付加したのは“リアルの体験”–NTT Comが「AI顔診断」で挑む新領域

今回は「付加したのは“リアルの体験”–NTT Comが「AI顔診断」で挑む新領域」についてご紹介します。

関連ワード (ビッグデータ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は、東京都渋谷区の複合施設「WITH HARAJUKU」において、AIを活用した化粧品の体験サービス「Smart Powder Room」を期間限定で提供し、ユーザーの購買意欲に与える影響などを検証した。提供期間は4月23日~5月1日。

 Smart Powder Roomは、“顔のタイプ”を診断するサービス「WhoAI」でユーザーの顔を撮影・分析し、一人一人に合った化粧品やメーク方法を提案する。アドバイスを基にユーザーは、その場でメークを試すことができる。今回の検証では、使用した化粧品を気に入った場合、WITH HARAJUKU内の店舗「資生堂ビューティー・スクエア」で購入できるようにした。

 WhoAIはNTTの事業モデル「B2B2X」において、EC事業などを展開する企業のマキシムが画像認識AIのAPIサービス「ドコモ画像認識プラットフォーム」を活用して開発した。B2B2Xは、NTTグループが事業者にITツールを提供し、エンドユーザーに価値をもたらす事業モデル。こうした取り組みによりNTTは、通信領域に依存しない事業運営を図っている。

 同プロジェクトを担当したビジネスソリューション本部 第三ビジネスソリューション部 ビジネスデザイン部門 OPEN HUB for Smart World Catalyst/Business Producerの川島美由紀氏、ビジネスソリューション本部 ソリューションサービス部 ICTイノベーション部門 第三グループ担当課長の清水恭成氏に、Smart Powder Roomの反響や手応え、課題を聞いた。加えて記者も同サービスを体験し、使用感をレポートするとともに、ビジネスへの活用可能性を考察する。

 Smart Powder Roomのアイデアは、川島氏が所属する第三ビジネスソリューション部の企画コンテストで挙がった。着想したのは、自動車関係の顧客を担当しており、化粧品業界とは関わりがなかった男性従業員。アイデアに共感した女性従業員も参画し、プロジェクトを進めていった。

 Smart Powder Roomは4月23日~5月1日の提供期間中、210組・275人が利用し、同社が想定していた人数の約1.5倍だったという。同サービスでユーザーの顔を撮影・分析するが、クラウドには保存せずにローカルで処理することで、プライバシーの保護に配慮している。

 ユーザーの年齢層は20~50代までと幅広く、メークに関心のある男性も複数人見られたという。「WhoAIは女性のデータのみを蓄積しており、現時点では男性の顔タイプを診断することはできないが、機能拡充の余地がある」と清水氏は述べる。

 資生堂ビューティー・スクエアは今回、売上情報を開示していないが、サービス利用後に実施したアンケートでは、8割以上のユーザーが「Smart Powder Roomで使用した化粧品を継続的に利用したい」と回答したという。ユーザーの中には同店舗に直行し、試した商品を複数点購入した人もいたそうだ。そのほか、「似合うメークを気軽に知れてよかった」「メーク初心者なので、アイテムをどのように使えばよいか分からない」など、さまざまな声を収集できたという。

 今回の取り組みの手応えと課題について、清水氏は「一定の需要を確認できた一方、今後はターゲットの絞り込みや価値提案を行う必要がある」と述べる。加えて今回は、ユーザー数の集計から衛生管理、盗難対策、アンケートやインタビューの実施までをNTT Comの従業員が現場に立って行ったため、運営における省人化・省力化も課題となっている。

 現在はNTT Com本社にSmart Powder Roomを設置しており、従業員にも利用してもらうことを計画している。「当社の従業員数は多く、多様である。彼らの意見も聞きながら、サービスを改善していきたい」と川島氏は語る。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
NVIDIA、Armベースのスパコン用CPU「Grace」を発表
IT関連
2021-04-13 16:03
AI開発にオープンソースイニシアチブで貢献–The Linux Foundationの取り組み
IT関連
2024-08-29 07:44
NTTデータ関西、情報プラットフォームを導入–営業・マーケティングの提案力向上
IT関連
2022-09-02 21:52
アカマイ、セキュリティ強化とエッジ開発など展開–2021年戦略
IT関連
2021-02-27 16:39
キッコーマン、しょうゆの製造ラインをデジタルツインで再現–設備管理の効率化にも
IT関連
2024-01-11 16:11
日産自動車、補修部品の入出庫管理システムに「IBM Cloud」を採用
IT関連
2022-11-30 13:55
IntelのスワンCEO退任へ 後任はVMwareのゲルシンガーCEO
企業・業界動向
2021-01-16 21:49
グーグル、「Android」アプリのアカウント削除を容易に–開発者に対応要請
IT関連
2023-04-08 18:42
富士通が注力する「Uvance」はSAPとの協業拡大で勢いづくか
IT関連
2023-09-23 08:46
Google、エンタープライズ向けのAlloyDBで、過去のある時点をマイクロ秒単位で指定したリストアが可能に。つねにバックアップし続ける「Continuous Backup and Restore」機能提供
Google Cloud
2023-06-22 13:42
小林製薬、チャットボット「MOBI BOT」を導入–シナリオの管理・更新を自動化
IT関連
2022-11-06 08:48
IT用語から差別や偏見一掃へ、業界で進む言い換え ホワイトハッカーもダメ? いやそれってそもそも :IT基礎英語(1/2 ページ)
セキュリティ
2021-04-27 06:05
「LastPass」を代替するパスワードマネージャー–検討する価値のあるサービス6選
IT関連
2022-04-24 03:19
ラズパイ内蔵のキーボード「Raspberry Pi 400」の日本版が販売開始 スターターキットはすでに売り切れ
製品動向
2021-07-31 17:42