グーグル、生成型AIを「Gmail」「Googleドキュメント」などで利用可能に

今回は「グーグル、生成型AIを「Gmail」「Googleドキュメント」などで利用可能に」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Googleは米国時間5月11日、「Google Workspace」の新機能「Duet AI for Google Workspace」を発表した。同社の最も幅広く利用されているツール群に新たな人工知能(AI)技術を搭載することになる。

 Googleは開発者向け年次カンファレンス「Google I/O」で、Duet AIを「Gmail」や「Googleドキュメント」に搭載することで、短いテキストプロンプトから電子メールや文書の下書きを作成できるようになると説明した。最高経営責任者(CEO)のSundar Pichai氏は、Gmailの「Help me write」機能のデモを同カンファレンスで見せた。このデモは、予約していた航空便の欠航に伴うバウチャーの発行通知が航空会社から送られてきたものの、全額の返金を求めるための電子メールを作成するというものだった。同氏はまずプロンプトによって短い返答を生成してから、より厳格な文体の詳細なメッセージを作成してみせた。

 Pichai氏は、「全額返金を求める電子メール内でプロンプトを入力し、『Create』(作成)ボタンを押すだけで、草稿が表示される。また、過去の電子メールからフライトの詳細な情報も自動的に引用される。この草稿は送信するべき内容に極めて近いものだろうが、さらに詳細を書き加えたい場合もあるかもしれない。その場合、より多くの情報を電子メールに盛り込むことで、返金の可能性を上げられるかもしれない」と続けた。

 また他の例として、ペットのサービス業者が顧客とその飼い犬の情報を管理したい場合、テキストプロンプトから「Googleスプレッドシート」のシート内に表を作成できるようになる。「Googleスライド」では、テキストプロンプトに基づいた画像を生成し、プレゼンテーションの説得力を高めることができる。

 こうした用途は、この10年間において大きく進歩してきている機械学習(ML)技術に新たな創造的要素をもたらす今日の「生成型AI」ができることを例示するものだ。OpenAIの「ChatGPT」に代表される生成型AI技術は、例えば詩の制作やプログラミングの実行といった、創造的な、あるいは生産的な作業で同技術を使用しようとする人々のイマジネーションをかき立ててきている。その一方で生成型AIは、学生による不正が新たな段階に入ると危惧する教育関係者に悪い意味での衝撃を与えるとともに、税務コンサルタントや法律家補助員といったホワイトカラーの職を奪うという不安の声も引き起こしている。

 Googleの新たなツールはまだ利用可能になっていないが、同社はWorkspace Labsのウェイティングリストを用意して、サインアップできるようにしている。同社はこれら機能に向けたビジョンを3月に発表して以来、製品を試用する「信頼できるテスター」の数を増やしてきている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
LPガスのコールセンター業務にAI活用–サポート品質と業務効率を向上
IT関連
2021-03-18 16:39
Zホールディングス、LINEのデータアクセス問題で特別委員会を立ち上げ
IT関連
2021-03-20 21:33
AWS、日本独自で生成AIの大規模言語モデル開発支援策を展開
IT関連
2023-07-05 02:43
育て上げネット、キンドリル財団の助成でサイバーセキュリティ人材育成プログラムを開始
IT関連
2024-06-01 02:56
UBE、基幹システムを「SAP S/4HANA Cloud」で刷新–リアルタイムデータで意思決定を高度化
IT関連
2024-10-18 04:38
Twitter、YouTube動画をタイムライン上で再生する機能をiOSでテスト中 日本でも
アプリ・Web
2021-03-20 17:43
ジャック・ドーシー氏が「最初のツイート」をNFTとして売るために使った「Cent」が約3.3億円調達
ブロックチェーン
2021-08-18 16:16
ウィズセキュア、新機能「Activity Monitor」を開発–ランサムウェア感染後の復元を可能に
IT関連
2023-02-25 16:47
IntelのゲルシンガーCEO、「半導体不足はあと2年続く可能性がある」
企業・業界動向
2021-06-02 02:58
ヤフーとLINEが経営統合 “新生”Zホールディングス誕生 AIに積極投資、2023年度に売上2兆円目指す
くわしく
2021-03-03 11:30
【3月14日】掲載記事アクセスランキング・トップ5―1位はロシアがInstagramのブロック、2位は第3世代iPhone SE
IT関連
2022-03-15 14:35
ランサムウェア攻撃受けたColonialのCEO、身代金支払いは「国のために正しいことだった」
IT関連
2021-05-21 22:04
「日本企業復活の足掛かりに」–SaaS版「S/4HANA」を第一の選択肢として訴求するSAPの狙い
IT関連
2023-02-03 05:08
OKI、荷物位置を自動追跡する「荷物位置自動測位技術」を開発–業務効率化とコスト削減を実現
IT関連
2024-10-24 06:45