VSCodeの拡張機能としてJupyter NotebookをベースにJavaScript/Mermaid/SQLなど多言語対応にした「Polygot Notebooks」が正式リリース

今回は「VSCodeの拡張機能としてJupyter NotebookをベースにJavaScript/Mermaid/SQLなど多言語対応にした「Polygot Notebooks」が正式リリース」についてご紹介します。

関連ワード (対応、形式、補完機能等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


Jupyter Notebookはシンプルなエディタ画面にPythonやScala、Rなどのコードを打ち込んですぐに実行できる、インタラクティブなコード実行環境で、特にデータサイエンティストなどで重宝されているツールです。

結果も同じNotebook上に表やグラフ形式で表示可能なのに加えて、Markdown/LateX/HTMLなどを記述することでリッチなテキスト表現と画像や動画の埋め込みなどもできます。

このJupyter Notebookをベースに、C#やF#、JavaScript、Mermaid、SQLなど、さらに多くのプログラミング言語やマークアップ言語への対応を行ったVisual Studio Codeの拡張機能「Polygot Notebooks」の正式リリースが発表されました。

fig

Want to use multiple languages in a notebook while getting rich IntelliSense? Check out the @code Polyglot Notebooks extension, now in GA! #polyglotnotebooks has language server support and variable sharing for C#, JavaScript, SQL, & more!
https://t.co/akkeuDPMWd#jupyter

— Visual Studio Code (@code) March 15, 2023

Polygot Notebooksは、用途や目的などに合わせてさまざまなプログラミング言語でコードを記述し実行できるだけでなく、言語間で変数を共有することができるため、複数の処理をワークフローのように連係させる処理も複数言語で容易に記述できます。SQLでSQL Serverへの問い合わせも可能です。

Language Serverによってどのプログラミング言語でも自動的に補完機能が働くため、コードの記述も効率よく行えます。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
LINE、PCゲームの配信プラットフォームを日本でも展開 MMORPGなどを提供
企業・業界動向
2021-05-15 09:47
スパコンランキング「TOP500」、今回もFrontierと富岳が1位と2位
IT関連
2023-05-24 20:36
SREを自社に導入するためのプラクティス
IT関連
2022-02-03 14:50
食品メーカーのはくばく、企業向け「Dropbox」を導入–クラウド化を推進
IT関連
2022-10-25 01:39
「なんちゃってオンライン請求書」や「契約書迷子」–Sansan、「紙トラブル番付」発表
IT関連
2022-12-06 22:13
「Zoom×生成AI」で何が起きるのか–ZVCエリック・ユアンCEOの野望
IT関連
2024-10-25 15:37
第3回:これまでとは「違うやり方」の広まり
IT関連
2023-02-17 00:24
イチゴを傷つけずに収穫するロボットのTrapticが商業展開を開始
ロボティクス
2021-07-03 12:15
クラウドのセキュリティ–利用企業側での対策とプロバイダーの能力の判定
IT関連
2022-06-14 00:38
ソニーの“お守り”「アミューリンク」予約開始 親のスマホと音声メッセージをやり取り
くらテク
2021-02-18 03:15
職業としてのセキュリティ–ユーザー企業もITベンダーも攻撃に対応できない理由
IT関連
2023-02-07 16:50
「AI先進県」へ拠点開設 栃木 企業の導入後押し
IT関連
2021-06-03 07:25
顧客体験を改善するには技術者が人と話すべき
IT関連
2023-05-25 19:46
GitHub、AIプロジェクト10件に40万ドルの資金提供–第2期「GitHub Accelerator」プログラム
IT関連
2024-02-17 16:56