NTTデータ、脱炭素向け再エネ/省エネ導入支援サービスを提供

今回は「NTTデータ、脱炭素向け再エネ/省エネ導入支援サービスを提供」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営、カーボンニュートラル(脱炭素)等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 NTTデータは4月18日、企業の二酸化炭素(CO2)の排出量削減を支援するための再生可能エネルギー(再エネ)や省エネルギー(省エネ)の導入を支援するサービスを開始した。同社の「グリーンコンサルティングサービス」の一環として提供する。

 新サービスは、燃料費高騰などに備えた持続的な再エネ調達や、温室効果ガスの排出量削減による企業の「脱炭素経営」の支援するもの。グリーンコンサルティングサービスの一環として提供することにより、脱炭素戦略の策定とCO2排出量の可視化、情報開示、CO2排出量削減の仕組みづくりまでをワンストップで支援するとしている。

 再エネでは、太陽光発電の用地確保と設計や調達、建設、補助金の活用、電力系統接続などをワンストップサービスとして提供する。太陽光発電の導入形態(野立、屋根置き、営農型)を柔軟に検討でき、契約形態もコーポレートPPAを利用して初期投資を抑制できるとし、同社のコミュニティーエネルギー管理システム(CEMS)サービスを組み合わせて、分散型の再生可能エネルギー導入を可能にしている。

 省エネでは、工場やデータセンター、大規模商業施設などの建物、輸送や販売などの業務運営、サプライチェーンや貿易実務などの企業間連携といったシーンに応じて、脱炭素とコスト削減を両立させた企業の取り組みを支援する。「どの部分の排出量から削減すべきか」「開示ルール準拠の削減方法は何か」などの観点も含めて顧客に対応していくとする。

 同社は今後、特定業界向けのサービスや、再エネ、省エネ以外の削減手段も含めた脱炭素経営促進のためのサービスを提供していくという。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
AI理解のためのビジネスパーソン向け無料講座「AI For Everyone」、日本ディープラーニング協会が開講
人工知能・AI
2021-05-07 03:27
Kubernetes上にPaaSを構築する「Korifi」、Cloud Foundryがベータ公開
Cloud Foundry
2022-06-02 08:22
[速報]Google、PostgreSQLにAI対応を組み込んだ「AlloyDB AI」発表、オンプレミスでも他社クラウドでも利用可能に。Google Cloud Next '23
Google
2023-08-30 01:33
Veeam、「Veeam Backup for Microsoft 365 v6」を提供開始
IT関連
2022-03-13 15:32
Docker Desktop内のコンテナに対して「localhost」でアクセス可能に、WSL2のストレージ領域を自動で縮小など新機能、Docker Desktop 4.34正式リリース
Docker
2024-09-05 18:38
トヨタ、クアルトリクスのEX管理ソリューションを採用–施策の立案・実行に活用
IT関連
2025-01-24 02:37
[速報]Google Cloudでのシステム開発について何でもAIが教えてくれる「Duet AI for Google Cloud」発表。Google I/O 2023
Google
2023-05-11 14:02
行かない役所・書かない役所を実現、xIDとトラストバンク提供のマイナンバーカード利用電子申請サービスを25自治体が導入
GovTech
2021-07-27 17:26
富士通とサントリーロジスティクス、AIでフォークリフト操作の安全性を判定
IT関連
2021-06-04 16:50
横浜市、タレントマネジメントシステムに「テックタッチ」導入–人事部への問い合わせを削減
IT関連
2023-11-11 20:37
開発スピードの速い企業は品質が高く、遅い企業は品質が低い。和田卓人氏による「組織に自動テストを根付かせる戦略」(その2)。ソフトウェア品質シンポジウム2022
CI/CD
2022-09-26 09:25
SolarWindsハッキング、1000人超のエンジニアが関与の可能性–マイクロソフトのプレジデント
IT関連
2021-02-17 14:04
NEC、スポーツくじ新商品のネット販売でオンライン本人確認サービスを提供
IT関連
2022-12-24 12:32
「パスキー」のユーザー体験を最適化させるデザインガイドライン、FIDOアライアンスが公開
FIDO/WebAuthn
2024-06-03 02:01