CodiumAI、作りたい機能を入力するとコードの実装計画案生成、コードの自動生成を支援する「Codiumate Coding-Agent」α版リリース

今回は「CodiumAI、作りたい機能を入力するとコードの実装計画案生成、コードの自動生成を支援する「Codiumate Coding-Agent」α版リリース」についてご紹介します。

関連ワード (今後、実現、実行等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


AIによるプログラミング支援ツールを開発しているCodiumAIは、作りたい機能をAIに対してプロンプトで入力すると、コードの実装計画案をAIが示し、それを元にほとんどのコードを生成や補完してくれる「Codiumate Coding-Agent」(以下、Coding-Agent)α版のリリースを発表しました。

The Codiumate-Agent is the first step towards tandem development with your coding agent. It effortlessly slots into your development workflow, helps you be smart about your planning, and offers smart coding completions that make every feature development smoother. pic.twitter.com/dfHozWmoPs

— CodiumAI (@CodiumAI) April 4, 2024

Coding-Agentのデモ動画から、その機能を紹介しましょう。

デモでは、既存のコードに対して新機能を追加しようとしています。

まず、Coding-Agentに対して、新機能に関連するコードを示します(間もなく、リポジトリの自動インデックス機能が追加され、この手順は不要になる予定とのこと)。

Coding-Agentに対して、新機能に関連するコードを示す

次に、作りたい機能をプロンプトで示します。ここでは、入力されたコードを元にリリースノートを自動生成する、という機能が示されました。

Coding-Agentに作りたい機能をプロンプトで示す

するとCoding-Agentがコーディングプラン(実装計画)案を出力してきます。実装計画は、Mission、Step 1、Step 2といった段階的な形式になっています。

Coding-Agentがコーディングプラン(実装計画)案を出力

必要に応じて実装計画を修正します。(オプションとして詳細計画も生成可能とのこと)

必要に応じて実装計画を修正

実装計画が満足できたら、実装開始です。

実装開始

実装計画に沿って実装を開始します。まず、Coding-Agentが必要なインポート文を自動生成。次に人間のプログラマがクラスの記述を始めると、その内容をCoding-Agentが自動生成など、段階に従ってコーディングを進めると、その大部分をCoding-Agentが自動生成してくれます。

実装暗に従ってCoding-Agentがコード生成を支援

必要に応じて修正などを行えば完成です。

実装計画を示した上で、コードを自動制する手順が標準になる?

自然言語で作りたいものを入力すると、AIが実装計画を立て、それに沿ってコードを生成するという手順でのAIによるコード生成は、昨年(2023年)11月にGitHubが発表した将来像「GitHub Copilot Workspace」と同様です。

参考:GitHub、Copilotの将来像となる「Copilot Workspace」発表。人間がコードを書くことなく、Copilotが仕様作成からコード作成、デバッグまで実行。GitHub Universe 2023

また、先月発表された自律型AIソフトウェアエンジニア「Devin」でも、人間がプロンプトで何らかの課題を与えると、まず課題解決のためのプランを生成します。

参考:自律型AIソフトウェアエンジニア「Devin」登場。Readmeを読んで環境構築、Print文を使ってデバッグなど

Devinは、人間が課題を与えると自律的に情報を参照し、コーディングやデバッグ、デプロイを行い、システム構築を実現するAIソフトウェアエンジニアだと説明されています。

今回のCoding-Agentは前述の通り、これらと同様に実装計画案を人間に示し、承認後にコードの自動生成をしてくれるというものです。こうした手順は、今後AIによるコードの自動生成において標準的なものになっていくのかもしれません。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
「Microsoft Teams」にライブ文字起こし機能
IT関連
2021-03-25 12:25
野村総研「モダナイゼーションコンサルティングサービス」開始–レガシーシステム問題解決へ
IT関連
2024-11-17 07:11
NTT、大規模データ間の類似度や対応関係を高速・高精度に計算する新技術
IT関連
2024-04-09 03:37
6割以上のCEOが2025年までに従業員のオフィス復帰を希望–KPMG調査
IT関連
2022-10-12 18:51
Google Cloud、仮想マシンのサスペンド/レジュームが正式機能に。開発環境の未使用時にサスペンドでコスト削減など実現
Google
2023-03-27 11:55
グーグル、ニュース記事を作成するAIツールを開発–大手メディアに売り込み
IT関連
2023-07-22 06:46
Denoとして初の長期サポート版「Deno 2.1」正式リリース。WebAssemblyの実行が容易に、「npm init」など新機能
JavaScript
2024-12-02 14:57
タカラトミーとJAXAなどが共同開発した変形型月面ロボSORA-Qが月着陸実証機SLIMに搭載決定
IT関連
2022-03-17 12:55
「ChatGPT」「Bing Chat」「Google Bard」を比較–自分に最適な生成AIの選び方
IT関連
2023-10-28 16:12
アライドテレシスとNTT Com、産業分野のセキュリティビジネスで協業
IT関連
2024-10-09 10:20
ジェフ・ベゾス氏も同乗するBlue Origin初の有人宇宙飛行チケットは30億円、ライブオークションで落札者決定
宇宙
2021-06-14 08:55
新型コロナワクチンの接種時期、年齢と居住地から予測 JX通信社のアプリに新機能
ロボット・AI
2021-02-16 13:31
Electron代替を目指す「Tauri 2.0」正式版に到達。デスクトップアプリとモバイルアプリ開発の両方に対応
HTML/CSS
2024-10-07 09:21
北海道でローカル5Gによる馬用放牧地管理の省人化を実証–シャープらが有効性を確認
IT関連
2023-02-18 15:56