生体認証VS.パスワード–デジタル認証に関する意識調査

今回は「生体認証VS.パスワード–デジタル認証に関する意識調査」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Entrust Cybersecurity Instituteが世界の12の地域にまたがる1450人を対象に調査した結果に基づくレポート「The Future of Identity Report」(アイデンティティーの未来に関するレポート)によると、コンシューマーの半数以上は、パスワードを思い出せなかったがために、少なくとも月に1度の頻度で自らのパスワードをリセットする羽目に陥っているという。また、パスワードという認証方式が最もセキュアだと考えているのは6%しかいなかったという。

 その一方で、よりセキュアなのは指紋認証だと答えたコンシューマーは53%、顔認証だと答えたのは47%だった。このレポートの調査対象者にはフランスや米国、英国のコンシューマーのほか、アジア太平洋地域(シンガポールとオーストラリア、日本、インドネシア)のコンシューマー400人も含まれている。

 興味深いことに、パスワードよりも4桁や6桁のPINコードの方がよりセキュアだと考えている回答者は41%だった。

 この調査では、パスワードを思い出すことができずに少なくとも月に1度はパスワードをリセットしているとした回答が51%あり、毎週パスワードをリセットしているという回答も15%あった。

 アジア太平洋地域の4カ国を見た場合、少なくとも月に1度パスワードをリセットするとした回答は41%で、毎週という回答はほぼ10%だった。また生体認証かパスワードかという選択肢が与えられた場合、少なくとも半数の機会で生体認証を選択するとした回答は75%、利用可能であれば常に生体認証を選択するとした回答は3分の1だった。

 全体で見た場合、少なくとも半数の機会でパスワードよりも生体認証を選択するとした回答は58%、常に生体認証を選択するとした回答は33%であり、生体認証を選択しないとした回答は16%だった。

 また生体認証を避けるという逆の回答もある。パスワードよりも生体認証のほうが煩わしいとした回答は3分の1、使用しているデバイスが生体認証方式をサポートしていないという回答が22%あった。また、生体認証に関連するセキュリティ上の懸念を挙げている回答も17%あった。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
バイデン大統領、NSAや国防総省のサイバー防衛強化に関する覚書に署名
IT関連
2022-01-22 04:33
「C#」、2023年「プログラミング言語オブザイヤー」に–TIOBE指標
IT関連
2024-01-10 15:27
相続による不動産の名義変更手続きをネット完結させる「そうぞくドットコム不動産」のAGE technologiesが2億円調達
フィンテック
2021-06-17 16:51
富士通とAWS、モビリティーDXのグローバル展開で協業
IT関連
2021-05-13 12:59
ヤマダウェブ、Apple製品をApple Pay購入でポイント10%付与実施中
IT関連
2021-08-14 11:39
空き家の維持管理・⽬視点検サービス「COSOJI」が上天草市および古⺠家再⽣協会と空き家の課題解決へ向け協定
シェアリングエコノミー
2021-06-26 16:01
コロナ禍を経て店舗とデジタルを融合したオムニチャネル化が加速–アドビ消費者動向調査
IT関連
2022-11-23 21:13
「なぜスマホのバッテリーは交換できないの?」 その理由と問題の本質を考える (1/4 ページ)
くわしく
2021-07-09 22:59
MS、2月の月例パッチを公開–「Windows 11」ユーザーは無視できない内容
IT関連
2025-02-14 01:13
Railsを高速かつセキュアにするHTTP/2プロキシ「Thruster」、37signalsがオープンソースとして公開
HTTP
2024-03-26 01:46
刻々と変わるビジネス環境、クラウド移行は待ったなし 誰に相談すればいい?
フレッシュサマリ
2021-03-03 23:47
「オブザーバビリティー」の重要性がより一層強まる–Datadog・国本カントリーマネージャー
IT関連
2023-01-12 14:54
鹿児島県中種子町、「郵送請求キャッシュレスサービス」を導入–離島特有の課題解決へ
IT関連
2024-10-18 18:34
クラフトビール醸造所向けITサービスのBest Beer Japanが7000万円のシード調達、業務店向けクラフトビールEC事業開始
IT関連
2022-02-04 22:31