リリース。既存の仮想マシンをKubernetes管理下へ移行するツール提供、vSphere上のWinowsコンテナをサポート
Docker / コンテナ / 仮想化
2021-03-02 12:42
人気映画やテレビ番組を活用して語学教育を行うEWAが5100万ダウンロードを達成、初の外部資金を調達
IT関連
2022-02-27 06:46
まだまだ続く日本の働き方改革。リモートの現実とこれから。
オンラインカジノ
2021-07-12 11:19
Apple、コンフィグレーション生成用の静的型付き言語「Pkl」をオープンソースで公開、単一コードからJSONやYAML、XMLなどを生成
Apple
2024-02-05 16:59
光ネットワークの導入本格化は2025年から–NECが事業動向を説明
IT関連
2024-12-03 07:44
学研「スーパー戦隊図鑑」が売れている 発売3日で増刷 「戦隊が現実にいたら」コンセプト
くらテク
2021-04-22 06:32
GitHub、「Dependabot」を「GitHub Actions」のセルフホステッドランナーで実行可能に
IT関連
2024-05-12 16:12
ヤフーとLINEが経営統合 “新生”Zホールディングス誕生 AIに積極投資、2023年度に売上2兆円目指す
くわしく
2021-03-03 11:30
中国のライブコマースで進むAI活用–AIライバーの可能性と課題点
IT関連
2023-05-17 07:00
米国株のETF投資戦略:バリュー株相場いつまで?–業績はグロース優位
IT関連
2021-06-04 06:02
ContractS、「ContractS CLM」で「Slack」からの契約作成依頼・相談を可能に
IT関連
2024-02-07 22:56
マルチプラットフォーム対応が進むKotlin。「Jetpack Compose for Web」登場、Webアプリ対応のUIフレームワーク
Kotlin
2021-05-06 14:19
「YouTubeの将来を語るうえでメタバースに触れないわけにはいきません」YouTubeがメタバース参入検討、Web3も示唆
IT関連
2022-02-19 17:06
間接支出の最適化で投資の原資に–「ビジネス支出管理」のCoupaが考えるESG
IT関連
2022-07-07 01:42