Google Labs、言語モデル「NotebookLM」の提供開始を発表–まず米国から

今回は「Google Labs、言語モデル「NotebookLM」の提供開始を発表–まず米国から」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Googleは人工知能(AI)に積極的かつ本格的に取り組んできている。そのことは、同社が「Google Bard」チャットボットを急きょ立ち上げたことを見ても分かる。そして同社は今回、「AIファーストなノートブック」機能をローンチし、AI製品をさらに拡充していこうとしている。

 「NotebookLM」というこの機能は、ノート作成ソフトウェアに対するGoogleの答えであり、言語モデルをその中核に据えたものとなっている。NotebookLMは一般的なチャットボットとは異なり、ユーザーが既に持っているコンテンツをベースに、ユーザーのコンテンツ理解をAIによって深めていけるようにする。

 Googleは同社ブログに「NotebookLMと従来のAIチャットボットの大きな違いは、NotebookLMではユーザーのノートや情報源を『土台にして』言語モデルが稼働するところにある」と記している。

 例えば、NotebookLMに「Googleドキュメント」の文書をドロップすると、その要約が自動作成されるとともに、重要なトピックや、ユーザーがその内容をより深く理解できるようにするための質問が提示される。

 また、アップロードした文書に関する質問をNotebookLMに投げかけ、重要な言葉の用語集や、特定の観点から見た要約を生成させることもできる。

 同ブログ投稿によると、投資家を募ろうとしている新興企業であれば、ピッチデック(新興企業が投資家向けに自社の概要や計画を説明するためのドキュメント)をアップロードし、投資家から出てきそうな質問を生成させることもできる。また、コンテンツ制作者であれば、動画のアイデアを共有し、動画の脚本を生成するよう指示することもできるという。

 NotebookLMはGoogle Labsの小規模チームによって開発された実験的な製品だ。同チームは、このテクノロジーの広範な展開に先立ち、テストを通じフィードバックを得てブラッシュアップしたい考えだ。NotebookLMは米国の少数のユーザーを対象に間もなくテストが開始される。興味のある人はウェイトリストに登録できる。

 このテクノロジーは、同社の開発者向け年次会議「Google I/O」において、AI関連の数々の成果とともに発表されたものであり、当初は「Project Tailwind」と呼ばれていた。またGoogleは米国時間7月13日、Google I/Oで発表していた、Google Bardのプロンプトで画像を使用できるようにする機能など、同製品に対する複数の追加機能も公開した。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
Google、ノーコードで業務用ボットを作る「AppSheet Automation」正式リリース。請求書やレシートを受け取ると、内容を読み取り、承認者へメールなど自動化
Google Cloud
2021-04-15 03:54
自動配送NuroがFedExと提携、配送ロボをライスマイルデリバリーに大規模導入
モビリティ
2021-06-17 07:01
分身ロボで「瞬間移動」 ANA系企業が夏休みに新サービス
IT関連
2021-07-17 17:25
米Boston Dynamicsが韓国Hyundaiの傘下に SBG、保有株式の8割を売却
企業・業界動向
2021-06-22 10:04
primeNumberと横浜国立大学、データサイエンス教育プログラムの開発で共同研究
IT関連
2022-08-25 02:47
「デジタルの日」のロゴが決定 デザインは岩田直樹氏
企業・業界動向
2021-07-17 06:39
アカマイ、新しいエッジとクラウドのコンピューティングサービスを開始
IT関連
2023-02-16 04:34
「Spring Native」ベータ版公開、GraalVMによりSpring FramworkのJava/Kotlinアプリをネイティブイメージにコンパイル。JavaVMに依存せず瞬時に起動可能
Java
2021-03-22 20:51
Argo AIがカリフォルニア州で自動運転車に一般客を乗せる許可を取得
IT関連
2021-08-02 00:50
グーグルの「Bard」、画像を含む回答が可能に–視覚的に分かりやすく
IT関連
2023-05-26 14:22
Amazon、FTCのリナ・カーン委員長の独禁法調査関与に忌避の申し立て
企業・業界動向
2021-07-02 21:33
アップルの忘れ物トラッカー「AirTag」はストーカー対策が十分ではないとの体験レポート公開
セキュリティ
2021-05-08 08:35
Windows 11っぽい機能をWindows 10で試せるソフト 公式拡張ツール「PowerToys」を使ってみる
くわしく
2021-06-26 10:53
AppleのDolby Atmos空間オーディオをビートルズ「Abbey Road」で体験 空間オーディオの制作も試してみる (1/4 ページ)
イラスト・デザイン
2021-06-30 15:26