第2回:ウォーターフォールに対するアンチテーゼとしての反復型開発とアジャイル

今回は「第2回:ウォーターフォールに対するアンチテーゼとしての反復型開発とアジャイル」についてご紹介します。

関連ワード (不確実性の時代に、アジャイル開発で向き合っていこう、開発等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 現代社会は多くのものがソフトウェアで成り立っており、絶えず変化するニーズに応じられる柔軟でスピーディーな開発が求められています。その一方、何が正解(ゴール)なのかが分からない、という不確実性の時代でもあります。不確実性に対処するには「アジャイル開発」が最も有望ですが、その成功裏の実践には、従来の常識の解体と再構築が必要です。エンタープライズにおけるアジャイル開発の実践が待ったなしの状況の中、理論、課題、近年の動向も踏まえ、実例を交えながら幅広く解説します。

ウォーターフォール開発 – 誕生の背景と狙い

 アジャイル開発は21世紀の幕開けとともに本格的に普及し始めましたが、その本質を理解する最良の方法は、アジャイルがアンチテーゼとする、それまでの30年の長きにわたりシステム開発の主流であったウォーターフォール開発手法の狙いと特性を押さえることです。

 ウォーターフォール開発手法が誕生した1970年頃の状況を振り返ってみましょう。1960年代はまだソフトウェア開発の方法が確立されておらず、一部の優れたエンジニアの職人芸に頼る状況でした。ソフトウェアを作るために必要な期間や工数に加え、品質が要求水準を満たすのか、つまり、「Q(品質)C(コスト)D(納期)」が分からないことが最大の問題であり、これらを可視化し、制御できるようにすることが喫緊の課題でした。

 そのような状況を改善する方法として、工業製品の製造過程のように開発活動を幾つかの工程(局面)に分け、各工程の「活動内容」「作成物」「完了基準」を定義し、工程完了時にはステークホルダーの合意事項を文書で残し、次の工程に進める方式が提唱されました。これにより、進捗(しんちょく)を可視化して管理することができるようになるとともに、開発の早い段階から品質を作り込むことが目論まれました。

 この工程を分割する、いわば「局面化開発方式」ともいうべき方法を「ウォーターフォールモデル」と呼ぶことになったきっかけは、米国のWinston W. Royce氏が1970年に発表した論文「Managing the Development of Large Software Systems(大規模なソフトウェアシステム開発の管理)」(注1)で提唱された開発プロセス(図1)であるといわれています。

(注1)Winston W. Royce[1970]“Managing the Development of Large Software Systems,” In ICSE ’87 Proceedings of the 9th international conference on Software Engineering, pp.328-338(https://blog.jbrains.ca/assets/articles/royce1970.pdfなどから入手可能)

 Royce氏による前述の論文では、分割された各工程が階段状の滝(ウォーターフォール)の形式で表現されていますが、Royce氏自身は論文中において「ウォーターフォール」という言葉を使用していません。実際は、「隣り合う前後の工程間における反復を通じ、各工程の作業や成果物は精緻化されていく」と述べるにとどまり、また、「この仕組みの美徳は、変更管理プロセスを現実的に対処可能なボリュームまで引き下げてくれることである」としています。つまり、各工程は一度しか実施しない、文字通りの意味での「ウォーターフォール」とは本質的に異なるものです。

 Royce氏は論文の中で、「私はこのコンセプトを信じてはいるが、この方式による実装はリスクが高く、失敗を招く。特に大規模ではうまくいかない」とし、さらに、作成物の動作検証を行う工程がリリース(運用開始)の直前に位置していることについては、「開発サイクルの最後に行われるテスト段階において、それまでの机上における分析・設計の結果が正しかったかどうかがようやく明らかになるわけだが、結果として想定通りには動かない可能性がある。場合によっては、その影響は設計のやり直し、さらには要件の見直しが必要なほど破壊的なものかもしれない」と述べており、実際の適用に当たっては強く注意喚起をしています。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
freee会計が法人・個人事業主向けEコマース「Amazonビジネス」の購買明細APIと公式連携を開始
IT関連
2022-01-26 23:57
FRAIMと第一法規、行政文書の作成ツールを提供–AIによる条文検索も
IT関連
2023-10-07 19:28
ファイントゥデイ資生堂、データ駆動型の経営基盤にクラウドERPを活用
IT関連
2022-02-04 21:38
マイクロソフト、スタートアップ企業の支援策をアップデート
IT関連
2022-04-21 04:18
商用OK、無料のAI音声合成「CoeFont Studio」 ゲーム実況・プレゼンなどの利用見込む
アプリ・Web
2021-04-27 10:13
「まずは触ってみる」で広がる事例–ベネッセに聞く、生成AI活用の現在地
IT関連
2023-11-01 13:40
IT初心者のテレビマンが半年でクラウド上に野球中継リプレイ用システムを開発、データベース費用も激減できた理由とは[PR]
AWS
2025-01-07 19:25
Twitter、YouTube動画をタイムライン上で再生する機能をiOSでテスト中 日本でも
アプリ・Web
2021-03-20 17:43
テック大企業をターゲットにした米国初の独禁法案が現実味を帯びてきた
IT関連
2022-01-23 19:37
「GPT-4」を公開したOpenAI、詳細な技術情報は非公開
IT関連
2023-03-21 09:26
Solaris 11.4の拡張サポート期間が2037年まで延長。契約し続ける限りサポートが提供される「Sustaining Support」は無期限で提供
Oracle
2024-03-12 03:30
ブックオフの余剰在庫をジモティーで販売 倉庫スペース削減と収益化へ2社が実証
ネットトピック
2021-07-13 08:10
ついにテスラの太陽電池・エネルギー貯蔵事業が売上原価を超える、売上げ約882.6億円
ハードウェア
2021-07-28 23:37
脱炭素で注目が集まるエネルギー貯蔵スタートアップをVolta Energy Technologiesが支援
VC / エンジェル
2021-02-20 03:06