NEC、データ解析で建造物の損傷の変化を検知・進行予測する技術を開発

今回は「NEC、データ解析で建造物の損傷の変化を検知・進行予測する技術を開発」についてご紹介します。

関連ワード (ビッグデータ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 NECは、橋りょうやダムなどの大規模構造物の3Dデータと過去の点検画像を組み合わせてモデル化し、損傷の位置やサイズの変化の検知と進行の予測を可能とする技術を開発したと発表した。6月に愛知県豊田市と共同で市内の橋りょうについて実証実験を開始する。なお、NECのる事前検証で数センチの誤差により損傷の位置とサイズを検知することが確認できているという。

 今回開発した技術は、現実空間の事象をデジタル空間に再現するデジタルツインを活用しており、デジタル空間に建造物の実寸大の3Dモデルを構築して解析、予測を行うとする。

 レーザー光で距離や形状をセンシングする「LiDAR」を用いて計測した建造物の3Dデータ(点群データ)と、点検などの際に異なる位置や角度から撮影した過去の画像を照合・解析する。これによって構造物の損傷の位置やサイズの時系列変化を3Dモデル上で検知するとともに、これらを自動で記録する。

 さらに、過去の画像から現状の損傷の進行程度を数値化し、時系列変化の傾向から将来の経時変化を予測する。これによって、例えば、補修時期の判断に役立てることや、現地での点検業務の効率化にも貢献できるとしている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
「日本社会のDX」に挑む牧島デジタル大臣の意気込み
IT関連
2022-04-29 23:11
CuBoRex、届いてから30分で遠隔走査型移動ロボットを開発できる「CuGoV3遠隔操作コンプリートキット」発売
IT関連
2022-03-03 13:11
若手研究者と共同創業するHERO Impact Capitalが1号ファンドを組成し投資活動開始、ファンド規模は30億円
IT関連
2022-02-26 21:26
リモート会議で発生する排出量を追跡–シスコの「Carbon Emissions Insights」機能
IT関連
2023-03-07 18:18
「ドラゴンクエストライバルズ エース」7月にサービス終了 「正直に言えば力及ばず」
ネットトピック
2021-04-03 04:26
マイクロソフト、Rust言語による開発を含む初めてのWindowsカーネルをInsiderプログラム参加者向けに提供開始
Microsoft
2023-05-12 02:21
NordLayer、セキュリティ特化の企業向け新ブラウザーをリリースへ
IT関連
2025-03-01 14:19
ONE WEDGE、「ITエンジニアリングサービス協会」を設立–SES企業の成長を後押し
IT関連
2023-06-24 00:34
SafariもWebAssemblyのガベージコレクション機能の実装に着手。Technology Preview 167で明らかに
Apple
2023-04-07 14:28
富士通、「Web3」向けプラットフォームをパートナー企業に無償で提供
IT関連
2023-02-08 12:36
Redditの多くの掲示板で抗議のブラックアウト、API有料化で
IT関連
2023-06-15 05:11
「互助の精神で乗り越える」–SAPジャパンらが進める、女性のデジタル人材育成
IT関連
2022-10-14 09:53
マイクロソフト、未来の会議室のビジョンなど示す–ハイブリッドな働き方に向け
IT関連
2021-05-24 03:47
専門商社の蝶理、化学物質管理ソリューションを採用–法規制への迅速な順守図る
IT関連
2023-05-25 18:12