米国の開発者の92%はAIコーディングツールを利用–GitHub調査

今回は「米国の開発者の92%はAIコーディングツールを利用–GitHub調査」についてご紹介します。

関連ワード (調査等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 ひと昔前までは、人工知能(AI)を開発に用いるというのはSFの世界の話だった。しかし、2022年6月に登場した、Microsoft傘下のGitHubが提供するAIペアプログラミングサービス「GitHub Copilot」によって、その状況に変化の兆しが現れ始めた。

 そして2022年11月にGPT-3.5をベースにした「ChatGPT」が登場して以来、AIに関するニュースを見ない日はない。ここまでは誰もが知っているはずだ。しかし、開発者を対象としたGitHubの最近の調査で明らかになった、「米国の開発者の92%は既に仕事で、そして仕事以外でも、AIを活用したプログラミングツールを使用している」という状況については知らなかったかもしれない。

 GitHubはWakefield Researchの協力を得て、企業で働く米国の開発者500人を対象にした調査を実施した。この調査によると、開発者の70%はAIによって大きなメリットがもたらされていると考えているという。

 これは、社外でオープンソースプロジェクトに携わっていたり、趣味でプログラミング作業に取り組んでいたりする人に限った話ではない。こういったツールを仕事以外でのみ使用しているとした回答者はわずか6%しかいない。つまり今日においてAIプログラミングツールは、業務を支えるモダンITに必要不可欠なものとなっている。

 なぜここまで急速に普及したのだろうか。その答えは開発者の置かれている状況にある。AIプログラミングツールによって、既存のパフォーマンス基準を満たしつつ、コードの品質を向上させ、成果をより早く生み出し、本番稼働時のインシデントを低減させることができると開発者らは述べている。また、単に大量のコードを生み出すためでもある。

 ただ、GitHubの最高製品責任者(CPO)Inbal Shani氏は、「エンジニアリング部門のリーダーは、生産性や成果物を評価する上で、コードの行数をカウントすることが今でも最善の方法と言えるかどうかを問う必要がある」と述べた。その答えはノーだ。Shani氏は「結局、大規模なイノベーションを生み出すには、開発者の生産性を向上させるとともに、業務における満足感を引き上げ、ベストな仕事ができるようにし、開発者らに力を与えることだ。それも毎日だ」と続けた。

 同調査によると、「開発者らが望んでいるのは、スキルの向上や、ソリューションの設計、エンドユーザーからのフィードバック、コミュニケーションスキルの評価だ」という。つまり、AIを用いたコードの生成は目的を達成する手段であり、目的そのものではない。

 また開発者らは、バグや問題にどう対処するかによって評価されるべきであり、パフォーマンスを評価する上でこれは、コードの行数より重要だと確信しているという。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
NASAがISSで月基地建設用3Dプリンターの実証機をテスト、微小重力・月の土で必要な強度が出るか確認
宇宙
2021-08-17 03:01
開発者の技術選択が企業戦略に与える影響–導入ツールが招く意図せぬ結果
IT関連
2022-04-05 11:29
VSCode for Web、WebAssembly版言語ランタイムやシェルを拡張機能として実験的に実装。Webブラウザローカルでコードやシェルを実行可能に
WebAssembly
2023-06-14 08:23
人間が操り理解できる大型AIの条件を探るOpenAIメンバーが創設したAI研究機関「Anthropic」
人工知能・AI
2021-05-30 05:19
コロナで出席停止、学びはオンラインで保障 GIGAスクール構想で
IT関連
2021-03-17 11:03
個人投資家が社会や環境への影響に基づいて金融投資アプリTickrが約3.6億円調達
EnviroTech
2021-02-08 13:32
グーグル、オラクルの財務ソフトからSAPに移行する計画か
IT関連
2021-04-06 22:19
「Spring4Shell」脆弱性、マイクロソフトが詳細を説明
IT関連
2022-04-07 08:03
ウクライナ狙う"破壊的"なマルウェア「WhisperGate」など、FBIとCISAが注意喚起
IT関連
2022-03-04 07:48
イクシスと大成建設、BIMとロボットを連携させた設備点検を共同実証
IT関連
2022-06-16 06:19
Auth0、「Credential Guard」を提供–アカウント乗っ取り攻撃を防止
IT関連
2022-02-16 15:21
NECとTOPPANデジタル、茅野市で地域通貨を顔認証で決済する実証
IT関連
2024-04-02 10:49
群馬県庁、スマートロックで会議時間短縮–受け渡しの手間ゼロで時短
IT関連
2024-11-21 21:05
Ziddyちゃんの「私を社食に連れてって」:レッドハットの「Bistro Red Hat」でオープンな社風を満喫編
IT関連
2023-05-20 17:01