「Apple Vision Pro」向けの新OS「visionOS」–開発者が押さえておくべき17のポイント

今回は「「Apple Vision Pro」向けの新OS「visionOS」–開発者が押さえておくべき17のポイント」についてご紹介します。

関連ワード (モバイル、モバイルトレンド2023等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Appleの新製品「Apple Vision Pro」ヘッドセットは、同社のエコシステムにおける全く新しいデバイスだ。Vision Pro自体については「WWDC 2023」の2時間以上にわたる基調講演で詳しく説明されたが、開発者向けの情報が明らかになったのは、その後開催されたイベント「Platforms State of the Union」でのことだった。

 そのプレゼンテーションを見た筆者が、「visionOS」向けの開発に関してプログラマーが知っておくべき重要なポイントをこの記事にまとめた。まずは背景を少し説明しておこう。

 visionOSは、Appleが「空間コンピューティング」と呼ぶ技術のために設計されたOSだ。同社はこのコンピューティングパラダイムを、誰もが慣れ親しんだ2つのコンピューティング、すなわちデスクトップコンピューティングとモバイルコンピューティングとは区別している。空間コンピューティングの特徴は、作業環境がユーザーの目の前に浮かんで存在していることだ。

 「Shared Space」(共有スペース)に、アプリが並んで浮かぶ。複数のウィンドウが並んでいるが、それがデスクトップ上ではなく、空中にあるところを思い浮かべてほしい。

 ユーザーは、空間内に平面として存在する「Window」(ウィンドウ)を1つまたは複数開くことができる。従来のビューとコントロールだけでなく、3Dコンテンツもサポートされており、同じウィンドウ内に3Dコンテンツを2Dコンテンツとともに表示できる。たとえばCADプログラムでは、オブジェクトが3Dで、ツールバーが2Dになるかもしれない。

 ウィンドウ以外に、アプリは3Dの「Volume」(ボリューム)を作成可能だ。ボリュームにはオブジェクトやシーンを含めることができる。ウィンドウとの主な違いは、ボリュームは3D空間内で移動でき、あらゆる角度から見ることができる点だ。この違いは、店舗のショーウィンドウをのぞくのと、自動車の周りを歩きながら、前部、後部、側面の窓をのぞき込むことの違いといえる。

 完全な没入感を求める開発者のために、専用の「Full Space」(フルスペース)を作成する機能が用意されている。これはゲームを全画面表示にするようなものだが、visionOSの体験では、その画面に完全な没入感がある。ここでは、アプリやウィンドウ、ボリュームが完全な没入環境内で動作する。

 visionOSで使用される仮想パラダイムについて理解したところで、visionOS向けの開発について開発者が知っておくべき17のポイントを見ていこう。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
OpenAI、AIによる文章を検出するツールを開発か
IT関連
2024-08-07 07:13
フェイスブックの情報漏洩公表の遅れはGDPR違反の問題を招く
ネットサービス
2021-04-19 07:07
データ活用における生成AIとクラウド–2024年のトレンドを読む(前編)
IT関連
2024-02-09 14:02
デバイスメーカーからITソリューションプロバイダーへの移行図る–レノボ
IT関連
2024-07-21 19:45
DenoがSlackの新しいプラットフォーム基盤に採用されたことを発表。SlackのBotなどはDenoベースでの開発に
Deno
2022-09-28 17:11
AWSの公共部門担当者に聞く、米国の教育現場におけるIT活用の広まり
IT関連
2024-08-08 08:54
NECのCDOが語る「今、DX人材の中で至急増強すべき職種とは」
IT関連
2022-09-23 10:12
AIの社会実装と活用の推進、必要とされる会社に–ソフトバンク・宮川社長
IT関連
2025-01-09 08:18
楽天市場や楽天Payが一時利用できず、機器の不具合で 現在は解消
ネットトピック
2021-05-04 07:44
マイクロソフトとMeta、AIイノベーション強化へ–「Azure」を戦略的クラウドプロバイダーに
IT関連
2022-05-27 21:48
InstagramとWhatsAppにシステム障害発生
ネットサービス
2021-03-21 06:21
会計事務所にランサムウェア攻撃、東京海上グループの情報が漏えいの恐れ
IT関連
2024-07-12 19:27
今がオープンソースから「ポストオープン」へ踏み出すとき。オープンソースの中心人物ブルース・ペレンズ氏が提案する、開発者にお金を分配できる新たな仕組み[後編]
オープンソース
2024-04-16 03:24
ランサムウェア攻撃受けたColonial、身代金5億円超を支払ったとの報道
IT関連
2021-05-14 00:00