新たなサーバサイドJavaScriptランタイム「WinterJS 1.0」正式リリース、WebAssemblyへのコンパイルも可能。Wasmerが開発

今回は「新たなサーバサイドJavaScriptランタイム「WinterJS 1.0」正式リリース、WebAssemblyへのコンパイルも可能。Wasmerが開発」についてご紹介します。

関連ワード (下記、主張、準拠等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


WebAssemblyランタイム「Wasmer」の開発元として知られているWasmer社は、新しいサーバサイドのJavaScriptランタイム「WinterJS」の正式版となる「WinterJS 1.0」のリリースを発表しました。

❄️ Introducing WinterJS 1.0 – the fastest WinterCG Javascript runtime in the world powered by Rust and SpiderMonkey …and #WebAssembly compatible!

Now supporting:
React Server Components
Cloudflare mode
150k reqs/sec!https://t.co/rfsmRw3Z6C

— Wasmer (@wasmerio) March 11, 2024

WinterCG仕様に準拠、Cloudfare Workers互換モードも

WinterJSは、Node.jsやDeno、Cloudflare Workersなど非ブラウザ系JavaScriptランタイムの相互運用性を実現すWeb-interoperable Runtimes Community Group (WinterCG)仕様に準拠し、Rustで書かれた高速なJavaScriptランタイムです。

参考:Deno、Node.js、Cloudflare Workersなど、非Webブラウザ系JavaScriptランタイムのコード互換を目指す「Web-interoperable Runtimes Community Group」(WinterCG)が発足

JavaSriptエンジンとしてSpiderMonkey、HTTPリクエストとJavaScriptイベントループのハンドルに非同期JavaScriptランタイムのTokioを採用しています。

さらにCloudflare Workersの互換モードも新たに搭載しました。

WinterJSはWebAssemblyバイナリにコンパイルすることも可能です。これにより同社がエッジロケーションでWebAssemblyランタイムを提供するサービス「Wasmer Edge」でWinterJSを実行することが可能となります。

参考:分散モノリスとWebAssemblyランタイムを用いた新しいアプリプラットフォーム「Wasmer Edge」登場。オーケストレーションもサービスメッシュも不要

Bunより高速だと主張

開発元のWasmerは、WinterJS 1.0は1秒当たり15万リクエストを処理できる性能を持ち、BunやNode.jsより高速だと主張しています。

ベンチマークにより、WinterJSはBunなどより高速だとする

さまざまなWebフレームワークをサポート

WinterJSはCloudflare Workerとの互換モードを備えたことで、下記のさまざまなWebフレームワークをサポートすることとなりました。

同社は、特にNext.js React Server Componentsのサポートは困難だった一方、これによりより完成度の高い実装になったとしています。

  • Next.js
  • Next.js React Server Components(ただしサーバサイドフェッチキャッシュは未実装)
  • Hono
  • Astro.build
  • Remix.run
  • Svelte
  • Gatsby
  • Nuxt

つまりこれらのフレームワークは、WebAssembly版WinterJSを用いてそのままWasmer Edgeでも実行可能になるわけです。

同社はこれによりWasmer Edgeの利用を促進したいと考え、WinterJSを開発したのだと言えるでしょう。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
ファッション写真から服やアクセを抽出する「Fashionpedia」 Googleなどが開発 :Innovative Tech
イラスト・デザイン
2021-03-20 23:12
Google マップ・口コミサイトの一括管理や口コミ内容のAI解析が可能な「口コミコム」を運営するmovが3.3億円調達
ネットサービス
2021-07-17 05:20
オラクル、4月のセキュリティパッチ「CPU」–520件の脆弱性を修正
IT関連
2022-04-23 13:34
イクシスと大成建設、BIMとロボットを連携させた設備点検を共同実証
IT関連
2022-06-16 06:19
JavaScriptランタイムのBun、インストール不要の実行ファイル生成が可能に。Webpackより200倍以上高速とするバンドラがβ版、Puppeteerにも対応
Bun
2023-06-06 17:19
ヤマハがボーカロイド技術・自動作曲技術活用の歌って会話する歌ロボ「Charlie」を5月13日発売
ロボティクス
2021-03-27 18:34
NVIDIAのCTOが考えるメタバース、デジタルツイン、データセンターとクラウド
IT関連
2022-05-19 22:50
OSはタスクに応じて使い分けるべき–そのワケは?
IT関連
2023-09-16 01:01
オープンハイブリッドクラウド戦略で顧客のビジネス成長を支援–レッドハット・岡社長
IT関連
2023-01-08 17:17
大和ハウス工業とNTT Com、物流施設での無人点検管理で協業–ドローンやAIなど先進技術を活用
IT関連
2023-07-29 10:40
TOYO TIRE、「SAP S/4HANA」をセルビア工場で本格稼動–基幹システムのクラウド化も視野
IT関連
2023-05-23 01:05
銀河英雄伝説で考えるセキュリティ–ITにもある「高度な柔軟性を維持しつつ、臨機応変に対処」
IT関連
2024-05-25 14:58
セキュリティの防御とDXが両立しているのは金融や情報通信–CSC調査
IT関連
2022-10-02 20:31
設定ミス→漏えいの影に潜む“クラウドへの誤解” いま理解したい「責任共有モデル」 (1/2 ページ)
クラウドユーザー
2021-07-06 17:08