「Terraform Cloud」、プロジェクトの概要ページを刷新–VCS接続の範囲も制御可能に

今回は「「Terraform Cloud」、プロジェクトの概要ページを刷新–VCS接続の範囲も制御可能に」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 HashiCorpは米国時間4月4日、「HashiCorp Terraform Cloud」において、新しいプロジェクトの概要ページを導入し、バージョン管理システム(VCS)接続のプロジェクト範囲も制御できるようにしたと発表した。

 新しいプロジェクトの概要ページは、アクセスしている全プロジェクトの閲覧・検索を可能にする。各プロジェクトに関連したチームやワークスペースの数の概要も表示する。

 プロジェクトをクリックすると、新しい専用ページが表示され、プロジェクト内の全リソースを一覧し、ワークスペース名やヘルスといったキープロジェクトの詳細を表示する。このページから「Settings」をクリックし、プロジェクトやそれにアクセス可能なチームを管理できる。

 プロジェクトによってはプロジェクト名が長くなり、ワークスペース表示のサイドバーに収まらなくなる場合があるという。そのため、ワークスペースの閲覧用に設計された表示に制限されない、より良いブラウジング体験がプロジェクト用に必要とされていたとHashiCorpは説明する。

 VCS接続のプロジェクト範囲の制御は、特定のVCS接続からリポジトリーを利用できるプロジェクトを制限したい場合、選択されたプロジェクト内のワークスペースに接続を限定することを可能にする。デフォルトでは、各VCS接続は組織内の全ワークスペースで利用できるようになっている。

 単一のTerraform Cloud組織内では、複数のVCS接続を定義し、リンクされたワークスペースで利用可能にできる。しかし、これまでは、この接続の範囲を制限する方法がなく、複数のVCSプロバイダーを使用する組織や、プロバイダー内でセグメント化されたデプロイがあり、異なるチームや事業部が運用する組織にとって課題となっていたと同社は説明する。このような環境では、エンドユーザーを必要なプロバイダーやデータに制限することが望まれ、多くの場合必要となる。これにより、ミスのリスクが減り、他のチームからの機密情報が漏えいするのを防止するという。

 この新機能により、VCS環境を分離するためだけに複数のTerraform Cloud組織を維持するという追加のオーバーヘッドを防ぐことができる。また、使う必要のあるVCSプロバイダーだけにアクセスできるよう制限するという、より安全なセルフサービスのためのガードレールを追加することで、エンドユーザー体験をシンプルにできると同社は語る。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
第3回(最終回):CMSから始めるDX–ヘッドレスCMSの導入事例
IT関連
2022-09-27 08:00
Next.jsの開発元Vercel、Edge FunctionsでWebAssemblyのサポートを発表
JavaScript
2022-08-30 05:43
日本の行く末を担うオープンイノベーション–スタートアップの動き
IT関連
2022-09-27 07:26
ホンダと楽天が自動配送ロボットの走行実証実験を共同で開始、筑波大学構内および一部公道で実施
ロボティクス
2021-07-20 15:25
東京五輪に便乗するマルウェア情報–ファイル削除機能を搭載
IT関連
2021-07-29 23:42
KADOKAWA、夏野剛氏が新社長に就任へ
企業・業界動向
2021-03-26 22:10
アルペンが社内人材と“割り切り”で進めた「脱レガシー」と「内製化」
IT関連
2023-11-18 09:37
アライドテレシスとNTT Com、産業分野のサイバーセキュリティ対策で協業
IT関連
2024-10-18 05:37
HPEが警鐘を鳴らす「クラウドによるデータ活用の“落とし穴”」とは
IT関連
2023-02-17 10:17
全銀ネットのシステム障害、夜間に復旧対応するも引き続き解消のめど立たず
IT関連
2023-10-12 13:59
Lucid MotorsはEV工場拡張計画で市場デビュー
モビリティ
2021-07-28 06:21
VMware、新型コロナウイルスの影響を考慮し「vSphere 6.5のジェネラルサポート期間」を2022年10月15日まで11カ月延長へ
Docker / コンテナ / 仮想化
2021-03-30 06:14
ザトウクジラの尾びれ写真から個体を見分けるAI自動識別システム開発、Diagence・阪大・慶應・沖縄美ら海財団で実用化へ
IT関連
2022-02-09 16:53
データプライバシーの未来–コンフィデンシャルコンピューティングや耐量子暗号に注目
IT関連
2021-03-31 05:57