「Flutter 3.10」正式リリース。カラースキーマの自動生成などMaterial 3対応強化、新レンダリングエンジン、WebAssembly対応など。Google I/O 2023

今回は「「Flutter 3.10」正式リリース。カラースキーマの自動生成などMaterial 3対応強化、新レンダリングエンジン、WebAssembly対応など。Google I/O 2023」についてご紹介します。

関連ワード (デバッグ、数年、日本語等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


Googleは5月10日(日本時間11日)に米カリフォルニア州マウンテンビューで開催中のイベント「Google I/O 2023」で、Dart言語向けのフレームワーク「Flutter」の最新版となる「Flutter 3.10」の正式リリースを発表しました。

Explore the #GoogleIO updates on progress across themes for Flutter and Dart. → https://t.co/aBQmQQ8ktC

Seamless web integration
Improved web performance with WebAssembly
Graphics performance with Impeller
Continued focus on the dev experience
… and more!

— Flutter (@FlutterDev) May 10, 2023

Flutter 3.10では、Material 3へ対応強化、グラフィック性能の向上、サプライチェーンの安全性を示すSLSA level1への対応、WebAssembly対応など多くの新機能や性能向上などを実現しています。

カラースキーマの自動生成などMaterial 3対応強化

Material 3対応では、アルゴリズムによるカラースキーマの生成機能が追加されました。

fig

任意の色から自動的にアクセシビリティと視認性が約束されたカラースキーマが生成できます。

その他、Material 3に対応したドロップダウンメニュー、ナビゲーションドロワー、タブバー、スナックバー、サーチバーなどが利用可能になっています。

fig

iOS/macOS対応では、エディタブルテキストウィジェットのスペルチェック対応、クパチーノスタイルのチェックボックス、コンテキストメニューの改善に加えて、iPadやiPhoneのワイヤレス接続によるデバッグが可能になりました。

fig

ImpellerがiOSのデフォルトレンダリングエンジンに

iOSのMetalやAndroidのVulkanなどのハードウェアアクセラレーションをフル活用する高速なレンダリングエンジン「Impeller」が、iOSでデフォルトのレンダリングエンジンとなりました。

Flutter 3.10でiOS向けに作られたすべてのアプリがImpellerを使用するようになり、より高速な描画が実現されます。

Android版のImpellerも開発が進められています。

SLSA Level 1に適合

Flutterは数年にわたってソースコードやライブラリ、ビルドプロセス全体についてセキュリティの見直しを行い、保護された信頼できるビルドプラットフォームでの自動ビルドを可能にしたことなどでアーティファクトの改ざんを防ぎ、サプライチェーンのセキュリティを向上させてきました。

これによってFlutterはSupply Chain Levels for Software Artifacts (SLSA) Level 1に適合することとなりました。

fig

WebAssembly対応のデモも

Dart言語とFlutterはWebAssemblyへの対応を表明しています。

今回、FlutterのアプリケーションをWebAssemblyとしてビルドし、ガベージコレクションのフラグを有効にしたChrome上でWebAssembly版Flutterが実際に動作するデモも今回紹介されました。

fig

参考:WebAssemblyにガベージコレクション機能が登場、Chrome 111で試験的実装に。Dartなど高級言語のWebAssembly対応へ前進

Google I/O 2023

  • [速報]Googleの生成的AI「Bard」が日本語に対応。ウェイトリストもなくなり、すぐに利用できるように
  • [速報]Google Cloudでのシステム開発について何でもAIが教えてくれる「Duet AI for Google Cloud」発表
  • [速報]Android StudioもチャットAIを搭載へ「Android Studio Bot」発表。コードの自動生成、クラッシュしたログの解析、自然言語での質問の回答など
  • [速報]Google、自然言語でAIと対話するだけで誰でもアプリが作れる「Duet AI for AppSheet」発表
  • [速報]Google、責任あるAIを実現するとして、画像にウォーターマークとメタデータの埋め込みを進めると発表
  • 「Flutter 3.10」正式リリース。カラースキーマの自動生成などMaterial 3対応強化、新レンダリングエンジン、WebAssembly対応など
  • 「Dart 3」が正式リリース。100%Nullセーフティな言語に、ペイメント、ロケーションなどのAPIも直接呼び出し可能に

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
アドビ、「Firefly Video Generator」を発表–商業的に安全な動画を生成
IT関連
2025-02-14 01:43
2025年の「サイバーセキュリティ月間」始まる。サイバーセキュリティ対策は、詳しい人が一人で頑張るだけでは実現しません
セキュリティ
2025-02-03 09:47
ほくほくフィナンシャルグループ、行員4200人に「Sansan」導入–サービス品質の向上へ
IT関連
2023-08-09 11:35
自らのビッグデータ分析環境に強み–Splunkのセキュリティ調査部門
IT関連
2024-05-01 20:10
自動車変速機製造のジヤトコ、クラウド管理型Wi-Fiを採用–導入コストを半減
IT関連
2024-10-19 11:35
「誹謗中傷でしょうか」「死にたい」 「映画秘宝」編集長、公式Twitterでユーザーどう喝 勤務先が謝罪
ネットトピック
2021-01-27 22:59
アップル、最高性能のM1チップ「M1 Ultra」を発表–「M1 Max」2基を接続
IT関連
2022-03-10 18:11
日本でコンテナー仮想化が本格普及期に入る–IDC Japan
IT関連
2021-04-21 17:43
Wasm版PostgreSQLに生成AIを組み合わせた「Postgres.new」無料公開。自然言語でクエリ、エンベディングの作成、CSVからテーブル自動生成など
PostgreSQL
2024-08-20 03:08
GitHub、「Copilot Autofix」一般提供–AIでコードの脆弱性を検出・説明して修正提案
IT関連
2024-08-16 05:05
AmazonにGDPR侵害で7億4600万ユーロ(約971億円)の罰金 過去最高
企業・業界動向
2021-08-03 15:00
「nasne」3度目の入荷も一晩で完売 来週も入荷あり
くらテク
2021-04-22 03:22
Telegram、米ユーザーの数百件の暴力扇動投稿を削除 「政治的議論は歓迎するが暴力は阻止する」とCEO
アプリ・Web
2021-01-20 08:16
Touch Barを廃しMagSafeを搭載したM1 MacBook Proが登場する?
-
2021-01-17 16:16