MS、「Maia 100」AIアクセラレーターと「Cobalt 100」プロセッサーを発表

今回は「MS、「Maia 100」AIアクセラレーターと「Cobalt 100」プロセッサーを発表」についてご紹介します。

関連ワード (ITインフラ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Microsoftは米国時間11月15日、開発者向け年次カンファレンス「Microsoft Ignite 2023」で、「Microsoft Azure」クラウドサービス向けのカスタムクラウドコンピューティングチップとして以前から登場が予想されていた「Microsoft Azure Maia 100 AI Accelerator」を発表した。このチップは同社によると、生成型の人工知能(AI)などのタスクに最適化されているという。

 Maia 100は、AI向けアクセラレーターのシリーズとなる「Maia」の第1号製品だという。Microsoftは同製品について、1050億個のトランジスターが集積されており、「5ナノメートル(1ナノメートルは10億分の1m)プロセス技術を採用したチップとしては最大規模の製品の1つ」だと述べた。

 さらに同社は、クラウドコンピューティング向けととなる初の自社開発プロセッサー「Microsoft Azure Cobalt 100」を発表した。Cobalt 100はMaia 100とともに、一連の自社開発マイクロプロセッサー計画の第1弾を飾るものだ。Cobalt 100はArmの命令セットアーキテクチャーに基づいている。なお、このアーキテクチャーはArm Holdingsのライセンスの下、NVIDIAやAppleを含む数多くの企業で使用されている。

 Microsoftによると、Cobalt 100はダイ上に128基の演算コアを搭載した64ビットプロセッサーであり、「Microsoft Azure」が使用してきているArmベースの他のチップよりも最大で40%の性能向上が期待できるという。また同社は、「Microsoft Teams」や「Azure SQL」を含むプログラムで既にCobalt 100が活用されていると述べた。

 同社によると、Maia 100とCobalt 100は最大200GB/秒のネットワーク帯域幅を有しており、データのスループットは最大12.5GB/秒に達するという。

 今回のクラウド/AI向けカスタムプロセッサーの発表により、クラウド大手3社全てがこの分野に参入を果たしたことになる。Googleは2016年に「Tensor Processing Unit」(TPU)でカスタムプロセッサー競争の口火を切り、Amazon Web Services(AWS)が「AWS Graviton」や「AWS Trainium」「AWS Inferentia」といった一連のプロセッサーで後に続いていた。

 Microsoftは、Azure向けのプロセッサー供給でNVIDIAとAMD双方との提携関係を継続している点を強調した。そして2024年に、NVIDIAの「Hopper」アーキテクチャーを採用した最新GPU「NVIDIA H200」と、AMDによる対抗GPUである「AMD Instinct MI300」を追加する計画だ。

 Microsoftのプロセッサーは、「GitHub Copilot」といったプログラムを支援するとともに、AIを手掛ける新興企業のOpenAIが提供する生成型AIの稼働にも用いられる。Microsoftは、OpenAIに対して110億ドル(約1兆6600億円)の投資を実行してきており、独占的な提携を結んでいる。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
EdTechユニコーンDuolingoが株式公開を申請
EdTech
2021-06-30 08:19
成長株投資入門(その2):成長株の3条件、前提が崩れたら損切り
IT関連
2021-05-20 00:12
日立製作所とNTT Com、IOWNで600km超間のリアルタイムデータ同期に成功
IT関連
2024-12-07 08:50
微生物発酵技術で作られた代替肉をNature’s Fyndが米国で販売開始
IT関連
2021-02-17 19:46
Kubernetes環境にエンタープライズレベルのデータ管理をもたらす–ネットアップ
IT関連
2021-04-02 05:55
TOKAIグループ、6000台のPCにSaaS型エンドポイントセキュリティを導入–テレワーク環境の安全を強化
IT関連
2021-03-11 01:27
IBM、「GraphQL」API構築支援企業StepZenを買収
IT関連
2023-02-18 05:26
変形し空を飛ぶ空陸両用車「AirCar」、スロバキアKlein Visionがプロトタイプの都市間飛行に成功
モビリティ
2021-07-02 13:09
IBMの量子コンピューターがドイツに、米国外で初–その可能性
IT関連
2021-06-25 08:30
「宇宙旅行」が賞品のディスカバリーの新リアリティ番組「Who Wants to Be an Astronaut?」
宇宙
2021-05-21 17:01
サミット、毎月1000通発行していた手書きの請求書をデジタル化
IT関連
2024-10-03 15:57
「新しい景色」を見るために情報の価値化と知の協創をデザイン–内田洋行・大久保社長
IT関連
2023-01-06 17:51
生成AIの力をアジャイルで引き出す–変化の激しい技術に短いサイクルで対応
IT関連
2024-04-20 14:21
DDoS攻撃は「ハイパーボリューム型」で生成AIとともに巧妙化–クラウドフレア
IT関連
2024-05-21 08:38