「dotData Cloud」の機能強化版をリリース–セキュリティ強化やフルマネージドなど

今回は「「dotData Cloud」の機能強化版をリリース–セキュリティ強化やフルマネージドなど」についてご紹介します。

関連ワード (ビッグデータ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 米dotDataは4月6日、データ分析を自動化するソフトウェア「dotData Enterprise」のクラウド版「dotData Cloud」の機能強化版をリリースしたと発表した。今回のリリースから新たに「Starter」「Standard」「Private」の3つのバージョンが提供される。

 同社の創業者で最高経営責任者(CEO)の藤巻遼平氏は、今回の機能強化によって「お客さまに多くの選択肢を提供できるようになった」とコメントする。なお、各バージョンは、3月1日に発表された「dotData Enterprise 2.12」をベースとしている。

 dotData Cloud Starterは、セキュリティを最大限に高めるためにシングルテナント方式を採用している。ノーコードで人工知能や機械学習の開発全体を自動化するdotData Enterpriseのプラットフォームをフルマネージドサービスとして提供する。GUI操作のみでビジネスの生データから特徴量の自動設計や機械学習自動化による予測モデルの全ての機能を活用できるなど、AI開発を始めたばかりの企業でもすぐに利用できる環境を用意する。

 dotData Cloud Standardは、企業ユーザーに向けてプライベート接続を中心とした、より強固なセキュリティオプションを提供する。監査ログや保守/更新スケジュールのカスタマイズといった対応強化も図っている。また、計算リソースの拡張オプションも利用可能で、大規模データを処理する際のパフォーマンスを最適化できる。

 dotData Cloud Privateは、セキュリティ基準としてベンダーのクラウド環境にデータを保存できない企業を対象とし、dotData Cloudをユーザーが管理するクラウド環境に展開する。自社の環境でデータを保護しながら、dotData Cloudのアーキテクチャーとベストプラクティスを最大限に活用できるとしている。dotDataがインストールや運用をフルマネージドで提供し、全ての管理、保守を担う。今回のリリースでは「Amazon Web Services(AWS)」に対応しており、「Microsoft Azure」への対応も近日中に行う予定としている。

 国内展開については、販売代理店のNECが4月中に販売を開始する予定となっている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
質問に答えてくれる言語モデル「ChatGPT」–プレビューは無料公開
IT関連
2022-12-03 09:41
ガーミンがスマートウォッチ連動の「Garmin Connect」アプリに「妊娠トラッキング」機能追加
フェムテック
2021-02-17 16:27
無印良品、新宿に「もったいない」を大事にする店舗 「MUJI 新宿」リニューアルで
くらテク
2021-08-14 09:25
ワークデイ、日本法人の社長に古市力氏が就任
IT関連
2024-02-06 12:01
ソフトバンクの人型ロボット「Pepper」が「りんな」を手がけるrinnaのAI会話エンジン最新版を採用
IT関連
2021-08-21 17:42
オンラインホワイトボード「Miro」、UIが日本語–NECはアジャイル開発のノウハウを展開
IT関連
2022-06-18 10:29
HPE、x86サーバー18機種と保守サポートの刷新を発表
IT関連
2021-05-14 06:35
パスキーがAWS IAMの多要素認証として利用可能に
AWS
2024-06-12 19:14
アズワン、自社ECにウェブ接客ツールを導入–問い合わせやクレームが30〜35%減少
IT関連
2022-08-19 04:38
「刀剣乱舞無双」SwitchとPCで発売へ 刀剣男士が無双するアクションゲーム
くらテク
2021-08-12 22:45
小田急電鉄、「Claris FileMaker」を導入–運転士や整備士など現場担当者がローコードでアプリ開発
IT関連
2024-11-14 21:06
ネットワンシステムズ、未来につながる教育現場を創出–ICTで「GIGAスクール構想」を下支え
IT関連
2024-05-28 07:47
ISID、静岡市の脱炭素先行地域づくり事業に参画–デジタルツイン技術を活用
IT関連
2022-12-28 12:17
NGINX Unit、サーバサイドWebAssemblyにプレビュー対応。Webアプリケーション開発がWebAssemblyで可能に
HTTP
2023-10-04 22:38