NEC、環境データを効率的に収集・管理する中堅中小企業向けクラウドサービスを提供

今回は「NEC、環境データを効率的に収集・管理する中堅中小企業向けクラウドサービスを提供」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営、カーボンニュートラル(脱炭素)等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 NECは7月11日、二酸化炭素(CO2)排出量などの環境データを効率的に収集・管理するクラウドサービス「GreenGlobeX」のラインアップとして、中堅中小企業向けに特化した「GreenGlobeX Lite」を追加したと発表。8月1日から提供を開始する。

 提供価格は、1〜25拠点までで税別月額5万円から。2025年度末までに100社の導入を目指す。

 GreenGlobeXは50社・7000拠点の導入実績があり、GreenGlobeX Liteはこれらの実績をもとに、管理可能な環境データと拠点数を中堅中小企業向けに適した規模とすることで低廉化した。

 GreenGlobeX Liteは、(1)エネルギー使用量と、(2)そこから算出されるCO2排出量、(3)水使用量/排水量、(4)廃棄物量――の4種類のデータを管理できる。CO2の排出量については、スコープ1~3のカテゴリー別で管理できる。中堅中小企業での利用に適した管理項目があらかじめ設定されており、短期間での導入が可能という。

 拠点数の少ない中堅中小企業でもスモールスタートで導入できる料金プランが設定されている。「エネルギーの使用の合理化及び非化石エネルギーへの転換等に関する法律」(省エネ法)の報告書を作成する際には、収集したデータを報告書フォーマットで出力でき、CDPなどの外部評価にも利用できる定量データを出力可能だ。

 スコープ1は、事業者自らによる温室効果ガスの直接排出のこと。スコープ2は、他社から供給された電気、熱・蒸気の使用に伴う間接排出のこと。スコープ3は、スコープ1、2以外の間接排出のこと。

 CDPは、英国の慈善団体が管理する非政府組織(NGO)。投資家、企業、国家、地域、都市が自らの環境影響を管理するためのグローバルな情報開示システムを運営している。

 データの管理については、内外の工場や店舗など複数拠点の環境データを一元管理でき、クラウドの活用によって各拠点と個別にファイルのやりとりすることなくデータを収集し、グラフ形式や時系列、組織別などさまざまな形式で集計できる。これにより、多数の拠点のデータ管理に割いてきた工数を大幅に削減し、効率的な管理を実現する。

 さらに各拠点のデータ入力方法として、GreenGlobeX Liteへの直接入力のほか、「Excel」データからのアップロードなどに対応している。

 内閣府令の改正によって有価証券報告書においてサステナビリティー情報の「記載欄」が新設され、「気候関連財務情報開示タスクフォース」(TCFD)に相当する環境データの開示が有用とされている。気候変動のリスクと機会に関する4つの項目(統制、戦略、リスク管理、指標・目標)を開示するよう企業に推奨している

 こうした情報開示の取り組みは、中堅中小企業においても事業機会や資金調達の機会を獲得、拡大する上で重要になっている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
The Perl Foundationが「The Perl and Raku Foundation」に改名を正式発表
Perl
2022-11-02 08:09
WhatsApp対抗のインドHikeがメッセージングアプリからの撤退を発表
ネットサービス
2021-01-20 18:36
NTT東がドローンの新会社 機体の提供やパイロットの派遣サービスなど
企業・業界動向
2021-01-19 19:09
パナソニック コネクトら、“ゆるい”新競技を開発–画像センシング技術を活用
IT関連
2022-06-15 20:41
「Android」のロック画面で機密性の高い通知内容を非表示にするには
IT関連
2023-01-15 14:46
iOS 15でSpotlightが大幅強化、アプリのインストールも可能に
ソフトウェア
2021-06-11 06:51
「ChatGPT」への質問の仕方–期待通りの回答を引き出すポイント
IT関連
2023-04-20 06:51
VRでドローン操縦を学べるコース、ドローンスクールが提供 「地理的制約の解消に」
企業・業界動向
2021-06-30 14:31
クラウドネイティブなデータ可視化ツール「Grafana」で、なぜかWebAssembly化したDoomがプレイ可能に。開発元が社内ハッカソンで実現
Cloud Native
2022-04-05 17:59
電気自動車のサウンドデザインをAIを駆使して行うPentagramのスズキユウリ氏
モビリティ
2021-06-05 13:30
ロシアNobeliumによる新たな大規模サイバー攻撃をMicrosoftが警告
アプリ・Web
2021-05-31 02:08
コロナ禍でも8割が「紙」で契約締結、「ハンコ出社」7割が経験–Sansan調査
IT関連
2022-04-26 17:00
日立とJR東日本、鉄道設備の復旧対応を支援するシステム実用化–復旧時間が半減
IT関連
2022-11-29 13:46
中小企業のランサムウェア被害が増加傾向に–パロアルト調査
IT関連
2023-04-22 11:32