DockerがWebGPUを用いてGPUを抽象化、AI処理などGPUを使ったコンテナ化アプリのポータビリティを実現する技術を開発中。DockerCon 23

今回は「DockerがWebGPUを用いてGPUを抽象化、AI処理などGPUを使ったコンテナ化アプリのポータビリティを実現する技術を開発中。DockerCon 23」についてご紹介します。

関連ワード (ライブラリ、修正、処理等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


Docker社は米ロサンゼルスで10月3日と4日の2日間、年次イベントとして開催した「DockerCon 23」で、WebGPUを抽象化レイヤとすることで、コンテナ化されたGPUアプリケーションをポータブルにする技術を開発中であると明らかにしました。

この技術は2日目の基調講演の後半、Docker CTOであるJustin Cormack氏がOne more thingとして発表したものです。

fig

GPUを用いたアプリケーションのポータビリティが課題に

Dockerコンテナはポータビリティが大きな特長です。ノートPCからオンプレミスのサーバ、クラウド上の仮想マシンまで、簡単にDockerコンテナを移動し、そのまま実行できます。

Dockerコンテナのイメージには、x86やArmなど異なるアーキテクチャのプロセッサに対応した複数のイメージを組み込むこともできるようになっており、CPUの種類を越えたポータビリティも実現しています。

一方、現在急速に拡大しつつあるAIや機械学習(ML)などのGPUを活用するアプリケーションでは、例えばNVIDIA社製のGPUではNVIDIAが提供するSDKである「CUDA Toolkit」が用いられるなど、GPUのベンダやGPUの機種に依存した開発が一般的です。

そして特定のベンダや機種に依存したSDKが用いられたアプリケーションは別のベンダのGPUでは動かないため、ポータビリティが失われてしまうという課題がありました。

WebGLの後継となるWebGPUを用いてGPUを抽象化

そこで今回発表されたのが、最新のWeb標準である「WebGPU」を用いてGPUを抽象化することにより、GPUを活用したアプリケーションであってもポータビリティを実現しようという取り組みです。

WebGPUは、これまでWebブラウザ上でJavaScriptを用いた2次元や3次元の高速なグラフィックスの描画を行うWeb標準として広く使われてきた「WebGL」の後継となる、新しいWeb標準です。

オーバーヘッドが小さく低レイヤで操作できることで、高速なグラフィクスレンダリングや機械学習処理などを可能にします。

すでにChromeでは正式な機能として提供されており、FirefoxとSafariでもWebGPUの実装が進んでいます。

参考:Webブラウザ上でGPUプログラミングを可能にする「WebGPU」、Chrome 113で正式版に。3Dレンダリングや機械学習など高速処理

またBabylon.js、PlayCanvas、Three.jsといったグラフィックライブラリだけでなく、機械学習ライブラリのTensorFlow.jsもWebGPU対応を明らかにしています。

まだ開発初期の段階で、今後さらに開発を進めていくと

DockerCon 23の基調講演ではデモも行われました。下記はDockerコンテナ内でWebGPU経由でGPUを呼び出し、行列の掛け算を行うプログラムを実行したところです。画面左下の青いグラフのマーカーが伸びており、GPUが使われていることが示されました。

fig

下記はこのWebGPUによる抽象化を行うシステムの構成図です。右側がアプリケーションが組み込まれているコンテナで、ここでWebGPUクライアントライブラリが使われており、アプリケーションからGPUを利用するための抽象化されたエンドポイントとなっています。

WebGPUクライアントライブラリは仮想ソケットを通じてホストマシン上のWebGPUサーバ経由でGPUを利用することになります。

fig

このプロジェクトはまだ開発初期の段階にあると説明されていますが、Dockerコンテナのポータビリティを前進させるプロジェクトとしてさらに開発を進めていくとのことです。

DockerCon 23

  • Docker、ビルドを40倍速にする次世代のDocker Buildを開発中。DockerCon 23
  • Dockerがコードネーム「Docker Debug」発表、コンテナ内に任意のデバッグツール群を一括導入、効率的なデバッグを実現。DockerCon 23
  • 生成AIがDockerを使った開発の質問に答えてくれる「Docker AI」発表、Dockerfileのエラーなども修正。VSCode対応。DockerCon 23
  • DockerがWebGPUを用いてGPUを抽象化、AI処理などGPUを使ったコンテナ化アプリのポータビリティを実現する技術を開発中。DockerCon 23

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
KDDIの通信障害で改めて浮き彫りになった「IT社会」のリスク
IT関連
2022-08-02 18:21
Lucid Motorsがオール電化セダン「Air」の全テクノロジーを披露、主要音声アシスタントはAmazon Alexa
モビリティ
2021-06-14 02:18
Carstayが静岡県浜松市で新ライフスタイル「バンライフ」を通じた地域活性化 「Local Vanlife Project」を2月より開始
IT関連
2022-01-18 17:11
ITインフラ運用の内製からマネージドサービスの利用へ、CACが売り込み強化
IT関連
2024-10-08 00:06
問い合わせ対応時間が4分の1に–シスコ、コンタクトセンター向け新機能
IT関連
2024-04-10 07:44
全115冊+別冊4冊の「藤子・F・不二雄大全集」を電子書籍化 小学館、9月から順次配信
くらテク
2021-08-12 10:24
美容クリニック向けSaaS「medicalforce」を展開するメディカルフォースが1億円調達、サービス開発および採用を強化
IT関連
2022-03-24 03:02
Epic Gamesが「Fall Guys」開発元を買収 1000万本以上を売り上げた人気ゲーム
企業・業界動向
2021-03-04 11:41
DX実現に求められるデザイン感覚、欧米ITはどのように考えているのか
IT関連
2023-12-05 18:24
NECと北原病院、AI型リハビリ介入プログラムの実証で正確性の46%向上を確認
IT関連
2022-03-03 14:42
SNSでの風評被害リスクに対応 中小企業向け保険特約発売へ
IT関連
2021-01-27 21:48
CodiumAI、作りたい機能を入力するとコードの実装計画案生成、コードの自動生成を支援する「Codiumate Coding-Agent」α版リリース
プログラミング言語
2024-04-09 07:11
企業の脅威対応力が向上する傾向も油断ならず–マンディアント報告書
IT関連
2023-05-31 17:51
Twitter、青バッジ申請を再開 申請は誰でも可能に
アプリ・Web
2021-05-22 11:43