「GNU」とフリーソフトウェア財団の40年を振り返る

今回は「「GNU」とフリーソフトウェア財団の40年を振り返る」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 今日、私たち使っている技術のほとんどすべてが、元をたどればプリンターの不具合から生まれたものだと言われたら信じられるだろうか。しかしこれは本当のことだ。

 1980年代の始め頃、MITの人工知能研究所でプログラマーをしていたRichard M. Stallman氏(RMSと呼ばれることが多い)は、信頼性が低いことで有名だった「Xerox 9700」というプリンターの扱いに苦労していた。そのプリンターでは頻繁に紙詰まりが起きたため、同氏は、紙詰まりが起きたらユーザーに通知するようにソフトウェアを修正したいと考えた。それはいい考えだったが、そのためのソースコードを入手することはできなかった。Stallman氏は、それは研究所のオープンな理念に反しており、ソフトウェアのコードは「フリー」であるべきだと考えた。フリー(Free)という英語には「無償」の意味もあるが、「自由」という意味もある。同氏が意図していたのは後者だ。

 Stallman氏はさらに、1982年にMITがDECのメインフレームである「PDP-10」を購入した際にも、MITが開発したフリーの時分割オペレーティングシステムである「ITS」(Incompatible Timesharing System)ではなく、DECのフリーではない時分割OSが使用されていたことで苦労した。

 怒った同氏は、ユーザーが自由にソフトウェアを使用し、変更し、配布できるようにしたいと考えた。1983年には、このビジョンが「Unix」ライクなフリーのOSを作るというミッションに昇華した。こうして登場したのが、「GNU」(「GNU’s Not Unix」の略)だ。

 当時、Stallman氏は「私は、今年の感謝祭から『GNU』と呼ばれる完全なUnix互換のソフトウェアシステムを書き始め、それを使える人全員にフリーで配付したいと考えている。それには時間、資金、プログラム、設備などの寄付が大いに必要になる」と書いている。

 同氏のOSを書くという夢は、結局は実現しなかった。このOSカーネルプロジェクト「GNU Hurd」は、今も未完成のままだ。しかし、プロプライエタリなソフトウェアを中心とした社会システムは、反社会的かつ非倫理的で、とにかく間違っているという同氏の考えに触発され、同氏やほかの人たちが、さまざまな「GNUソフトウェア」を作り始めた。そこから、ほかにも数多くのプログラムが生まれた。

 とはいえ、Stallman氏は自分の仕事について真実を語っていないこともある。例えば同氏は、自分が「多くの人に模倣されたオリジナルの『Emacs』エディターの発明者」だと主張している。しかし実際には、Emacsは元々「TECO」と呼ばれるエディタのマクロ群で、それを作ったのはDavid A. Moon氏とGuy L. Steele Jr.氏だった。

 その後、「Java」言語の生みの親として知られるJames Gosling氏が、EmacsのアイデアをUnixに移植し、表示性能を改善した。その後同氏は、Goslings氏版のEmacsのメンテナンスに追われて、「一生Mr. Emacsとして生きるか、博士号か」という選択を迫られることになった。同氏は博士号を取ることを選び、Unipressと呼ばれる小さな会社にEmacsのサポートと販売の権利を譲った(訳注:Gosling氏にはDr. Javaの異名があり、Mr. Emacsはそれを受けたジョーク。当時は博士号を取得する前だったので、Dr.ではなくMr.を使っている)。Gosling氏の証言によれば、Stallman氏はそれを聞いて「発狂」し、「ソースコードをすべて奪っていった」という。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
Denodo、クラウド型のデータ統合ソリューションを提供
IT関連
2021-04-12 01:28
徳島県つるぎ町立半田病院、リモートアクセスの端末認証対策を強化
IT関連
2023-12-27 16:46
AIチャットbotを200件のデータで構築 従来の60分の1に 「りんな」開発元が新技術
ロボット・AI
2021-01-26 18:52
ガジェット用フレキシブル太陽電池のExegerが41.7億円を調達、搭載ヘルメットとワイヤレスヘッドフォンが発売予定
ハードウェア
2021-05-23 23:41
「Googleカレンダー」で複数のカレンダーを作成するには–予定を効果的に整理
IT関連
2022-09-20 23:45
フードデリバリーの「ゴーストレストラン」の正体 25店もの専門店が同居する店舗も
IT関連
2021-06-15 07:17
人気の「生ジョッキ缶」再登場 一部ネット通販では相場の倍に
くらテク
2021-07-14 16:52
エイト日本技術開発、「SAP SuccessFactors」で人事コア業務を統合・効率化
IT関連
2023-12-15 13:33
水力発電所の保守・点検業務にIoTやAIを活用–日立らが実証実験
IT関連
2022-03-25 22:05
人が介在する人工知能の設計がやはり重要である理由
IT関連
2022-03-09 04:02
広島銀行、インボイス管理サービス「Bill One」導入–年間約3万件の紙の請求書をデジタル化
IT関連
2024-05-21 04:31
メイン州も危険なバイアスのかかった監視技術、顔認識導入を拒絶する自治体に
人工知能・AI
2021-07-27 12:04
富士ソフト、デジタル庁の調査研究事業に採択–教育用コンテンツの利用環境を整備
IT関連
2022-09-29 04:59
ロンドンのDijaがケンブリッジのGenieを買収し10分で食料品を配達するサービスを英国でさらに拡大
シェアリングエコノミー
2021-03-19 05:03