グーグル、生成型AIを「Gmail」「Googleドキュメント」などで利用可能に

今回は「グーグル、生成型AIを「Gmail」「Googleドキュメント」などで利用可能に」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Googleは米国時間5月11日、「Google Workspace」の新機能「Duet AI for Google Workspace」を発表した。同社の最も幅広く利用されているツール群に新たな人工知能(AI)技術を搭載することになる。

 Googleは開発者向け年次カンファレンス「Google I/O」で、Duet AIを「Gmail」や「Googleドキュメント」に搭載することで、短いテキストプロンプトから電子メールや文書の下書きを作成できるようになると説明した。最高経営責任者(CEO)のSundar Pichai氏は、Gmailの「Help me write」機能のデモを同カンファレンスで見せた。このデモは、予約していた航空便の欠航に伴うバウチャーの発行通知が航空会社から送られてきたものの、全額の返金を求めるための電子メールを作成するというものだった。同氏はまずプロンプトによって短い返答を生成してから、より厳格な文体の詳細なメッセージを作成してみせた。

 Pichai氏は、「全額返金を求める電子メール内でプロンプトを入力し、『Create』(作成)ボタンを押すだけで、草稿が表示される。また、過去の電子メールからフライトの詳細な情報も自動的に引用される。この草稿は送信するべき内容に極めて近いものだろうが、さらに詳細を書き加えたい場合もあるかもしれない。その場合、より多くの情報を電子メールに盛り込むことで、返金の可能性を上げられるかもしれない」と続けた。

 また他の例として、ペットのサービス業者が顧客とその飼い犬の情報を管理したい場合、テキストプロンプトから「Googleスプレッドシート」のシート内に表を作成できるようになる。「Googleスライド」では、テキストプロンプトに基づいた画像を生成し、プレゼンテーションの説得力を高めることができる。

 こうした用途は、この10年間において大きく進歩してきている機械学習(ML)技術に新たな創造的要素をもたらす今日の「生成型AI」ができることを例示するものだ。OpenAIの「ChatGPT」に代表される生成型AI技術は、例えば詩の制作やプログラミングの実行といった、創造的な、あるいは生産的な作業で同技術を使用しようとする人々のイマジネーションをかき立ててきている。その一方で生成型AIは、学生による不正が新たな段階に入ると危惧する教育関係者に悪い意味での衝撃を与えるとともに、税務コンサルタントや法律家補助員といったホワイトカラーの職を奪うという不安の声も引き起こしている。

 Googleの新たなツールはまだ利用可能になっていないが、同社はWorkspace Labsのウェイティングリストを用意して、サインアップできるようにしている。同社はこれら機能に向けたビジョンを3月に発表して以来、製品を試用する「信頼できるテスター」の数を増やしてきている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
イクシスと大成建設、BIMとロボットを連携させた設備点検を共同実証
IT関連
2022-06-16 06:19
アトモス、オンラインストアの不正対策になりすまし検知技術を導入
IT関連
2022-06-15 21:35
AIは不動産業界の平等化を促進する決定打になるのか
IT関連
2022-09-01 04:16
産業分野のICS/OT狙う新たな攻撃グループ–Dragosレポート
IT関連
2022-03-01 22:11
「AIは史上最大のバブルに」、Stability AIのCEOが予測
IT関連
2023-07-19 21:26
埼玉県、「exaBase 生成AI」を全職員に導入–独自ユースケースの創出へ
IT関連
2024-11-26 11:27
松本運輸倉庫、グループ全体で業務効率化SaaSを導入–大幅な工数削減を実現
IT関連
2025-01-16 16:10
ラウンドアップ:デジタル人材不足の解消に奮闘する企業の動向
IT関連
2023-01-01 07:54
言論の自由を謳うソーシャルアプリと暗号化メッセンジャーが米議事堂暴動後にダウンロード数急増
ネットサービス
2021-01-13 06:37
「リヴリーアイランド」スマホで復活 宝石のうんちをする不思議な生き物を育てるゲーム
くらテク
2021-07-16 23:50
京王プラザホテル、顔認証を活用したチェックインサービスを導入
IT関連
2023-08-12 15:04
日産自動車、マーケティングDX基盤を構築–購買ライフサイクル全体にわたる顧客体験を向上
IT関連
2023-11-23 15:20
パナソニック オートモーティブシステムズ、車両ソフトウェアの脆弱性リスク分析ソリューションを開発
IT関連
2024-09-11 02:24
グーグル「Chromebook」10周年、「Chrome OS」に複数の新機能
IT関連
2021-03-11 08:49