全体アーキテクチャー構想が開くDXの扉

今回は「全体アーキテクチャー構想が開くDXの扉」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営、これからのDXプロジェクト、実践的手法と意義等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 ビジネス環境の不確実性が高まる中で、多くの企業はデジタルトランスフォーメーション(DX)の必要性を強く認識している。しかし、いざそれを実践に移すためにはデジタル技術の選定・導入から組織やカルチャーの変革までさまざまな課題を乗り越えていかなければならない。その際に、個別のデジタル技術やツールに着目して導入を進めていくのは危険だ。確かにスモールスタートは重要であるが、まずは大きく全体を描いた上で個別のコンポーネントを検討することが重要である。

 第1回では、ERPを含む基幹システムの更改を迅速に実現した方法論について、Ridgelinezでの事例を交えて解説した。第2回となる今回は、全体アーキテクチャー構想について、DXコンサルティング企業であるRidgelinezの実践知を交えて紹介する。

 DXに向けた取り組みではさまざまな視点が求められる。中長期的な視座でブループリントやロードマップを描いてあるべき姿を明らかにすることも大事であり、業務の現場の短期的な課題にも目を向けなければならない。そこでは、経営層はもちろん現場層まで全社が一丸となって取り組みを進める必要があるだろう。DXプロジェクトの中心となる推進部門の担当者自身も、いわゆる「DX人材」としてのスキルを身につけなければならない。

 Ridgelinezは、戦略からエコシステム構築までエンドツーエンドのコンサルティングを行っており、DX実現のための企業の課題に向き合いながら、経営層から現場層まで支援を行ってきた。クライアントと長期的な関係を築きながら「伴走者」としてサービスを展開しているが、その中で、昨今の日本企業において、ある構造的な問題が深刻化していると感じている。それが組織間や組織内の分断である。例えば、「事業会社(ユーザー企業)とIT企業(ベンダー企業)の過度な役割分担」や、「事業(業務)部門とIT部門(情報システム部門)の対立」といったものだ。

 この構造によって生じる具体的な問題が3つある。

 アーキテクチャー構想・設計と実装、運用が分断されるため、フェーズを連携させるための余計な時間やコストがかかってしまう。また、構想通りのシステム構築ができないケースが多い。

 システムのあるべき姿を考えるとき、個別のシステム内の視点に限定されてしまい、業務を横断した理想像を描きにくくなってしまう。そのため、人事部は人事向けのSaaS、購買部は購買向けのSaaSをバラバラに導入してしまって、それで終わるという極小スコープでのシステム構築に陥りやすい。

 システム構築と企画構想する組織がサイロ化され、組織間の壁が相互理解を阻むことになる。そのため最新テクノロジーの価値を取り入れたプロセス設計や革新的なアイデアの融合ができずにいる。

 これらを整理したのが下図だ。これを見て「自社でも思い当たることがある」と感じる方もいるだろう。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
KADOKAWA子会社、「貢献」で得られたポイントを自社サービスのコインと交換
IT関連
2022-05-27 06:27
鴻池運輸、Salesforce製品で海上輸出入業務をデジタル化
IT関連
2022-06-19 08:48
「ChatGPT」の内部の働き–ユーザーの意図を踏まえた回答を生成する仕組み
IT関連
2023-07-23 23:51
触れて楽しむ、AWS「re:Invent 2023」のユニークな展示
IT関連
2023-12-30 06:36
ベトナムIT大手のFPT Softwareが日本市場で年30%成長を計画
IT関連
2022-08-20 11:33
単一ソースコードでメニーコアやGPUやFPGAに対応したクロスアーキテクチャー対応のソフトウェア開発を可能に。インテルの「oneAPI ツールキット 2022」[PR]
Intel
2022-02-07 16:29
U25起業家と起業家予備軍対象に創業前後の支援を行うコミュニティ「TORYUMON ZERO」が第3期メンバーの募集開始
VC / エンジェル
2021-07-30 06:21
AI活用でフィールドサービスの品質と顧客体験が向上–調査結果が示すトレンド
IT関連
2023-01-26 22:57
MS調査で明らかに–リモートワークで疲弊する従業員を救う手だてはあるか
IT関連
2021-06-27 20:29
契約審査プラットフォーム「LegalForce」、自動レビュー機能がシステム保守契約に対応
IT関連
2023-03-02 05:15
日立製作所、疑似量子コンピューター「CMOSアニーリング」のクラウドサービスを開始
IT関連
2022-10-06 00:24
SUBARU、ISIDの経費精算システムを採用–国内事業所の全従業員が利用
IT関連
2021-02-22 11:35
Xerox、パロアルト研究所をSRIインターナショナルに寄贈
IT関連
2023-04-29 04:13
「Windows 11」新プレビューが公開–初の公式ISOイメージを提供
IT関連
2021-08-20 09:52