生成AIを組み合わせたサービスの提供は新たな挑戦–ウイングアーク1st・田中社長

今回は「生成AIを組み合わせたサービスの提供は新たな挑戦–ウイングアーク1st・田中社長」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 2024年に向けたIT企業のトップメッセージや年頭所感を紹介する。

ウイングアーク1st 代表取締役 社長執行役員CEO 田中潤氏

 「日本は先進国ですか」――。これは2023年、東南アジアや米国をはじめ7カ国を訪問した際に問われた内容です。

 2024年の世界経済は3%程度の減速成長、鈍化と予測されています。グローバル基準で見ると、日本の実質物価は上がっておらず、質も良く安いものが多くあると言えます。一方、働く人々の賃金が追いついていない実態に対して「国民所得を増やし賃金上昇へ」と国のディシジョンは賛同しますし、当社も人の働きの成果を価値に転換することを加速させたい、と取り組んでいます。

 テクノロジー関連においては“生成AI”がどの訪問先においても話題となり、瞬く間に各国の首脳陣までを巻き込み、「AI法案」としてもニュースが飛び込む毎日でした。

 なぜ議論が起こっているのか。生成AIは“人”の技能を担い、可能性を秘めた素晴らしいテクノロジーですが、物事の善し悪し、倫理観や誤情報を見極めた意思決定や判断ができない危うさを兼ね備えています。従順な頭脳ですが、「どのようなデータを流し込んで正しく使いこなすのか」は、私たちに委ねられています。

 「誰もが簡単にテクノロジーを使えるようにしたい」という私の想いは、当社事業の根底にあります。スマートフォンを自然に利用しているように、企業の業務においても意識せずとも生成AIや新たなテクノロジーを自然に使いこなしている、そんな製品を世の中に出していきたいと考えています。

 2024年に当社は創業20周年を迎えます。本格的に、当社の製品・サービスに生成AIを組み込み提供してまいりますが、帳票やデータ活用領域の独自の開発に新たなテクノロジーを組み合わせたサービスの提供は、私たちにとっても新たな挑戦です。

 「新しいものを恐れず、未来を切り開くのは、私たちの意思決定」――、これは2023年の当社のコーポレートイベントで掲げた言葉なのですが、恐れずに挑んでまいりたいと存じます。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
AIは既存データセンターで動かせない–デルのCTOに聞く方策
IT関連
2024-06-05 22:44
ローソン、Uber Eatsで医薬品を配送 国内初
最近の注目ニュース
2021-02-03 17:36
登大遊氏、日本は「超正統派」のICT人材を育成すべき。そのために、自由な試行錯誤を許容するインチキネットワークの普及に取り組む(前編)。JaSST'22 Tokyo
働き方 / 給与 / 学び
2022-03-17 10:53
アクセンチュアが考えるレガシーシステム脱却の要諦
IT関連
2023-03-21 23:06
安易に加担、大きい代償 SNSの“闇バイト”で捨て駒にされる若者たち
IT関連
2021-02-11 15:53
凸版印刷、複数の異種ロボットで人物認識を可能にするAIシステムを開発
IT関連
2022-11-23 15:06
巨大テック企業を規制する米国の新たな独占禁止法案の方針
ネットサービス
2021-02-06 13:48
J.フロント リテイリング、「BlackLine」でグループ経理業務の可視化と標準化を推進
IT関連
2024-05-16 04:33
再生型農業は気候変動と戦う頼もしい仲間
EnviroTech
2021-03-16 21:00
インシデント発生時のチーム対応を支援する「Grafana Incident」、無料でGrafana Cloudが提供。SlackやGitHubなどと連携
クラウド
2022-09-15 03:02
KDDI、Microsoft 365ヘルプデスクを提供–グループ会社のノウハウ活用
IT関連
2024-11-13 11:22
東京五輪の開催時期を狙うサイバー攻撃に警戒呼び掛け
IT関連
2021-07-08 08:16
日本にプロダクト責任者が活躍する環境を目指す–日本CPO協会が設立
IT関連
2021-01-21 01:34
日本IBMと日立、AWSが連携、地域金融機関のDX推進を支援
IT関連
2024-09-05 03:11