「Pulumi AI」発表。自然言語でAWS、Azure、Cloudflare、Kubernetes、Datadogなど130以上のインフラやサービスのInfra-as-Codeを自動生成

今回は「「Pulumi AI」発表。自然言語でAWS、Azure、Cloudflare、Kubernetes、Datadogなど130以上のインフラやサービスのInfra-as-Codeを自動生成」についてご紹介します。

関連ワード (入力、既存、記述等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


クラウドをはじめとするITインフラの構成をコードで定義する、いわゆるInfrastructure as Codeツール「Pulumi」を提供するPulumi社は、自然言語からインフラ構成コードを自動生成する「Pulumi AI」を含む、AIを活用した新サービス群「Pulumi Insights」を発表しました。

Exciting news! Pulumi Insights – intelligence for cloud infrastructure – is here. We’ve tapped into the power of generative AI and GPT-4 to automate cloud infrastructure. Get intelligence, search, and insights over any cloud.

https://t.co/WEcWtWo0Ql

— Pulumi (@PulumiCorp) April 13, 2023

PulumiはTypeScriptやPython、Go、Javaといった一般的なプログラミング言語を使ってインフラの構成コードを記述できるのが大きな特徴です。Pulumi Insightsは、そのPulumiをベースにした拡張機能です。

AIが130以上のインフラやサービスの構成コードを生成

Pulumi Insightsの目玉機能が、大規模言語モデルのGPT4などを利用してAWSやMicrosoft Azure、Cloudflare、Kubernetes、Datadogなど、130を超えるさまざまなパブリッククラウド、ホスティングサービス、CDN、サービス、ツールの構成コードを自然言語から自動的に生成してくれる「Pulumi AI」です。

Pulumi AIはこのリンク先から誰でも試すことができ、オープンソースとしてコードも公開されています(オープンソースを自分で利用する場合には、別途Pulumi本体のオープンソースのコードやのOpenAIのAPIキーなども必要となります)。

fig

実際に「Create 3 Amazon S3 buckets with cold backup every 2 weeks.」(Amazon S3のバケットを3つ、2週間毎にコールドバックアップをする設定で作ってください)と入力すると、Amazon S3とAmazon Gracierを組み合わせたインフラの構成コードが生成されました。

続いて「Change it to Azure」(これをAzureに変更)と入力すると、今度はAzure Blob Storageとコールドバックアップのためのアーカイブ層に変更された構成コードが変更されて生成されてきました。

さらに、Google Cloud用に変更してもらうと、Google Cloud StorageとColdlineに変更されたコードも生成されました。

Pulumi CLIを利用すると、コマンドラインから自然言語で対話的にインフラを構成することも可能です。もちろん、あとからデプロイされた構成をPulumiのコンソール画面から確認することが可能。

fig

コーディングが苦手なエンジニアの参考や、既存の知識の活用にも

クラウド上にシステムを構築する場合、AWS、Microsoft Azure、Google Cloudなどのさまざまな異なるクラウドの多数のサービスと、NginxやSQL Serverなどのアプリケーションやサービス、CDNや監視ツールなど、膨大な組み合わせが存在します。

1人のエンジニアがこれら多数の組み合わせすべてでインフラを構成するコードをすらすらと書けるようになることは容易ではありません。

しかしPulumi AIを使うことで、あまり予備知識のないクラウドであっても簡単にインフラのコードを生成できるだけでなく、既存のクラウドの構成を別のクラウドやサービスに対応する形で書き換えてもらうことで今ある知識を活用することもできそうです。

またコーディングが苦手なインフラエンジニアにとっても、コードの書き方を学ぶ上で参考になるはずで、さまざまなレベルのインフラエンジニアの生産性向上に役立つのではないでしょうか。

自然言語によるインフラ状態の問い合わせも

Pulumi InsightsにはPulumi AIのほかに、ダッシュボードから自然言語でインフラの状態を問い合わせできる「AI Assist for Search」。

fig

インフラの時系列情報を分析することで、インフラの状態についてトレンド分析や予測などを可能にするAnalytics機能などが含まれています。

fig

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
よくあるパスワード、約半数がAIツールで1分以内に解読可能
IT関連
2023-04-12 23:48
ネットアップ、オンプレミスとクラウドのデータ活用促進策を拡充
IT関連
2021-07-21 07:59
日経平均反発、出遅れ「世界景気敏感株」として外国人が買い戻し
IT関連
2021-05-31 14:19
リモート管理ソフトウェアを悪用するフィッシング詐欺、NSAとCISAが注意喚起
IT関連
2023-01-28 01:21
Amazon、アーリントンの第2本社の巻き貝のようなビルデザインを披露
企業・業界動向
2021-02-04 05:18
ソフトバンク、“オンライン専用”スマホ新プラン先行申込スタート 月20GB・2980円
製品動向
2021-01-28 14:09
マイクロソフト、ビルド時にソフトウェアの部品表(SBOM)を自動生成する「SBOM Tool」、オープンソースで公開
Microsoft
2022-07-22 05:17
「遺伝的アルゴリズムで作ったエッチ画像」がNFTオークションに 現在の価格は約7万2500円
くわしく
2021-04-03 07:37
コロナ禍によるIT支出の影響は西日本で大きく–IDC
IT関連
2021-01-19 13:07
営業先との商談を対面からオンラインに マイナビがテレキューブを選んだワケ 「求められたのは機密性」
PR
2021-01-13 04:39
資生堂、ITサービス管理で社内DXを推進強化–人事申請も効率化
IT関連
2022-02-26 15:55
水素の力で家庭の暖房を脱炭素化するModern Electronが約34.7億円を調達
IT関連
2022-02-22 01:05
DXの次のステージを支えるエッジツークラウド
IT関連
2023-01-07 12:39
トヨタのウーブン・プラネットが配車サービスLyftの自動運転部門を約600億円で買収
モビリティ
2021-04-28 18:06