2022年第4四半期に最も影響力があったランサムウェアは「LockBit」–Trellixの脅威レポート

今回は「2022年第4四半期に最も影響力があったランサムウェアは「LockBit」–Trellixの脅威レポート」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Trellixは3月9日、2022年第4四半期の脅威レポート「The Threat Report:February 2023」について報道説明会を開催した。従来は同社製品から収集した定量的なデータに基づいて分析していたが、今回から「より正確な情報を届けたい」という考えに基づき、定性的データソースとして「ダークウェブなどを解析して得た独自のインテリジェンス」や「ランサムウェア攻撃者グループが使用するリークサイトなどから収集した情報や知見」を加味して公表することになったという。

 常務執行役 セールスエンジニアリング本部 シニアディレクターの櫻井秀光氏は、これについて「テレメトリーデータ中心のレポートよりも現実に即した脅威動向をお伝えできる」とした。2022年第4四半期に最も影響力があったランサムウェア集団は「LockBit 3.0」だった。これは、前述の定性的データも加え、統合的に分析した結果とのこと。

 例えば、従来の定量的データに基づくと、LockBit 3.0はランサムウェア集団の中で第3位に位置するが、同社の脅威インテリジェンスグループが公開されている業界レポートをはじめ、独自に収集・分析したキャンペーン情報を基にすると「セキュリティ業界で最も報告されたランサムウェア集団」で2位、リークサイトの分析情報では「最も多くの被害者情報が暴露されたランサムウェア集団」に位置付けられるといい、これらの結果から「最も悪質/インパクトを与えたと総合的に判断した」という。

 国家主導型攻撃(Advanced Persistent Threat:APT)では、調査期間内で最も活発に活動した攻撃者集団の拠点は中国で、攻撃対象となることが最も多かった国は米国だった。

 環境寄生型攻撃(Living off the Land Binary:LoLBin)の動向では、「初期侵入から実行、展開、持続、そして目的の達成に至るまで、全てのフェーズで活用されている」という状況。悪用例が多いのはWindowsのOSバイナリーで、「Windows Command Shell」が47%、「PowerShell」が32%、「Rundll32」が27%となっている。また、サードパーティツールではリモートアクセスツールが目立つという。

 メールセキュリティでは、調査期間中に開催された「2022 FIFAワールドカップ カタール」に関連して、「悪質な電子メールの量が8月、9月と比較して10月には100%増に倍増した」という。また、ビジネスメール詐欺(BEC)では最高経営責任者(CEO)をかたるメールが猛威を振るっているが、こうしたメールの送信元としてフリーメールアドレスが利用される例が82%に達したといい、送信元を確認して自社ドメインなどではないことを確認することが詐欺被害を防ぐことにつながるという。

 拡張型の脅威検知対応(XDR)による脅威検知では、2021年12月に公表された「Apache Log4j」の脆弱性を突くものが30%に達しており、「既知の脆弱性に対するパッチを適用していないシステムが標的になっている」実態が浮かび上がっている。

 ユーザー企業に対して深刻な被害をもたらすサイバー攻撃は必ずしも最新の高度な手法とは限らず、むしろベンダーが配布する修正プログラムで確実に防げたはずの既知の脆弱性に対する攻撃が大半を占める。セキュリティパッチをこまめに適用するなどの運用上の工夫で多くの攻撃を防げるという点は改めて意識しておく意味があるだろう。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
PC運用での「展開」に潜む、「機種依存」の落とし穴
IT関連
2022-04-13 09:46
Facebook、画期的なAIモデル「SEER」を発表–10億枚のInstagram画像で学習
IT関連
2021-03-05 20:00
「Exchange Server」狙う攻撃、侵害後の活動などマイクロソフトが分析
IT関連
2021-03-29 10:05
Clubhouseに見る中国製SaaSとの付き合い方 有効活用と検閲リスクのバランスが重要に
クラウドユーザー
2021-03-29 00:37
Facebook、トランプ前米大統領のアカウント停止は2023年1月7日までの期限付きに
企業・業界動向
2021-06-06 13:24
DeepL、文章作成サポートツール「DeepL Write」ベータ公開–英語・独語の文法を訂正
IT関連
2023-01-19 20:58
東亜ディーケーケー、自動ピッキングシステム「AutoStore」導入–荷待ちと残業時間削減へ
IT関連
2024-12-27 08:12
グーグル、7月5日に「Currents」を終了–今後は「Google Chat」を拡充
IT関連
2023-04-15 13:01
本人確認のデジタル化–後編:法令と確認方法別の利点や弱点とは
IT関連
2021-03-29 21:43
フォルクスワーゲンがファーウェイの自動運転部門を買収する方向で交渉中との報道
IT関連
2022-02-20 06:52
日本KFC、クロスチャネルの顧客体験を強化–巣ごもり需要などでリピート客の獲得が加速
IT関連
2022-02-04 07:40
Apple、コンフィグレーション生成用の静的型付き言語「Pkl」をオープンソースで公開、単一コードからJSONやYAML、XMLなどを生成
Apple
2024-02-05 16:59
Dropbox、バックアップ機能を単独製品としても提供
IT関連
2022-04-16 00:14
カルビー、サブシステムの内製開発にノーコード開発プラットフォームを導入
IT関連
2022-10-15 16:18