「変革を生み出す起点はデータ」–AWSとANA、PayPayカードが示したデータ活用の最前線

今回は「「変革を生み出す起点はデータ」–AWSとANA、PayPayカードが示したデータ活用の最前線」についてご紹介します。

関連ワード (クラウド等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 アマゾン ウェブ サービス(AWS) ジャパンの年次カンファレンス「AWS Summit Tokyo 2023」が4月20~21日に千葉・幕張メッセで開催された。2019年以来4年ぶりのリアル開催となり、初日に続き2日目も多くの来場者でにぎわった。データ活用の動向がテーマとなった同日の基調講演をレポートする。

 会期2日目の基調講演のタイトルは、「アイデアを形にし、これまでにない価値を届ける」。冒頭であいさつした執行役員 デジタルトランスフォーメーション統括本部長の広橋さやか氏は、初日の基調講演を振り返りつつ、まず世界中で注目を集めるジェネレーティブ(生成型)AIに触れ、AWSの取り組みとして米国時間4月13日に発表したばかりの「Amazon Bedrock」を紹介した。

 同サービスは限定プレビューの段階だが、同社の新たなマネージドサービスとしてセキュリティなどを担保しつつ、ユーザーが目的に応じてAIモデルを容易にカスタマイズしていける特徴を打ち出している。

 今や多くの企業や組織がAIと機械学習(ML)の活用に乗り出しており、データから洞察や知見を見いだして、ビジネスの変革や業務オペレーションの最適化などに生かそうとチャレンジしている。広橋氏は、データが重要な戦略的資産だと定義。しかし現実には、膨大なデータを蓄積することと、蓄積したデータを活用することの間に大きなギャップが存在しているとも指摘した。

 データを活用していくには、多種多様かつ膨大な量のデータを目的に沿って活用できるようにするための土台がまず必要であり、そこから目的に沿った洞察を得ていくためのアナリティクスをはじめとする手法やツール、そしてそれら全体を支えるインフラが重要になるとする。

 広橋氏は、旅行サービスのExpediaやドイツのプロサッカーのBundesligaのユーザー事例に触れつつ、AWSのサービスを利用してPB規模のデータを多様な視点で分析し、データから見いだすさまざまな知見や情報などを顧客に提供することで顧客体験を高め、顧客の満足度向上に取り組んでいるなどと説明した。

 続いて登壇した米AWS リレーショナルデータベース エンジン担当バイスプレジデントのRahul Pathak氏は、人類の発明の歴史に触れ、発明が人間のひらめきだけで生まれるのではなく、長年のデータや知見の蓄積から生まれるものであり、データが発明の起点であり、データは人間の直感に勝るものだと説いた。

 2022年12月に開催した「re:Invent 2022」で発表したサービスなどを紹介しつつ、同社がデータベースからアナリティクス、AI活用に至るまでユーザーの目的や要望に基づいたサービスを適切な形とコストで提供することにより、広橋氏の指摘するギャップを埋め、ユーザーの変革の実現を支えているとアピールした。ここで同社は、「包括性」「統合性」「ガバナンス」の3つを最も重視しているという。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
ミレニアル世代やZ世代を惹きつけたいインスタ風アプリSupernovaはSNS大手の「倫理的オルタナティブ」になれるか
IT関連
2022-01-18 08:48
失敗から学ぶWeb面接 「画面が止まる」「私的アカウントで受けてしまう」
IT関連
2021-02-07 02:47
OpenAI、AIインフラをAzureだけでなくOracle Cloudへも拡大へ
Microsoft
2024-06-13 02:17
「ChatGPT」、「高度な音声モード」の提供を開始–有料ユーザーを対象に
IT関連
2024-09-26 10:14
「県境を越えないで」 カラーが注意喚起 「シン・エヴァ」入場者プレゼント配布で
くらテク
2021-05-12 23:33
サステナビリティ、循環型サプライチェーンへの取り組みとXaaSモデル
IT関連
2021-01-19 23:28
東北大学、「ChatGPT」活用プラットフォームを導入–システム運用や広報業務で活用
IT関連
2023-06-17 08:49
老朽化したITインフラの「終活」を始めるべき–ガートナーが見解
IT関連
2024-03-07 09:06
Docker Desktop内のコンテナに対して「localhost」でアクセス可能に、WSL2のストレージ領域を自動で縮小など新機能、Docker Desktop 4.34正式リリース
Docker
2024-09-05 18:38
生成AIが中心に– Google Cloudが発表した「Axion」などのAIインフラ
IT関連
2024-04-12 02:26
「GitHub Copilot」が再定義する開発現場の生産性–パナソニック コネクトに見る効果
IT関連
2023-09-02 01:30
AIのガバナンスと信頼構築を支援するツールキットを提供開始–日本IBM
IT関連
2023-12-07 00:49
Arm、10年ぶりの新アーキテクチャー「Armv9」–セキュリティとAI能力を強化
IT関連
2021-03-31 07:35
特化型のバックオフィス向けサービスがトレンド–スマートキャンプ「SaaS業界レポート2022」
IT関連
2023-01-28 04:26