IBM上級幹部が語る「日本への投資を増強している理由」とは

今回は「IBM上級幹部が語る「日本への投資を増強している理由」とは」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営、松岡功の「今週の明言」等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 本連載「松岡功の『今週の明言』」では毎週、ICT業界のキーパーソンたちが記者会見やイベントなどで明言した言葉を幾つか取り上げ、その意味や背景などを解説している。

 今回は、IBM シニア・バイスプレジデント ソフトウェア 兼 チーフ・コマーシャル・オフィサーのRob Thomas氏と、SAPジャパン バイスプレジデント Enterprise Cloud事業統括の稲垣利明氏の発言を紹介する。

 日本IBMは先頃、年次イベント「Think Japan」を都内ホテルで開催した。冒頭の発言は、米IBMから来日した上級幹部のRob Thomas(ロブ・トーマス)氏がその基調講演で「IBMは今、日本への投資を増強している」として、その理由について述べたものである。

 「日本は今、再興の時を迎えている」とはどういうことか。Thomas氏は「経済状況や企業の収益性、環境への対応など、さまざまな要素があるが、最大のポイントは生産性向上の余地がまだまだあり、その余地をテクノロジーでカバーしていける可能性が極めて高いことだ」と説明した。

 そして「とりわけAIを有効活用すれば、現状の仕事の30%を自動化して深刻な人手不足を解消できる。そうすれば、日本の生産性は40%向上させることができると、IBMでは見ている。これにより、日本は大いに活気づいていく」と述べた。Thomas氏の口調は淡々としていたが、その内容は実に大胆なものだった。

 AIについては「生成AIが注目されて活況を呈しているが、影響力の大きさを考えれば、まだまだ初期段階だ」とし、「ゆくゆくはAIが世界経済をけん引していくだろう」との見方を示した。

 その上で、Thomas氏はIBMが2023年5月に発表したAIプラットフォーム「IBM watsonx」(以下、watsonx)について説明した。

 watsonxは、さまざまな「基盤モデル」に対応したAI活用のための「watsonx.ai」、そこで多様なデータを活用できる「watsonx.data」、AIやデータ活用のガバナンスに対応した「watsonx.governance」からなり、これらを「Rad Hat OpenShift」によってハイブリッドクラウド環境で利用することができる。なお、IBMでは生成AIや大規模言語モデル(LLM)を包含して基盤モデルと呼んでいる。

 こうした構成からも分かるように、watsonxの大きな特徴は、生成AIだけでなく、それを生かすデータ活用やガバナンスのツールまで用意されている点だ。IBMではこれをして「ビジネスのためのAI」と強調している。

 また、watsonxを展開するに当たり、IBMはAIに対する信念として「オープン(Open)」「信頼(Trusted)」「明確な対象(Targeted)」「力を与える(Empowering)」の4つを挙げている(写真1)。「オープン」は、マルチ基盤モデルに対応し、オープンなクラウドネイティブ技術を基本としていること。「信頼」は、信頼できる学習データを利用し、AIライフサイクルを「見える化」していること。「明確な対象」は、ビジネス課題の解決に集中するとともに、特定用途向けに追加学習できること。「力を与える」は、顧客企業のAIモデルを創造するとともに、あらゆるシステム環境で動くことだ。

 Thomas氏は、これらを「IBMならではのAIに対するユニークなアプローチだ」とも語った。

 同氏の話からすると、IBMが今、日本への投資を増強しているのは「生産性向上の余地が大きい」からだ。筆者にはこれが「日本はまだまだ甘い」と、同氏の叱咤激励に聞こえる。日本は奮起すべき時だろう。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
バングラデシュの医療の質を遠隔医療と物理的な診療所で向上させるPraava Healthが11.5億円調達
ヘルステック
2021-03-10 15:06
[速報]5年ぶりのJavaOneが開幕。基調講演「Javaはイノベーションを小さな単位で頻繁に提供するようになった」。JavaOne 2022
Java
2022-10-19 23:18
Facebook、有料イベントなどの手数料無料を2023年まで継続 ザッカーバーグCEOが発表
ネットトピック
2021-06-10 22:44
ドローンソリューションによる建設・電力・エネルギー業界DXを推進するテラドローンが15.1億円調達
ドローン
2021-02-17 06:27
前橋赤十字病院、院内のセキュリティ対策強化でXDRを導入
IT関連
2024-09-19 20:34
広がるローコード開発–「次の段階に進む」とOutSystems
IT関連
2021-02-10 21:37
日本でマイクロセグメンテーションが人気に–イルミオ日本のマッケレン代表
IT関連
2024-08-17 21:32
主要ストリーミングコンテンツ横断調査の結果、2020年人気1位は「ジ・オフィス」
ネットサービス
2021-01-15 17:18
NECと木村屋がAIを用いたパン新商品を開発–新たなアプローチも
IT関連
2024-01-19 15:45
BBIXとNTTスマートコネクト、データセンターコネクティビティー領域で協業
IT関連
2023-11-03 18:34
P&Gの洗濯洗剤ブランド「Tide」が宇宙用洗濯洗剤開発でNASAと協力、水がほとんどなくても衣類を清潔に
宇宙
2021-06-24 12:10
小野薬品工業、キナクシスのSCMでグローバルサプライチェーンを強化
IT関連
2024-10-11 03:11
契約審査「LegalForce」、自動レビュー機能で和文「フランチャイズ契約」に対応
IT関連
2023-06-06 14:01
ロマンスカー歴代車両を展示 「ロマンスカーミュージアム」4月19日開館
くらテク
2021-03-10 01:29