社内向け生成AI機能は25歳以下が熱心に利用–日本情報通信

今回は「社内向け生成AI機能は25歳以下が熱心に利用–日本情報通信」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 NTTグループ企業の日本情報通信は、社内向けの生成AIチャット機能「NICMA」の利用状況を発表した。25歳以下の社員の65%が毎月20回以上チャットに問いかけをしているなど若手世代が熱心に利用していることが分かったという。

 同社は、約1300人の社員向けに、6月からOpenAIの「GPT-4」をベースにしたNICMAを展開しており、リリース後の5カ月間で月間のアクティブユーザー数が700人、毎日のアクティブユーザーが200人以上になっているとする。

 1カ月当たり20回以上チャットに問いかけをしている社員の年代別(5歳刻み)の割合は、25歳以下が65%で最も高く、以下は26~30歳と46~50歳がそれぞれ29%、36~40歳と41~45歳がそれぞれ27%、51~55歳が26%、61歳以上が23%、31~35歳と56~60歳が22%だった。同社によれば、若い年代が研修期間で効果を実感し、「新しい技術に対して高い適応性を持ち、積極的に活用していることを示している」としている。

 導入効果の上位は、「アイデア出し、壁打ち」(191人)、「質問、課題作成」(118人)、「言い回しの変容(表現方法を変える)」(114人)、「要約、簡易化」(110人)などだった。

 生成AIを使った1日当たりの業務時間の削減効果は、「10分程度」(125人)、「30分程度」(109人)、「20分程度」(52人)、「60分以上」(42人)、「40分程度」(12人)、「50分程度」(2人)だった。

 同社はリモートワークが約8割を占めているといい、部門内や部門をまたがったコミュニケーションが希薄になりつつあるため、ハイブリッドワークによる対面コミュニケーションも重視しているという。NICMAを活用することで、「隣にいる同僚に聞く気軽さで業務に必要なサポートを簡易に得ることが可能となると考えている」としている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
視覚障がい者にとってのAIとアクセシビリティの未来を探るイベント「Sight Tech Global」が2021年も開催
イベント情報
2021-07-17 14:12
富士通がミリ波センサーで人の姿勢を高精度に推定する新技術–介護・医療施設での活用想定
IT関連
2022-07-08 18:18
「Apache Cassandra 4.0」正式リリース。スループットが25%向上、データの一貫性も強化、監査ログ機能も
Cassandra
2021-08-02 15:16
生成型AIは進化に伴ってよりインクルーシブになるべき–OpenAIのCEO
IT関連
2023-06-28 11:16
山火事発生時にドローン活用 大阪、火元確認や遭難者の捜索に
IT関連
2021-04-06 12:33
マイクロモビリティのBolt Mobilityが同業Last Mileの資産を引き継ぎ48の新市場に展開
モビリティ
2021-01-21 19:01
NTTデータ、スマートシティー新ブランド「SocietyOS」を立ち上げ
IT関連
2021-01-29 18:18
緊急時から平時まで–富士通、事業継続や従業員の健康把握を支援する新サービス
IT関連
2022-01-19 22:06
AVEVA と日本IBM、低炭素実現に向け戦略的提携を実施–製造業のエネルギー転換を支援
IT関連
2023-11-18 08:40
「AWS Private 5G」が一般提供に–プライベート無線ネットワークの導入を支援
IT関連
2022-08-17 05:28
GitHubのバグ発見報奨金、2020年の支払額は約5700万円 報告件数は過去最多
セキュリティ
2021-07-17 11:36
基本情報技術者と情報セキュリティマネジメントの合格者、年齢記録を3件更新
IT関連
2023-05-19 05:15
ソフトバンクとアイリスオーヤマがロボット事業の合弁会社設立、AI除菌清掃ロボット「Whiz i アイリスエディション」発表
ロボティクス
2021-01-29 17:46
米アマゾン、Amazon Booksや4-star storeなど68の実店舗を閉鎖へ
IT関連
2022-03-04 17:27