GitHub、GitHubホステッドランナー向けAzureプライベートワーク接続を一般提供

今回は「GitHub、GitHubホステッドランナー向けAzureプライベートワーク接続を一般提供」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 GitHubは米国時間4月2日、GitHubホステッドランナー向け「Azure」プライベートワーク接続の一般提供、2 vCPUの「Linux」ランナーと4 vCPUの「Windows」ランナーの追加、「macOS L」「macOS XL」の一般提供、GPUホステッドランナーのパブリックベータ版などを発表した。

 Azureプライベートワークの利用により、Azureの仮想ネットワークやサブネット内にプロビジョニングされるGitHubホステッドランナーを簡単に作成できるという。その後、アクションワークフローは、VPNゲートウェイや「Azure ExpressRoute」のような既存の事前構成された接続を通じ、ストレージアカウントやデータベースなどのAzureサービスに安全にアクセスできるようになると同社は述べる。

 また、ネットワークセキュリティグループ(NSG)やファイアウォールルールなど既存または新規のネットワークポリシーがGitHubホステッドランナーに自動的に適用されるので、プラットフォーム管理者はネットワークセキュリティを包括的に管理することができるとGitHubは説明する。

 Azureプライベートネットワークのエンタープライズレベルのサポートを拡張し、企業内の子組織に対するネットワーク構成サポートを導入することも発表された。これにより、大規模な企業の各組織でネットワークニーズが異なるという場合もAzureプライベートネットワークを特定の要件に合わせて確立できる。

 Azureプライベートネットワークは、「GitHub Enterprise Cloud」プランに加えて、「GitHub Team」プランでもサポートされるようになった。

 Azureプライベートネットワークは、パブリックベータ版でAzureのリージョンである「米国東部」「米国東部2」「米国西部2」でサポートされていたが、一般提供開始に伴い新たに10のリージョンが追加された。「米国中部」「米国西部」「ノルウェー東部」「フランス中部」「スイス北部」「英国南部」「北ヨーロッパ」「オーストラリア東部」「東南アジア」「インド南部」で新たにサポートされている。

 自動スケーリングとプライベートネットワーク機能をサポートする2 vCPUのLinuxランナーと4 vCPUのWindowsランナーもGitHubホステッドランナーに加わった。以前は4 vCPU(Linuxのみ)から64 vCPUまでのSKUをサポートしていたが、同じ自動スケーリングとプライベートネットワーク機能を持つより小さなSKUを求める声が多く寄せられたという。さらに、「macOS L」(12コアIntel)と「macOS XL」(GPUハードウェアアクセラレーションを備えた「M1」)といったAppleシリコン(M1)ホステッドランナーが一般提供された。

 GPUホステッドランナーのパブリックベータ版も提供された。大規模言語モデル(LLM)やゲーム開発用GPUグラフィックカードを必要とする機械学習モデルを扱う場合、自動化やCI/CDプロセスの一環として、より効率的に実行できるようになるという。さらに、GPU SKUには自動スケーリングとプライベートネットワーク機能が搭載されている。当初はLinuxとWindowsマシンで4コアSKUと1 T4 GPUのサポートを順次展開し、2024年後半にはさらに多くのSKUを予定しているという。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
「監督官庁からの天下りは人的わいろ」 SBG孫社長、“会食問題”など業界内の官民癒着を批判
企業・業界動向
2021-05-13 20:10
台湾TSMC、アリゾナ州に第2の半導体工場を建設へ–投資5.5兆円に
IT関連
2022-12-08 06:19
ドライバーレスタクシーサービスWaymoがGoogleマップで予約可能に
モビリティ
2021-06-05 15:12
NVIDIA、Armベースのデータセンター向けCPU「Grace」発表
クラウドユーザー
2021-04-14 09:40
DeepL、文書翻訳機能をアップデート–「Excel」への対応やファイルサイズの拡大
IT関連
2023-11-08 14:31
サイバー攻撃による「深刻な被害」をゼロに–サイバーセキュリティ連盟
IT関連
2023-03-28 03:19
練馬区、未納対策業務にAIを活用–富士通Japanと共同開発
IT関連
2024-03-30 09:19
電通デジタル、「Snowflake」を活用した全社DX推進サービスを提供
IT関連
2024-05-30 19:23
「YouTube」、より手頃な価格の「Premium Lite」プランを米国で試験展開
IT関連
2025-03-07 09:31
NEC、ローカル5G用のUPF/MEC統合機器を発売–低遅延用途に対応
IT関連
2022-12-24 14:19
理研のスーパーコンピューター「富岳」が完成、共用を開始
IT関連
2021-03-09 00:43
Preferred Networksと鹿島建設が建築現場用ロボ向けAI搭載自律移動システム開発、GNSS計測不可の屋内も対応
ロボティクス
2021-03-05 17:28
サムスン、2027年までに1.4nmチップの量産を開始へ
IT関連
2022-10-06 16:55
フロー型からストック型へのビジネスモデル転換に向けたDellとHPEの深謀遠慮
IT関連
2022-10-21 20:33