GitHub、GitHubホステッドランナー向けAzureプライベートワーク接続を一般提供

今回は「GitHub、GitHubホステッドランナー向けAzureプライベートワーク接続を一般提供」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 GitHubは米国時間4月2日、GitHubホステッドランナー向け「Azure」プライベートワーク接続の一般提供、2 vCPUの「Linux」ランナーと4 vCPUの「Windows」ランナーの追加、「macOS L」「macOS XL」の一般提供、GPUホステッドランナーのパブリックベータ版などを発表した。

 Azureプライベートワークの利用により、Azureの仮想ネットワークやサブネット内にプロビジョニングされるGitHubホステッドランナーを簡単に作成できるという。その後、アクションワークフローは、VPNゲートウェイや「Azure ExpressRoute」のような既存の事前構成された接続を通じ、ストレージアカウントやデータベースなどのAzureサービスに安全にアクセスできるようになると同社は述べる。

 また、ネットワークセキュリティグループ(NSG)やファイアウォールルールなど既存または新規のネットワークポリシーがGitHubホステッドランナーに自動的に適用されるので、プラットフォーム管理者はネットワークセキュリティを包括的に管理することができるとGitHubは説明する。

 Azureプライベートネットワークのエンタープライズレベルのサポートを拡張し、企業内の子組織に対するネットワーク構成サポートを導入することも発表された。これにより、大規模な企業の各組織でネットワークニーズが異なるという場合もAzureプライベートネットワークを特定の要件に合わせて確立できる。

 Azureプライベートネットワークは、「GitHub Enterprise Cloud」プランに加えて、「GitHub Team」プランでもサポートされるようになった。

 Azureプライベートネットワークは、パブリックベータ版でAzureのリージョンである「米国東部」「米国東部2」「米国西部2」でサポートされていたが、一般提供開始に伴い新たに10のリージョンが追加された。「米国中部」「米国西部」「ノルウェー東部」「フランス中部」「スイス北部」「英国南部」「北ヨーロッパ」「オーストラリア東部」「東南アジア」「インド南部」で新たにサポートされている。

 自動スケーリングとプライベートネットワーク機能をサポートする2 vCPUのLinuxランナーと4 vCPUのWindowsランナーもGitHubホステッドランナーに加わった。以前は4 vCPU(Linuxのみ)から64 vCPUまでのSKUをサポートしていたが、同じ自動スケーリングとプライベートネットワーク機能を持つより小さなSKUを求める声が多く寄せられたという。さらに、「macOS L」(12コアIntel)と「macOS XL」(GPUハードウェアアクセラレーションを備えた「M1」)といったAppleシリコン(M1)ホステッドランナーが一般提供された。

 GPUホステッドランナーのパブリックベータ版も提供された。大規模言語モデル(LLM)やゲーム開発用GPUグラフィックカードを必要とする機械学習モデルを扱う場合、自動化やCI/CDプロセスの一環として、より効率的に実行できるようになるという。さらに、GPU SKUには自動スケーリングとプライベートネットワーク機能が搭載されている。当初はLinuxとWindowsマシンで4コアSKUと1 T4 GPUのサポートを順次展開し、2024年後半にはさらに多くのSKUを予定しているという。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
ウクライナのソフトウェア開発者は今どうしているのか
IT関連
2022-04-12 06:26
キヤノンITS、マイグレーション事業強化で成長加速–2025年までに全社売上1.5倍目指す
IT関連
2024-10-30 06:23
トレジャーデータ、顧客データ基盤に意思決定機能群などを拡充–組織体制も強化
IT関連
2023-05-26 19:35
マイクロソフト、投票機メーカーHartと提携–「ElectionGuard」で投票をセキュアに
IT関連
2021-06-08 09:08
富士通、世界屈指の日本語性能を持つ企業向けLLM「Takane」を提供開始
IT関連
2024-10-03 17:44
Amazon S3にマルウェアを発見したらアクセスをブロック「Malware Protection for Amazon S3」提供開始
AWS
2024-06-17 13:37
HashiCorp、「HashiConf 2023」開催–インフラ、セキュリティ製品をアップデート
IT関連
2023-10-14 09:54
CTC、メタバース活用の移住相談窓口を地方自治体に提供
IT関連
2023-02-23 07:15
宇都宮市、水道管の漏水をAIで発見する実証実験–KDDIらが音で診断
IT関連
2025-03-01 05:34
ZOZOテクノロジーズがゼロトラストなセキュリティ体制に移行 そのきっかけは?
くわしく
2021-01-26 08:08
SOMPO、脆弱性管理クラウド「yamory」を導入–SBOM対応やセキュリティ強化に
IT関連
2023-08-15 21:21
「Linux」でメールクライアント「Geary」を使う–便利な機能と残念な点
IT関連
2023-12-08 08:51
オリックス生命、システム導入・定着ツールに「テックタッチ」を採用
IT関連
2024-12-27 21:49
「Windows 11」、ウィジェットからの通知をタスクバーに表示開始
IT関連
2022-08-19 06:59