日本IBMのAIビジネス責任者が語る「生成AI活用における日米のギャップ」とは

今回は「日本IBMのAIビジネス責任者が語る「生成AI活用における日米のギャップ」とは」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営、松岡功の「今週の明言」等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 本連載「松岡功の『今週の明言』」では毎週、ICT業界のキーパーソンたちが記者会見やイベントなどで明言した言葉を幾つか取り上げ、その意味や背景などを解説している。

 今回は、日本IBM 常務執行役員 テクノロジー事業本部長 兼 AIビジネス責任者の村田将輝氏と、日立製作所 クラウドサービスプラットフォームビジネスユニット マネージドサービス事業部 事業部長の吉田貴宏氏の発言を紹介する。

 日本IBMは先頃、世界の最高経営責任者(CEO)を対象とした調査「CEOスタディ~AI時代の到来で変わるCEOの意思決定」の日本語版を公開した。村田氏の冒頭の発言は、その調査結果におけるオンライン記者説明会で、日本企業の生成AI活用における課題について述べたものである。

 同調査は、IBMが世界30カ国を超える24業種3000人(うち日本は165人)のCEOを対象に、2023年2月から5月にかけてインタビュー形式で行ったものだ。その内容については関連記事をご覧いただくとして、ここでは村田氏の冒頭の発言に注目したい。

 今回の調査の生成AIに関する内容については、北米のCEO200人を対象に別途行われたものだ。そうした限定版ではあるものの、興味深い結果が2つあったので取り上げておこう。

 1つは、生成AIがもたらすと思われる潜在的な利益について。すなわち、生成AIを何に生かすかだ。結果は、図1のようになった。

 「売上あるいは収益の改善」が57%でトップなのは、やはりCEOの期待はまず業績に直結するので当然だ。それにも増して興味深かったのは、最後を除いたほぼ全ての項目に対して、CEOが高い期待を寄せていることだ。それだけ生成AIに高いポテンシャルを感じているのだろう。

 もう1つは、生成AIの導入によって期待される意思決定の改善点について。生成AIによって意思決定にどんな影響があるかだ。結果は、図2のようになった。

 「適応性」「実行可能性」「スピード」「インサイト」といった点で、CEOは非常に高い期待を寄せているということだ。この結果に驚きはないが、生成AIによる意思決定への影響については、筆者は強い懸念がある。これについては、本サイトでの筆者のもう1つの連載「一言もの申す」の2023年6月22日掲載記事「生成AIの最大のリスクは『意思決定を委ねてしまうこと』ではないか」をご覧いただきたい。

 村田氏は会見の質疑応答で「生成AIの活用における日米のギャップをどう見ているか」と問われて、次のように答えた。

 「生成AIの活用に向けた姿勢については日本も大変前向きで、盛り上がっている。ただ、経営の視点から、生成AIの生産性を向上させていくために必要となるデータガバナンスや、組織として生成AIを利用する上での役割や権限の設定といった整備の面では、米国の方が進んでいるとの印象がある。私たちとしては、そうした面でもお役に立てるように尽力していきたい」

 同氏は特にデータガバナンスについて幾度か言及していたので、抜粋して冒頭の発言として取り上げた次第である。

 ちなみに、村田氏が常務執行役員としてテクノロジー事業本部長に就任したのは2023年初め。さらにAIビジネス責任者に就いたのは同年5月とのこと。テクノロジー事業本部は「営業、製品、ソリューションについて責任を持つ」(村田氏)という部隊で、さらにAIビジネスの責任者も兼務となれば、今後、日本IBMを率いるリーダーの一人としてメディアに登場する機会も増えそうだ。その手腕に注目していきたい。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
イオンカード「ときめきポイント」が「WAON POINT」に変更 1ポイント単位で使用可能
ネットトピック
2021-07-09 11:29
年1000件超の診断から見たウェブアプリケーションに作り込まれやすい脆弱性–前編
IT関連
2022-12-08 04:11
AWS、日本独自でクラウド移行の計画立案段階を支援する新サービス
IT関連
2021-04-21 06:54
ドコモ、触れずに“サバ”の体長測れる水中超音波技術を開発 
社会とIT
2021-03-09 09:55
NECファシリティーズ、全体最適の観点で環境負荷低減を支援する新ソリューション
IT関連
2023-01-19 21:58
専門商社の蝶理、化学物質管理ソリューションを採用–法規制への迅速な順守図る
IT関連
2023-05-25 18:12
AIベンチャー・トリプルアイズ代表・福原智氏が死去 45歳 囲碁AIに注力
ロボット・AI
2021-03-13 10:21
IBMとPalantirが提携、ローコードのAIデータ処理プラットフォームなど
IT関連
2021-02-09 15:04
日本アクセス、富士通の買掛照合サービス導入–2025年までに年間約1万2000時間削減へ
IT関連
2023-06-07 19:05
大塚商会、半期決算で過去最高を記録–初の売上高5000億円突破
IT関連
2023-08-03 14:23
ランサムウェア被害のコスト、2031年には28兆円超に–Cybersecurity Ventures
IT関連
2021-06-11 23:22
LinuxのWi-Fiに深刻な脆弱性、セキュリティパッチは公開済み
IT関連
2022-10-20 15:21
アマゾンがFTCの新委員長と独占禁止強硬派のリナ・カーン氏の辞任を求める嘆願書を提出
ネットサービス
2021-07-02 04:42
アマゾン、新規採用を数カ月停止へ
IT関連
2022-11-08 17:12