「Windows」のトラブルシューティングに欠かせないツール3選

今回は「「Windows」のトラブルシューティングに欠かせないツール3選」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 PCはかつて、ホビイストの使うものだった。こうしたホビイストらは予期せぬ事態に遭遇しても、腕まくりをし、デバッガーを立ち上げ、その理由を探ることをいとわなかった。

 しかし今日のPCは、何からかの問題が発生してもコードをいじったり、レジストリー階層を分け入ったりするための根気も、技術的なバックグラウンドも持ち合わせていない人々が使用する、仕事用の生産性向上ツールとして位置付けられている。もし本記事を読んでいるあなたがこうした人々の1人だとすれば、うれしい知らせがある。「Windows 10」と「Windows 11」には、手早く仕事に戻れるようにしてくれる診断/修復ツールがあらかじめいくつか用意されているのだ。こうしたツールは、トラブルシューティングに役立つ豊富な情報と、(運が良ければ)簡単な解決策を提供してくれる。

 この種のトラブルシューティングツールについては知っているという読者も、読み進めてみてほしい。知らなかった小技が1つか2つはあるかもしれない。

 「タスクマネージャー」という名前は初期の「Windows」の頃から変わっていないが、今日においてはその価値が十分に伝えられているとは言い難い。確かにこのアプリは実行中のプログラムの一覧を表示してくれる上、アプリが問題ある動作をし始めた際にはそのアプリを間違いなく終了させることもできる。

 しかしこのツールは、ノートPCの動作がなぜ突然もたつくようになったのかを探る上で役立つ素晴らしいパフォーマンス監視機能も有している。しかも、使用に当たっては高度な技術知識を必要としないのだ。

 タスクバー上の何もないところで右クリックし、「タスクマネージャー」を選択する。あるいは「クイックリンクメニュー」(スタートボタンを右クリックするか、Windowsキーを押しながらXキーを押下する)を開き、「タスクマネージャー」をクリックする。または、タスクマネージャーのキーボードショートカットを使う、つまりCtrlキーとShiftキー、Escキーを同時に押してもよい。

 Windows 11ではタスクマネージャーのナビゲーションメニューは左側にあり、各オプションをクリックすることで異なるページが表示されるようになっている。これらのオプションにより、アプリごとのリソース使用状況を確認できる「プロセス」タブや、「パフォーマンス」タブに手早く遷移できる。「パフォーマンス」タブ内にはさらなるタブ群が用意されており、各タブからCPUとメモリー、ディスク、ネットワーク、GPUの使用状況を確認できる。

 Windows 11では、タスクマネージャーをダークモードで使用できる。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
JAL、世界26地域のウェブサイトにAIチャットボットを一斉リリース
IT関連
2023-02-01 02:32
エレクトロニクス関連のサービス企画・開発・販売のCerevoが経営陣によるMBOを実施
ハードウェア
2021-05-27 12:50
特化型のバックオフィス向けサービスがトレンド–スマートキャンプ「SaaS業界レポート2022」
IT関連
2023-01-28 04:26
グローバルのクラウドにおけるシェア、AWSが32%、Azureが19%、Google Cloudが7%。上位3社で全体の6割近くを獲得。2021年第1四半期、Canalysが発表
AWS
2021-05-17 15:07
米CISAとFBIが米国の衛星ネットワークへの脅威を警告、Viasatへのサイバー攻撃を受け
IT関連
2022-03-20 02:38
台風の雲をリアルに再現、直感操作も KAUSTやGoogleなど「Stormscapes」開発 :Innovative Tech
イラスト・デザイン
2021-02-27 13:14
デジタルでしかできないビジネスを創出–「DXレポート」とは
IT関連
2022-09-07 11:47
IT投資の比重は働き方改革からITインフラに移行–IDC調査
IT関連
2022-04-13 13:34
テレビ局依存、終焉の兆し テレワーク・業績不振でオフィスの移転相次ぐ芸能界
IT関連
2021-02-10 12:30
法務管理「GVA manage」に「Word編集機能」–画面上からの「Word」起動が可能に
IT関連
2023-07-20 21:07
2030年以降も生き残る組織とは? 誰もがテクノロジーでワクワクできる仕組みを
IT関連
2023-05-23 10:42
次期「Exchange Server」の登場は2025年後半–マイクロソフトが明らかに
IT関連
2022-06-04 18:32
日本マイクロソフト、ヘルスケア分野のオンライン化などを推進
IT関連
2021-02-19 08:11
サイケデリック療法とテックが融合したメンタルヘルスソリューションのNUE Life Health
ヘルステック
2021-06-05 05:04