AIチャットボットは何をどう変えるのか–市場動向を踏まえて考察

今回は「AIチャットボットは何をどう変えるのか–市場動向を踏まえて考察」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営、PDF Report at ZDNet Japan等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 生成AIの普及により、最も直接的に変化する分野の一つがチャットボット市場だ。2024年8月には、化粧品メーカー傘下のブランドが、アリババクラウドの大規模言語モデル(LLM)を活用し、中国の消費者を対象としたチャットボットを開発した。ブランドの哲学への理解を促進するとともに、スキンケアに関する消費者の問い合わせに対応する。

 一方で、AIチャットボットが暴言を発するなど、生成AIの採用にはリスクを伴うことが指摘されている実情もある。米IBMは2018年9月の時点で、「信頼できるAI」が備えるべき5つの基本特性として、「説明可能性」「公平性」「堅牢性」「透明性」「データ権利」「プライバシーの尊重」を挙げており、これらを欠くとリスクが生じやすくなるとしている。

 調査会社ITRが2024年8月に公表した「国内のチャットボット市場規模推移および予測」によると、2023年度のチャットボット市場は生成AIとの連携が進み、16.5%増の111億8000万円に上った。さらに、2028年度には230億円にまで増加すると予測している。

 今後チャットボットサービスは、対話型AIと生成AIの連携によって活用範囲が広がるとされる。特に、FAQ(よくある質問と回答)としてデータベース化されていない質問に対し、生成AIを活用することでデータの集計表など多様なドキュメントから回答が可能になっていることに着目している。

 生成AIがチャットボット市場にどのような変化をもたらすかについて紹介する記事を集めた。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
札幌医科大学と富士通、個人の健康データの活用推進で合意
IT関連
2023-01-18 06:07
マクニカ、OTシステムのサイバーセキュリティ監視サービスを開始
IT関連
2024-12-20 10:38
アトラシアンが非同期ビデオメッセージングツール「Loom」の買収を発表。Jiraをはじめとする同社製品に組み込みへ
Atlassian
2023-10-17 02:45
IIJと村田製作所、東南アジア進出の日本企業にIoTデータ基盤サービスを提供
IT関連
2022-10-06 09:43
企業規模の違いで懸念される「働き方改革の格差」とは
IT関連
2022-03-25 12:14
日本のQRコード普及、海外に遅れ コロナ禍で利用場面拡大も
企業・業界動向
2021-05-12 02:11
次のAppleイベントは4月20日(日本は4月21日) Siri(英語)が教えてくれる
IT関連
2021-04-14 20:56
すかいらーくHD、脱表計算ファイルで業績管理をDX–集計作業を数時間に短縮
IT関連
2025-04-12 08:09
インフォマティカ、オールインワンでマスターデータを管理する「Customer 360 SaaS」発表
IT関連
2021-01-19 23:08
蒔絵で“水のきらめき”表現した「オシアナス」限定発売 京蒔絵師が1点ずつ制作
くらテク
2021-04-22 07:28
「ChatGPT」のGPTって何?–OpenAI言語モデルの違いをまとめて知る
IT関連
2024-02-04 00:23
営業先との商談を対面からオンラインに マイナビがテレキューブを選んだワケ 「求められたのは機密性」
PR
2021-01-13 04:39
Niantic、世界の3Dマップ構築目指し、LiDARスキャンのScaniverse買収
企業・業界動向
2021-08-12 13:41
日本企業のITダウンタイムは世界より大幅に少ない–Splunk調査
IT関連
2023-03-16 22:59