NECと三井住友銀行、カーボンニュートラル事業で協業–CO2排出量を可視化

今回は「NECと三井住友銀行、カーボンニュートラル事業で協業–CO2排出量を可視化」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営、カーボンニュートラル(脱炭素)等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 NECと三井住友銀行は、カーボンニュートラル事業における協業に向けた基本合意契約を締結したと発表した。三井住友銀行の二酸化炭素(CO2)排出量算定・削減支援クラウドサービス「Sustana」と、NECの環境パフォーマンス管理ソリューション「GreenGlobeX」でのCO2排出量データの連携が可能となる。

 これにより両社は、サプライチェーン全体のCO2排出量の可視化を進める。また、可視化したデータを分析し、各企業に適したCO2排出量削減ソリューションの提供や、ファイナンス支援などの新たなサービスを共同で開発・提供していくという。

 さらに、SustanaおよびGreenGlobeXの両サービスが連携済みで、連携予定のゼロボードの温室効果ガス排出量算定・可視化ソリューション「Zeroboard」を含めた3社のサービス間での多様な連携も予定する。

 Sustanaは、企業とサプライチェーン全体のCO2排出量算定から削減施策の立案・実行まで一連の業務をクラウド上で管理できるサービス。「誰でも簡単に利用を開始できる」というコンセプトをもとに、CO2排出量の算定を行ったことがないユーザーも気軽に利用できる仕様としている。CO2排出量推移の状況に応じて削減策を自動表示するレコメンド機能も提供し、ユーザーが具体的な脱炭素施策を検討する際のツールとしても活用できる。

 GreenGlobeXは、工場やオフィスなど、国内外複数ある拠点のエネルギー使用量やCO2排出量といった環境パフォーマンスデータを効率的に一元管理するソリューション。目標管理や可視化につながるだけでなく、これまでデータの収集・集計・進捗管理に割いてきた工数を大幅に削減し、効率的な管理を実現できる。集計したデータは、情報開示(CDP:Carbon Disclosure Projectなど)や、各種レポートの作成にも活用できる。

 NECによると、自社内の算定・開示が進みCO2排出量削減まで行う企業は増えてきている一方で、サプライチェーン全体のCO2排出量算定に着手できている企業はまだ少ない。今回両社のサービス間でのデータ連携を可能とすることで、サプライチェーン全体のCO2排出量の可視化をさらに進める。そのうえでCO2排出量のさらなる削減に向けた提案を積極的に行っていくという。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
グーグルがアップルのプライバシーラベル表示義務に従いiOS用アプリの更新を再開
ソフトウェア
2021-03-03 21:48
ウクライナ、電力施設狙うサイバー攻撃を阻止–ロシアのハッカー関与か
IT関連
2022-04-15 21:24
6Gの現在地–次世代ネットワークの仕様、開発状況、展開時期
IT関連
2023-03-30 22:11
2020年の米大統領選、ロシアやイランが工作–米情報機関が報告
IT関連
2021-03-18 18:47
第1回:電子帳簿保存法で対応するべきこと、しなくてもよいこと
IT関連
2023-06-28 14:10
ブレイン・マシン・インターフェース技術競争が加熱–軍用としての評価も
IT関連
2023-06-21 23:30
オブジェクトストレージが選ばれる理由–導入・活用のポイントを解説
IT関連
2021-01-19 02:13
企業のLINE活用、見直しの動き鈍く
IT関連
2021-03-26 22:41
DNSのレベルできわめて高い可用性を担保する「Amazon Route 53 Application Recovery Controller」正式サービスに
AWS
2021-07-29 15:00
「全体最適」と「アジリティー」を両立するプロセスオーケストレーションの進め方
IT関連
2023-01-27 13:22
ローソン銀行、エヴァとコラボ シンジ、アスカ、ミサトの音声がATM操作を案内
-
2021-01-19 15:49
「Everything as a Service」を実現したHPEに待ち受ける試練とは
IT関連
2022-08-20 11:47
IPA「企業組織向けサイバーセキュリティ相談窓口」開設–初動対応などを支援
IT関連
2025-04-05 12:38
第2回:ウォーターフォールに対するアンチテーゼとしての反復型開発とアジャイル
IT関連
2023-02-02 20:41