GitHub、「GitHub Copilot Chat」を個人ユーザー向けにベータ提供

今回は「GitHub、「GitHub Copilot Chat」を個人ユーザー向けにベータ提供」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 GitHubは米国時間9月20日、「GitHub Copilot for Individuals」ユーザーが「GitHub Copilot Chat」のベータ版を利用できるようにした。

 GitHub Copilot Chatは、AIペアプログラマー「GitHub Copilot」と対話できるチャットインターフェース。7月には、パブリックベータ版が「GitHub Copilot for Business」向けに提供されており、今回の発表はそれに続くもの。

 GitHub Copilot ChatとGitHub Copilotとの統合は、自然言語の使用により頭で思い描く速さでの開発を可能にする強力なAIアシスタントを形成するとGitHubはアピールする。この連携は、ソフトウェア開発体験の新たな中核をなし、定型的な作業を根本的に減らし、自然言語を新たな普遍的なプログラミング言語として全開発者が指定できるようにするという。

 GitHub Copilot Chatのベータ版は、Copilot for Individualsの全ユーザーに向けて無償で提供される。現在、GitHub Copilot Chatは、「Visual Studio」「Visual Studio Code」でサポートされている。GitHub Copilot for Individualsユーザーには次のステップを案内する通知メールも送付される。ベータプログラムに参加しておらず、GitHub Copilot Chatの利用開始を希望する場合、その電子メールに記載されているリンク先にある包括的な開始ガイドを参照するよう同社は説明する。

 GitHub Copilot Chatは、ベストプラクティスやヒント、ソリューションを特定のコーディングの課題に合わせてリアルタイムに推奨する。開発者は、GitHub Copilot Chatを使うことで、新しい言語を学んだり、スキルを迅速に向上したりできる。複雑なコンセプトを分解し、コードスニペットに対する説明を得ることも可能。

 セキュリティに関する改善方法を推奨し、セキュリティスキャンで発見された脆弱(ぜいじゃく)性の数を減少させることを支援する。コードをデバッグする場合、問題の特定だけでなく、推奨、説明、代わりとなるアプローチも提供する。

 GitHubは、生成AIの力を引き出すための同社の取り組みである「GitHub Copilot X」の次のステップとして、GitHub Copilot for Individualsユーザー向けにGitHub Copilot Chatのパブリックベータ版をリリースできることをうれしく思うと述べる。「新しい普遍的なプログラミング言語としての自然言語の台頭を可能にすることで、ソフトウェア開発を民主化し、全開発者が明日のイノベーションを構築し、人類の進歩を加速できるようにする」(同社)

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
NECもソースコード流出を確認、GitHubで 三井住友銀、NTTデータに続き
セキュリティ
2021-02-02 23:08
ホンダ、自動運転「レベル3」に対応した新型レジェンド発表 リース販売で1100万円、100台限定生産
ネットトピック
2021-03-05 07:27
第2回:メタバースで広がる経済圏–日本企業の飛躍にも期待
IT関連
2022-02-18 23:17
2024年に向けたテクノロジー上位トレンドの読み方–ガートナーが解説
IT関連
2023-11-15 00:13
「従業員が差別化要素」は本当?–AIエージェント時代にビジネスリーダーが注力すべきこと
IT関連
2025-01-17 12:35
Republicのメタバース不動産部門が分離独立、Everyrealmにリブランド
IT関連
2022-02-12 03:12
NTTデータ、国産LLM「tsuzumi」を「Microsoft Azure」で提供
IT関連
2024-06-29 11:07
ANAホールディングス、「価値関連性分析」で企業価値を定量可視化–アビームが支援
IT関連
2025-04-02 12:20
NTTデータ、脱炭素向け再エネ/省エネ導入支援サービスを提供
IT関連
2023-04-20 16:30
「プロダクトのデリバリーを加速する」–Snowflakeの新CEOが年次イベントに初登壇
IT関連
2024-06-08 06:26
RIZAP、AWSの生成AIで社内マニュアル検索システムを構築
IT関連
2024-06-19 06:20
AWS、次期CEOに現Tableau CEOのアダム・セルピスキー氏を指名
AWS
2021-03-25 17:59
開発現場で活躍する生成AI、次はどこに使われる?
IT関連
2023-12-08 02:47
KDDIとモチベーションワークス、セキュリティを確保したクラウド型校務支援サービスを提供
IT関連
2022-09-03 06:36