Ruby 3.3正式リリース。YJITコンパイラの大幅な性能向上、RubyのスレッドスケジューラとしてM:Nスレッドスケジューラ導入など新機能

今回は「Ruby 3.3正式リリース。YJITコンパイラの大幅な性能向上、RubyのスレッドスケジューラとしてM:Nスレッドスケジューラ導入など新機能」についてご紹介します。

関連ワード (予定通、使用量、大規模等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


Ruby開発チームは、2023年12月25日にRuby 3.3の正式リリースを発表しました。Rubyは毎年12月25日に新バージョンをリリースすることが恒例となっており、今回も予定通りに新バージョンが登場しています。

fig

Ruby 3.3では、Shopifyが中心となって開発を進めてきたJITコンパイラのYJITコンパイラの大幅な性能向上、Rubyに同梱されているdefault gemとしてPrismパーサの導入、よりコストの小さなM:Nスレッドスケジューラの導入など新機能が加わっています。

YJITコンパイラの大幅な性能向上

Rubyはもともとインタプリタとして登場しましたが、現在では実行速度向上のためにJITコンパイラを取り入れるようになっています。

Ruby 3.1でメインラインにマージされたYJITコンパイラは、ECサイト構築サービスを提供するShopifyが、大規模なRailsアプリケーションにおいてより高い性能向上を目指して開発したJITコンパイラです。

2022年末に登場したRuby 3.2に搭載されたYJITコンパイラは本願環境にも耐える品質になったとされ、実際にShopifyが本番に投入したことを表明。その後も性能と品質の改善が進められてきました。

今回のRuby 3.3に搭載されたYJITコンパイラでは大幅なパフォーマンスの改善のほか、メモリ使用量の大幅な改善、パフォーマンスの急激な低下を起こす可能性があるコードGCのデフォルトでの無効化、プロファイリング機能の追加などが行われています。

また、今回実験的な実装として、新たにRubyで書かれたJITコンパイラであるRJITがMJITに置き換えられて導入されました。

M:Nスレッドスケジューラ

新たにRubyのスレッドスケジューラとしてM:Nスレッドスケジューラが導入されました。これはM個のRubyスレッドをN個のOSのネイティブスレッドで管理するため、スレッドの生成管理コストを抑えることができるようになります。

ただしC拡張ライブラリの互換性に問題が生じる可能性があるため、メインRactorでのM:Nスレッドスケジューラはデフォルトでは無効にされています。

また、Rubyに同梱されているdefault gemとしてPrismパーサが導入され、Ripperの代わりに使えるようになりました。

その他、Ruby 3.3の詳細は発表文をご覧ください。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
センコー情報システム、クラウド化でEDIサービスと物流系基幹システムを連携
IT関連
2024-03-22 13:49
Reddit、最大7億ドルの増資計画 企業価値は100億ドルに
企業・業界動向
2021-08-14 12:33
Spotifyがデスクトップ用アプリとウェブ版プレイヤーをアップデート
ネットサービス
2021-03-28 08:21
「VMware vSAN Max」発表。コンピュートと独立したvSANストレージアレイのスケールが可能に。VMware Explore 2023
VMware
2023-08-24 03:24
M3搭載「MacBook Air」レビュー–AIタスクの性能が向上した軽量ノートブック
IT関連
2024-03-31 21:35
NEC、AIを活用し紛争地に残された地雷埋設エリアを予測—合致率は約90%の精度
IT関連
2023-04-01 22:34
次期iPad Pro用ミニLEDバックライトの歩留まり、大幅に改善か
IT関連
2021-04-16 03:28
リクルート、「SAP S/4HANA Cloud」を導入へ
IT関連
2022-10-29 06:06
コロナ禍、就活生“明暗” デジタル人材は引く手あまた
IT関連
2021-06-02 01:30
全国10カ所に“推しポケモン自販機”、伊藤園とポケモン社が展開 「ポケモンGO」のジムに
くらテク
2021-04-11 03:20
琉球朝日放送とNEC、AIアナウンサー活用の番組制作へ–専門人材の不足受け
IT関連
2024-10-09 02:22
レッドハットのM・ヒックス氏、開発者からCEOへのキャリアを振り返る
IT関連
2022-08-10 05:49
日本のソブリンを実現するクラウドやAIを本格展開–オラクルとパートナーらが最新動向
IT関連
2025-02-15 18:43
福井大学病院、総合医療情報システムをパブリッククラウドへ移行
IT関連
2021-03-04 22:34