生成AIの最大のリスクは「意思決定を委ねてしまうこと」ではないか

今回は「生成AIの最大のリスクは「意思決定を委ねてしまうこと」ではないか」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営、松岡功の一言もの申す等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 今、話題沸騰の「ChatGPT」をはじめとするジェネレーティブAI(以下、生成AI)。新たな産業革命を巻き起こすとも言われるが、一方で、著作権やプライバシーの保護、セキュリティなどのリスクも指摘される。だが、最も大きなリスクは「人間が行う意思決定を生成AIに委ねてしまうこと」ではないか。

 PwC Japanグループ(以下、PwC)が先頃、生成AIに関する調査とそれに基づく見解について記者説明会を開いた。その全体の内容については速報記事をご覧いただくとして、本稿ではその中から生成AIの特徴とリスクにおける説明を引用した上で、筆者が生成AIについて最も懸念している点について述べたい。

 PwCの説明からは、4つの図を示しながら、まずは生成AIのポイントを浮き彫りにしよう。

 図1は、生成AIで実現できることの例を挙げたものである。縦軸の「テキスト」「プログラム」「画像/動画」「音声/音楽」といった機能を、横軸の「知的業務」「創造業務」へ活用した際にどんなことができるかを示している。生成AIを機能面で整理した分かりやすい図である。

 図2は、生成AIが日本企業でデジタルトランスフォーメーション(DX)推進の起爆剤として期待されている理由を挙げたものである。PwCは「サイロ化されたデータや非構造データに強い」「ユーザーフレンドリーで経営者でもリードしやすい」「質の高い学習データ(蓄積されたノウハウ)を保有している」の3つを挙げている。それを「ボトムアップで地道に業務を改善していく企業文化」や「個人・消費者主導のブームであり、広く一般社会での活用機運は継続」といった動きが下支えする構図が出来上がりつつある。

 一方で、生成AIは新たなリスクをもたらす。それを示したのが、図3だ。図の左側に記された特徴に関連する形で、右側に記された「大衆扇動」「サイバー犯罪」「製造物責任」「著作権侵害」「職業転換」「機密情報・個人情報漏えい」といったリスクが存在する。補足しておくと、製造物責任は「生成物に対する正確性や品質の担保」、職業転換は「生成AIに代替される職業から転換を迫られること」を意味する。

 図4は、「これからは生成AIのポテンシャルを生かしたユースケースを検討すべき」というPwCの見解を示したものだ。図の左側には、現在、取り組みが始まっているユースケースとして「高度な事務作業領域」や「クリエイティブ領域」を挙げた。そして右側には、今後、活用が期待される領域として「専門知識やノウハウを要する領域」や「意思決定を要する領域」を挙げている。

 その上で、「意思決定を要する領域については、多くの選択肢を網羅的に捉え、優先順位をつけながら考えを絞り込んでいくのはAIの得意とするところだ。AIのさらなる進展と共に、生成AIは今後、高度な意思決定を支援するようになるだろう」と述べた。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
宮城県岩沼市、AI活用した公共交通システム「岩沼AI乗合バス」を運行
IT関連
2024-03-14 04:22
大きく攻めに転じる–Celonis、2025会計年度の事業戦略
IT関連
2024-03-12 05:40
AIチャットボット「りんな」を手がけるrinnaが日本語特化のGPT-2大規模言語モデルをオープンソース化
人工知能・AI
2021-04-09 21:23
フランスで介護専門フリーランサーを派遣するマーケットプレイスMediflash
ネットサービス
2021-06-20 20:41
IBMはレガシーを捨てクラウドとAIに集中するも結果を出せず売上減
ネットサービス
2021-01-23 05:15
アカマイ、サイバー攻撃の最新動向を解説–DDoS攻撃やウェブAPIを狙う攻撃など
IT関連
2024-09-18 21:43
AI inside、生成AIサービス「Heylix」を提供–多様な業務の自律化を支援
IT関連
2023-08-04 20:47
約40万台の電動自転車が空き地に放置 ユーザーから“借金”も 中国シェアサイクルのトンデモ事情 (1/2)
くわしく
2021-01-21 22:53
外部予約サイトの中継サーバに不正アクセス、宿泊者の情報流出 ホテルサンルート台北
セキュリティ
2021-04-13 07:19
ランサムウェア対策の「No More Ransom」が6周年–150万人以上の身代金支払いを阻止
IT関連
2022-07-30 19:50
今週の記事ランキング(2021.6.13〜6.17)
IT関連
2021-06-19 03:03
JavaScriptのUIフレームワーク「Svelte 4」正式リリース。パッケージサイズが10MBから3MBへ大幅縮小、ハイドレーションコードも高速に
JavaScript
2023-06-28 05:43
ソフトウェア開発のトレンドと今後–需要拡大の影響や求められる言語/スキル
IT関連
2022-03-19 23:24
「エクスペリエンスマネジメント」はミッションクリティカルになったか
IT関連
2023-03-04 05:53