5GとXRが変革するモバイルショッピング–低遅延とバーチャル要素でユーザー体験を向上

今回は「5GとXRが変革するモバイルショッピング–低遅延とバーチャル要素でユーザー体験を向上」についてご紹介します。

関連ワード (モバイル、モバイル技術の次ステージ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 人間には、身の周りの技術を発展させる驚くべき能力がある。MRI装置や信号機のように命を救う画期的な技術のほか、「iPhone」やワイヤレスヘッドホンといった革新的なハンドヘルド技術を生み出してきた。

 しかし、すべての技術を高速で新しく価値ある状態に維持する、より広範な技術のネットワークが存在する。それがなければ、低速な読み込みや遅延の多い接続によって行き詰まっていただろう。5Gは最新世代のモバイルネットワークであり、接続状態と効率を維持する新しい種類のネットワークを作り出すことを目的としている。

 5Gは、1G、2G、3G、4Gネットワークに続く、新しい国際的な無線規格だ。5G無線技術により、超低遅延、可用性の向上、ネットワーク容量の増加、信頼性の向上が実現する。

 オンラインゲームから通話まで、技術を使って行うあらゆることのスピードが、5Gによって変わるだろう。また5Gは、モバイルデバイスでのオンラインショッピングにも革新的な変化を起こすと期待されている。それについて詳しく解説しよう。

 米国におけるEコマースの売上高は2022年に8000億ドルを超え、2025年には1兆ドルに増加する見込みだ。5Gは、短い応答時間、高速の読み込み、バーチャル試着など、消費者のコンピューティングのニーズに応えることで、Eコマース市場の成長に寄与するとみられている。

 低遅延とは、大量のデータを最小限の遅延で処理できるコンピューターネットワークの特性だ。低遅延により、デジタルショールームや顧客サービスエージェントにほぼリアルタイムでアクセスすることが可能になる。

 ページの読み込みに時間がかかりすぎると、消費者は待つ意欲が大幅に低下し、すぐに興味を失ってしまう。そこで、Eコマース企業が低遅延を活用すれば、顧客が自社サイトを去る可能性が低下するため、ビジネスでの高い売り上げを維持することができる。

 Vertexのリテール・コンサルティング・プラクティス・リーダーのJames Blake氏は、Eコマースブランドが消費者のニーズに応えるうえで低遅延が役立つと説明した。同氏はまた、消費者の要望に最も速く、最も直感的に応えられる企業がEコマース業界の勝者になる、としている。

 「目指すべきオンラインショッピング体験とは、非常に速い機敏な動きによって、顧客が製品やサービスに完全に夢中になって没入するものだ。低速なウェブサイトにイライラしたり、気を散らされたりすることがあってはならない」とBlake氏は述べた。

 Cloud Gatewayの最高経営責任者(CEO)であるJustin Day氏もBlake氏と同じ考えで、企業は必ずしも最高でなくてもよいが、最速になる必要がある、という点で意見が一致している。

 「買い物客は即時のアクセスを求めるようになった。遅延が改善されるにつれて、いかなる種類の遅れを感じても許容できなくなっていく」(Day氏)

 遅延の減少によって見込まれる効果は、顧客ニーズへの対応だけではない。5Gの低遅延は、企業が競争力を維持し、ビジネス指標を最新の状態に保つうえで役立つからだ。NTT Ltd.のエンタープライズ&5Gプロダクトおよびサービス担当バイスプレジデントのParm Sandhu氏は、低遅延を活用した顧客満足度の向上とブランドロイヤルティーの強化について説明した。

 「5Gとエッジコンピューティングによって、リアルタイムの物流が可能になる。たとえば在庫の位置情報の追跡、より迅速な配送、リアルタイムの製品情報へのアクセスと更新などがあり、これらすべてが顧客満足度とブランドロイヤルティーの向上を促進し、それが売り上げへとつながる」とSandhu氏は語る。

 オンラインで過ごす時間が増えれば増えるほど、現在のネットワークにかかる負担が大きくなる。デバイスから送信されるすべての信号は、ブロードバンド、すなわちケーブル、光ファイバー、ルーター、無線転送で処理しなければならない。

 情報処理の各ステップでわずかな遅延が積み重なり、特定のウェブサイトやアプリケーションでの待ち時間に影響が出る。そのため、5Gはそれらの遅延のインスタンスと時間を減らして、シームレスなユーザー体験を提供することが期待されている。

 クロスリアリティー(XR)は、拡張現実(AR)、仮想現実(VR)、複合現実(MR)などの総称だ。基本的には現実を拡張するものであり、テクノロジーを使用して物理的な環境にバーチャルな要素を追加することで、現実に変更を加える。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
Apple、一部従業員にボディーカメラ装着? 情報漏洩防ぐためか
IT関連
2021-06-30 17:40
Appleが改めて懸念、プライバシー侵害が今世紀最大の脅威に
IT関連
2023-05-10 00:49
「Nintendo Switch 有機ELモデル」予約は9月下旬から
くらテク
2021-07-08 00:00
Java採用企業はどう使用しているのか–New Relicがオブザーバビリティから分析
IT関連
2024-06-07 00:28
Zoom、開発者向けに「Video SDK」やポータルサイトなど充実
IT関連
2021-03-23 06:34
GMがシボレー・ボルトEVに3度目のリコール、欠陥バッテリーから火災のおそれ
IT関連
2021-08-22 22:44
Arm、10年ぶりの新アーキテクチャー「Armv9」–セキュリティとAI能力を強化
IT関連
2021-03-31 07:35
Yuga LabsがCryptoPunksのNFTコレクションの権利をクリエイターLarva Labsから取得
IT関連
2022-03-16 15:19
もう一つの「クラブハウス」ひそかに人気 カニが家でしゃべる
くらテク
2021-02-10 07:49
日立ソリューションズ、「PointInfinity」を拡張–デジタルマーケティングを包括的に支援
IT関連
2021-02-19 12:12
業界別ERPのインフォア、生成AIやプロセスマイニングを発表–「業界クラウドを完成」
IT関連
2024-10-29 17:09
街中での商業利用に求められる静かなエアタクシーを開発するWhisper Aeroが脱ステルス
モビリティ
2021-07-15 20:22
AWS、開発スキルがなくても生成AIへのプロンプトで業務アプリが作れる「AWS App Studio」プレビュー公開
AWS
2024-07-12 21:51
利回り4.4%–手作り「好配当利回り株ファンド」レシピ、「ダウの犬」を日本株に応用
IT関連
2021-03-03 18:36