FBI、公共充電スポットでデータを窃取する「ジュースジャッキング攻撃」を警告

今回は「FBI、公共充電スポットでデータを窃取する「ジュースジャッキング攻撃」を警告」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 空港やホテル、ショッピングセンターに設置されている無料の充電スポットを利用する際には、その危険を知った上で使うべきだろう。公共のUSB充電スポットにはリスクのあることがかなり前から指摘されている。こういったリスクの中には「ジュースジャッキング攻撃」という名前まで付けられている攻撃もあり、それを防ぐための「USBコンドーム」という通称のドングルも販売されている。しかし今回、米連邦捜査局(FBI)は、怪しげな無料充電スポットは利用するべきではないという警告を発した。

 FBIのデンバー支局はTwitterで米国時間4月6日、旅行者や通勤者、市民などに対し、無料充電スポットでのジュースジャッキング攻撃に対する注意を喚起した。FBIが警告しているジュースジャッキング攻撃とは、充電スポット側にマルウェアや監視ソフトウェアといった不正な仕掛けを施しておくことで、デバイスが接続された瞬間にデバイス上のデータを盗み出すというものだ。

 この問題を解決する最善の方法は、デバイスを充電する際、公共の充電スポットを利用しないことだ。しかし、そうも言ってられない場合のために、個人情報を危険にさらさずにバッテリーを充電する代替手段をいくつか紹介する。

 1つ目は外付けのモバイルバッテリーを携行することだ。外付けのモバイルバッテリーを充電するだけであれば、充電スポットを利用してもデータやセキュリティは危険にさらされない。その後、モバイルバッテリーからスマートフォンやタブレット、ノートPCなどを充電すればいい。

 もう1つは、USBデータブロッカーというドングルを介して充電することだ。USBデータブロッカーを、個人のデバイスと充電スポットの間に挟むことで、このドングルがモバイルバッテリーのような役割を果たすようになる。これは一般的なUSBケーブルとは異なり、データのやり取りのための配線が意図的に除去されている。このため充電用ケーブルに接続するだけで、充電スポットとデバイスの間のデータのやり取りを物理的に阻止できるようになる。

 ほとんどのデータブロッカー製品は、アダプティブ充電機能に対応しているため、バッテリーへの負荷を心配する必要はない。覚えておいてほしい重要な点は、不安を感じる充電スポットと自分のデバイスを直接接続しないようにすることだ。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
NASAが初めて火星の大気からの酸素生成に成功、将来の有人探査に向けた実証実験
宇宙
2021-04-24 21:58
「Rancher Desktop 1.0」正式リリース。Win/M1 Mac/Intel MacにコンテナとKuberntes環境を簡単に構築、設定できるElectronベースのアプリ
Docker / コンテナ / 仮想化
2022-02-01 15:33
ネットワン元社員2人逮捕 詐欺と背任で 被害は計6億超
IT関連
2021-06-09 10:24
EVスタートアップCanooがオクラホマの工場で量産準備を進める
モビリティ
2021-08-18 07:53
非IT部門の従業員が多くの「技術製品とサービス」を構築–ガートナー予測の真意
IT関連
2021-07-24 22:35
ウイングアーク1st、「invoiceAgent 電子取引」提供–取引文書の配信から保管を一括運用
IT関連
2022-06-22 16:52
近頃起こったデータ漏洩についてFacebookからの回答が待たれる
ネットサービス
2021-04-18 12:27
製造業の調達にデジタル革命、先駆者・ミスミに続け 最適な発注先を自動選定
IT関連
2021-03-24 03:33
長期投資で勝つための「景気1サイクル投資」
IT関連
2021-06-29 21:36
山手線31番目の駅「シン・秋葉原駅」が3月25日11時開業、新規駅開業時の記念入場券を「入場記念NFT」として無料配布
IT関連
2022-03-25 10:00
シトリックス、投資会社が165億ドルで買収へ–非公開化
IT関連
2022-02-02 02:01
Netflixが東宝スタジオ2棟を賃借 「七人の侍」「ゴジラ」が生まれた場所を長期的な制作拠点に
くらテク
2021-03-19 09:53
日体大荏原高校、サーバー集約で管理対象を削減–学内で運用できるシステムを構築
IT関連
2021-02-04 04:34
マイクロソフト、「Excel」マクロ悪用マルウェア対策を強化
IT関連
2021-03-05 21:52