山火事発生時にドローン活用 大阪、火元確認や遭難者の捜索に

今回は「山火事発生時にドローン活用 大阪、火元確認や遭難者の捜索に」についてご紹介します。

関連ワード (企業、意気込、飛行訓練施設等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、It Media News様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 大阪府池田市消防本部は、災害発生時などに小型無人機ドローンを活用するため、能勢町で地方創生事業などを手掛ける企業「ふるさと創生研究開発機構」と「災害時等の無人航空機支援協力に関する協定」を結んだ。消防救助活動が必要な際に、同社がドローンを出動させて、現場捜索などにあたる。

 協定締結のきっかけになったのは2月、栃木県足利(あしかが)市で発生した山林火災。鎮火まで3週間以上かかったことを受けて、市内に五月山(さつきやま、標高315.3m)などを抱える同消防本部は、同様の山林火災が発生したことを想定し、出火場所である火点の確認のためにドローンを活用することを決めた。さらに、ハイキング中の遭難者の捜索にも有効であることから、早期のドローン導入を模索したという。

 一方、ふるさと創生研究開発機構は能勢町内にドローン専用の飛行訓練施設を所有しており、延べ約2000人に操作講習などを行っている。すでに豊中市とも同様の協定を結んでおり、災害時の広域連携も視野に入れ、協定を結ぶことになった。

 3月、同消防本部で行われた締結式には、大西文夫消防長(当時)と同社の柚木健社長が出席。大西前消防長は「ドローンの撮影画像は鮮明で、効果的な消火救助活動ができることを期待したい」と話し、柚木社長は「ドローンは消防救助活動にも役立てる。災害時には民間として協力は惜しまない」意気込んだ。

copyright (c) Sankei Digital All rights reserved.

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
「Go」を使用する開発者、4人に1人はすでに「ジェネリクス」も利用
IT関連
2022-09-15 04:42
React for Web/Reat Native両対応のUIフレームワーク「Tamagui 1.0」正式リリース。最適化コンパイラで高速なレンダリングなど実現
HTML/CSS
2023-01-05 00:32
「iPhone」をウェブカメラに–「macOS」の新機能「連係カメラ」を使うには
IT関連
2022-11-27 13:37
グーグルが示した新たな"地熱プロジェクト"に向けた取り組み
IT関連
2021-05-22 07:46
3社連携で「変革のNEXTステージ」へ進む–NTTドコモ・井伊社長
IT関連
2023-01-06 07:01
クラスメソッドが技術情報共有サービス「Zenn」を買収、Developers.IOと独立して運営予定
ネットサービス
2021-02-02 01:28
アマゾン、リテールパートナーズと協業–福岡市と周辺地域でネットスーパー展開へ
IT関連
2024-05-23 08:47
IPA、DX対応で情報処理技術者試験などの出題範囲とシラバスを一部改訂
IT関連
2023-12-27 18:57
独立系SIerのSRA、クラウドERPで経営基盤を刷新–提案型ビジネスへの変革を推進
IT関連
2022-06-02 05:58
アフリカの決済サービスFlutterwaveが約185億円を調達、企業価値が約1090億円以上に
フィンテック
2021-05-11 06:20
freee、クラウド型販売管理ソフトに「Pendo」を導入
IT関連
2023-04-13 07:05
一貫したas-a-Serviceモデルであらゆるニーズに応える–ピュア・ストレージ基調講演
IT関連
2024-06-22 11:48
「Google Meet」、「挙手する」機能を改善–より目立ちやすく
IT関連
2021-06-21 15:54
Starship Technologiesのフードデリバリーロボットをさらに米国の4大学が採用
ロボティクス
2021-08-12 05:29