大規模言語モデルなどを抽象化し、生成AIアプリの開発を容易にする「LangChain」が初の安定版に到達

今回は「大規模言語モデルなどを抽象化し、生成AIアプリの開発を容易にする「LangChain」が初の安定版に到達」についてご紹介します。

関連ワード (一度、生成、発表等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


大規模言語モデル(LLM)やチャットモデルなどを活用したアプリケーション開発のためのフレームワーク「LangChain」が、初めての安定版となる「LangChain v0.1.0」に到達したことが発表されました。

LangChain v0.1.0

After a year of development, we've released LangChain v0.1.0

Read the full blog here: https://t.co/DDh7xZfO3p

After talking with the users and developers, we released this stable version and focused the library on a few core areas:

Observability:… pic.twitter.com/IbdEXtcOHk

— LangChain (@LangChainAI) January 8, 2024

LangChainはLLMを活用するアプリケーション開発のためのオープンソースによる代表的なフレームワークの1つです。

これが安定版に到達したことで、一定期間の後方互換性が維持され本番環境のアプリケーションでも使える環境が整ったことは、生成AIアプリケーションの開発者にとって大きなニュースだと言えるでしょう。

LLMを用いた開発を容易にしてくれるLangChainの機能

LangChainは、OpenAIのGPT-3やGPT-4、GoogleのBERTなどを始めとするLLMやチャットモデルなどを活用したアプリケーションの開発において、LLMを抽象化することなどによるさまざまなLLMのインターフェイスの統一化、切り替えや組み合わせ、外部データとの連係や拡張などを容易に実装できる機能を提供してくれるフレームワークです。

LLMでは正確に答えられない部分に関して自動的に外部データと連係する処理や、過去の回答履歴を保持して再利用する機能の実装なども容易にしてくれます。

また、与えられたプロンプトを最適化したうえでLLMに与える機能や、一度の処理では扱えないような大きなデータをLLMに渡す場合に、データを分割してそれぞれにプロンプトを与えるといった、処理の分割と連係を行う機能も備えています。

次の安定版までAPIの互換性は維持される予定

LangChainは急速に進化するLLM関連のソフトウェアとして、これまで大きな変更なども行われてきました。

しかし今回のバージョン0.1.0が安定版となったことで、LangChainの開発チームは、今後何らかの大きな変更がある場合にはそのことを明確にし、開発者が安心してアップデートを行えるようにすること。そして、古いコードを公式に非推奨や削除する手段を用意することで、LangChainの肥大化を抑えることなどを約束しています。

バージョン番号は、パブリックなAPIを変更した場合はバージョン番号の2番目の数字(現在は「1」)が変更され、パッチなどによるバグフィクスは1桁目の数字が変更されることになります。

そして今後バージョン0.2.0が登場したとしても、0.1.0のバグフィクスなどは継続すると説明されています。

下記はLangChainの開発元が公開している、v0.1.0に対応した解説動画およびPythonとJavaScriptによるハンズオンなどへのリンクです。

LangChain v0.1.0 YouTube Series

We released a series of videos walking through the seven main components of our new v0.1.0 release

We also added notebooks (in both Python and JS) for a hands-on coding experience for all of them

YouTube playlist: https://t.co/NWL6LDaeWy… pic.twitter.com/2xQp0ebhWi

— LangChain (@LangChainAI) January 9, 2024

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
その流行を裏づける仮想市場の投資家向け金融サービス「BlockFi」が381億円調達、評価額は3300億円
ブロックチェーン
2021-03-29 18:23
都教委、都立全校に「Adobe Creative Cloud Express」を導入へ
IT関連
2022-03-26 14:12
「全然つながらない」 東京都の医療従事者向けワクチン予約サイトにアクセス殺到、不安定に
企業・業界動向
2021-04-27 04:33
マイクロソフト、デジタル変革部門のプレジデントが退社へ–クラウド+AI部門にも動きか
IT関連
2022-04-07 18:37
IBM、AIの基礎を学べる無料コースを提供
IT関連
2023-12-19 08:35
マイクロソフト、生成系AI搭載ビジネスツール「Dynamics 365 Copilot」を発表
IT関連
2023-03-08 10:33
IonQの量子コンピューティングシステム、「Google Cloud」で利用可能に
IT関連
2021-06-18 19:28
8割以上の自治体、契約書や請求書を「ほとんど紙」で受領–インフォマート
IT関連
2024-03-21 09:23
AzureについてCopilotが何でも教えてくれる「GitHub Copilot for Azure」発表。操作方法からプログラミング、デプロイの方法まで
GitHub
2024-05-23 02:07
プラットフォーム化でシンプルかつ安全なAI活用の実現を推進–Extreme Networks・横山社長
IT関連
2025-01-09 07:27
Webの将来はサーバサイドレンダリング(SSR)に回帰していく。Denoが主張するIsomorphic JavaScript(もしくはUniversal JavaScript)とは何か?
Blazor
2023-02-07 21:20
シャープと東北大、量子技術で1000台規模の自動搬送ロボットの同時制御を研究
IT関連
2023-12-20 23:48
TSUTAYAとメルカリの“新刊は意外と高く売れる”POPで炎上、その真意とは? 運営元のCCCに聞いた (1/2 ページ)
くわしく
2021-04-29 04:49
「えきねっと」がUI刷新 JR東「この20年で最も大規模なリニューアルに挑戦」
企業・業界動向
2021-04-14 11:05