気付いたら、DX–「Slack」を軸としたディップの業務改善ストーリー

今回は「気付いたら、DX–「Slack」を軸としたディップの業務改善ストーリー」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Slackは5月17日、自社イベント「Slack Sales Innovation 生産性を最大化し『勝ち抜く』営業組織へ」を都内ホテルで開催した。基調講演には、「バイトル」をはじめとする求人情報サービスなどを展開するディップで執行役員 商品開発本部長 兼 メディアプロデュース統括部長を務める進藤圭氏が登壇。ビジネスチャットツール「Slack」を起点とした3年間にわたる自社のDXの軌跡を語った。

 進藤氏は「DXを難しく考えている事業者が多い」と指摘し、DXを推進するポイントとして「いきなりDXを目指さない」「なしくずしデジタル化しよう」「ITで会社の強みを伸ばすのがDX」の3つを挙げた。

 ディップの65%は営業担当者であり、会社全体でITリテラシーが高いわけではないという。その中で同社は、アナログデータをデジタル化する「デジタイゼーション」、ビジネスプロセスをデジタル化する「デジタライゼーション」、新しい価値を創出する「DX」と段階的に取り組みを進めた。

 デジタイゼーションにおいて進藤氏は、日常的に使うツールから始めることを推奨。ディップでは、営業リストの作成や求人情報のサイト掲載など、複雑かつ長いフローで業務を行っている。同社はまず、「メール」「電話」「会議」に目をつけ、これらのデジタル化に着手。いろいろなITツールの起点として、Slackを導入した。

 同氏は、複数のビジネスチャットツールの中でSlackを採用した理由について「社外のメンバーをゲストとして招待可能」「他システムとの連携がしやすい」などの点を挙げた。「どのツールにも一長一短があり、全ての企業にSlackが適しているとは限らない。自社のニーズや段階に合ったツールを選ぶことが大事である」と進藤氏。

 だが、せっかく情報システム担当者がツールを導入しても、現場の従業員がなかなか使ってくれないことも想定される。そのため同社は、Slackの利用を習慣化させる仕組みを構築。これまで出勤時には、勤怠管理システムで打刻するとともに、メールで報告する必要があった。だがSlackの導入に当たり、API機能を活用してSlackで打刻すると勤怠管理システムにもデータが登録されるようにした。

 また情報システム部門と現場で熱量に差が生まれることを防ぐため、現場の従業員が「DXアンバサダー」としてツールの導入業務を兼任する体制を構築。これにより、現場の従業員を中心とした導入が実現したという。

 その結果、導入後3カ月で全従業員の約8割がSlackを利用し、メールの数も激減した。当時実施したアンケートの結果を見ると、97%が「業務・コミュニケーションが効率化された」、88%が「自身の業務スピードがアップした」、79%が「業務上のアウトプットが増えた」と回答した。「お話しした通り、そこまで大層なことはやっていない。“カロリーがかからない”小さな成功体験を作ることから始めた」と遠藤氏は説明した。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
日立、運用管理ソフト「JP1 V12.5」を販売–SaaS型「JP1 Cloud Service」も提供へ
IT関連
2021-01-22 04:39
第3回:職場におけるAI導入を成功させるための5つのポイント
IT関連
2024-07-30 18:20
ジャマイカの新型コロナアプリ失敗の経緯、サイバー攻撃ではなく単に安全ではなかった
セキュリティ
2021-04-11 00:56
ロケット企業Astra初の商業軌道打ち上げに米規制当局がゴーサイン、8月末にデモミッション
IT関連
2021-08-22 12:33
Amazon、FTCのリナ・カーン委員長の独禁法調査関与に忌避の申し立て
企業・業界動向
2021-07-02 21:33
KDDIら3社、物流DXで業務提携–ベンダーフリーな倉庫自動化ソリューションを提供へ
IT関連
2022-12-03 22:02
イヴ・サンローランが“スマート口紅” 顔写真を撮ると、似合う色を自動で調合
ロボット・AI
2021-01-13 14:24
答えが分からないものを模索しながら作り続ける世界に我々は突入した。和田卓人氏による「組織に自動テストを根付かせる戦略」(その1)。ソフトウェア品質シンポジウム2022
CI/CD
2022-09-26 22:40
ソニー、対話AI「束縛彼氏」Twitterで公開 親しくなるとあなたを束縛? 「罵倒少女」後継プロジェクト
ロボット・AI
2021-03-26 14:38
UQ mobile、月3GB・1480円からの新料金 夏には5Gサービス提供へ
企業・業界動向
2021-01-14 08:29
スタートアップ向け株主総会電子化ツールや投資家向け未上場株式管理クラウドのケップルが約4.7億円を調達
ネットサービス
2021-07-15 22:27
ウィズセキュア、セキュリティ対策製品に「Microsoft Teams」保護機能を追加
IT関連
2023-01-31 06:19
「デジタルの民主化」はDX成功への重要なカギ–ドリーム・アーツの石田CTO
IT関連
2022-03-18 08:26
Clubhouse、中国で利用できなくなる 当局が規制か
IT関連
2021-02-10 00:18