日本の安全なデータ連携AIプラットフォームを目指す–NICTやIT9社が協働

今回は「日本の安全なデータ連携AIプラットフォームを目指す–NICTやIT9社が協働」についてご紹介します。

関連ワード (ビッグデータ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 情報通信研究機構(NICT)と国内IT9社は8月4日、総務省委託研究開発の「安全なデータ連携による最適化AI推進コンソーシアム」の設立を発表した。分散型機械学習技術の活用とその社会実装を想定した実証に取り組む。

 この取り組みは、総務省の2023年度情報通信技術の研究開発課題「安全なデータ連携による最適化AI技術の研究開発」に基づき、NICTとKDDI、KDDI総合研究所、グリーンブルー、NEC、ピコラボ、さくらインターネット、凸版印刷が委託先として選定されたことによるもの。コンソーシアムは各組織にプラナスソリューションズとギリアも加わり、10者で「プライバシーデータや機密データなどを含む実空間に存在するデータを分野の垣根を越えてAI学習に活用することを可能とし、分野横断的な社会課題の解決や産業競争力の向上に貢献する」と説明している。

 コンソーシアムでは、「マルチモーダルAI技術の開発・高度化」「エッジAI技術の開発・高度化」「連合学習技術の開発・実用化」の3つをテーマに以下の実証に取り組む(カッコ内は担当組織)。

 多様なデータを組み合わせ、複雑な予測を可能とする大規模マルチモーダル深層学習モデルの構築技術および実空間から収集するデータの差異を吸収可能なロバスト(堅固)なマルチモーダルAI技術の研究開発を行う。

 マルチモーダル深層学習モデルを対象にエッジ環境の限られた計算資源の規模に応じて効率的に学習を行う技術を研究開発する。

 マルチモーダル深層学習モデルを対象に、多数のエッジ環境間におけるデータの偏りを前提とした⾼精度な連合学習技術を研究開発する。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
資生堂、ITサービス管理で社内DXを推進強化–人事申請も効率化
IT関連
2022-02-26 15:55
NRI、リテール証券会社向けバックオフィスシステムを「OCI Dedicated Region」で稼働
IT関連
2023-04-21 21:30
MAIAとSAPジャパン、女性デジタル人材の育成・就労を支援する基盤を構築
IT関連
2023-07-26 18:56
Microsoft、非クラウドの「Office 2021」を今秋発売へ
アプリ・Web
2021-02-20 23:47
アップルが「Find My(探す)」対応アクセサリのテスト用アプリを公開、互換性のある他社製アクセサリーも対応
ソフトウェア
2021-04-08 13:51
ネットアップ、ストレージ新製品「AFF Cシリーズ」–QLCフラッシュで大容量・低コストを実現
IT関連
2023-03-12 18:45
「全国再始動!」 東京・大阪の映画館が制限付きで営業再開 新作も相次ぎ公開へ
くらテク
2021-06-02 17:24
Sansan、「Bill One」で「請求書テンプレートカスタマイズ機能」強化
IT関連
2024-08-24 06:46
グーグル、AI分野の2つの研究グループを統合–「Google DeepMind」を新設
IT関連
2023-04-22 01:56
IBM、AIの基礎を学べる無料コースを提供
IT関連
2023-12-19 08:35
ヨドバシ.comを支える内製プライベートクラウド/GitHub Codespacesが全ユーザーに無料提供へ/マイクロソフト「.NET 7」正式リリースほか、2022年11月の人気記事
編集後記
2022-12-09 08:25
マイクロソフト、「Cloud for Sovereignty」を発表–世界各国の政府機関などに向け
IT関連
2022-07-22 21:42
T-MobileとSpaceXが提携、「空が見えれば」へき地でも全米で携帯通信を可能に
IT関連
2022-08-31 15:17
生徒の「地域貢献力」をAIで可視化–金沢大学附属高等学校が評価ツール導入
IT関連
2022-01-22 01:32