Splunkが考えるオブザーバビリティ–顧客ビジネスの観点から捉える

今回は「Splunkが考えるオブザーバビリティ–顧客ビジネスの観点から捉える」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 データプラットフォームを提供するSplunkの日本法人Splunk Services Japanは4月4日、オブザーバビリティに関するメディアワークショップを開催した。

 冒頭、同社でオブザーバビリティ・ストラテジストを務める松本浩彰氏は、Splunkについて、顧客がビジネスを遂行できるよう貢献したいとの思いを持っており、顧客のビジネスレジリエンスを確保するよう全ソリューションをデザインすることが企業理念と説明する。

 「オブザーバビリティをキーワードとしてソリューションを提供する企業は多くあるが、ビジネスレジリエンスがいかに保てるかを顧客目線で考えているのがわれわれの特徴」(松本氏)

 ビジネスレジリエンスが最近注目されているが、その背景には、ビジネスでデジタル技術を使うのが当然のことになり、デジタル技術を正しくコントロールすることがビジネスの成否に関わるという事情がある。Splunkでは、ビジネスレジリエンスを担保する要素としてセキュリティとオブザーバビリティを位置付けている。

 オブザーバビリティはITサービスの健全性を担保するためのものだが、Splunkは、単に技術の観点からでなく、顧客のビジネスの観点で捉えているという。「サービスが常に快適に使える状態でなければビジネスがダメージを受ける」という考えだと松本氏は語る。セキュリティも同様で、サービスのパフォーマンスが良くてもセキュリティに問題があれば使われなくなりビジネスに影響が出る。

 「サービスは、可用性が保たれて、レスポンスが良く、セキュリティ的に安心できるという状態が整わない限り使われない。使われる状況を常に保つのがビジネスレジリエンス上必要だという発想でオブザーバビリティとセキュリティを捉えている」(同氏)

 さらに、オブザーバビリティでは、ITサービスの健全性を担保するにとどまらず、高度化して効率的なサービス管理を目指す。セキュリティでも、堅固なセキュリティを効率的・効果的に実現できる状態を作り出したいとする。その実現においては、データ駆動型で各分野の改善策を推進する必要があるという。

 Splunkのプラットフォームは、一つでオブザーバビリティとセキュリティを担保するが、これは、企業が求めるのは統合プラットフォームという考えに基づいていると松本氏。企業にとって重要なのは、自社サービスが使える状態でユーザーに提供されることであり、セキュリティとオブザーバビリティのどちらの観点で問題が起きているかではないという。そのため、一方の側面だけ管理できればよいということはなく、一つのプラットフォームで両方を管理できた方がよいとなる。

 Splunkでは、ダッシュボードを使ってITサービスの健全性をさまざまな角度から分析できるだけでなく、企業の利益や売り上げといった運営上の数値も確認できる。ビジネスレジリエンスが担保されているかを企業の経営陣でも把握できる環境を簡単に作れると松本氏は強調する。

 「1つのプラットフォームにデータを集約し、企業が見たいものを常に見える状態にする。その上で、企業が効率的に的確な判断を下し、アクションにいかに早く移すことを可能にするかを目指した場合、統合プラットフォームの必要性を強く感じる」(松本氏)

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
スマホ不要のタクシー手配「タクシーダッシュボタン」と電脳交通のクラウド型配車システムが連携開始
モビリティ
2021-04-28 14:14
Meta、2022年は開発者会議「F8」開催せず–メタバース構築にフォーカス
IT関連
2022-04-08 06:11
AIによる業務変革や日本の事業拡大を推進する–ワークデイのエッシェンバックCEO
IT関連
2024-11-08 09:22
インテルとデル、「AI for Workforce Program」を拡大–次世代のAI人材育成に向け
IT関連
2021-08-05 03:38
月を目指す日本人宇宙飛行士の募集に向けJAXAがイベント 18日にYouTubeで 募集条件の緩和も
くらテク
2021-02-10 23:33
インフラストラクチャー・アズ・コードのPulumiがビッグなアップデートでバージョン3.0へ
ソフトウェア
2021-04-26 07:04
世界中のITエンジニアが悩まされている原因不明でテストが失敗する「フレイキーテスト」問題。対策の最新動向をJenkins作者の川口氏が解説(後編)。DevOps Days Tokyo 2022
CI/CD
2022-06-06 12:01
火星で初飛行に成功、NASAの小型ヘリコプターを支えるオープンソースソフトウェア
IT関連
2021-04-22 02:39
ヴィーム、2023年の事業戦略を発表–ランサムウェア被害への対応強化
IT関連
2023-04-14 23:46
小池酸素工業、オラクルのクラウドERPを採用–グローバル・サプライチェーンを最適化
IT関連
2022-01-19 23:21
「Linux」アプリケーションをコマンドラインからインストールするには
IT関連
2022-07-15 15:47
富士通ら、データセンターの安定稼働と運用自動化に向けて実証へ
IT関連
2022-11-09 11:12
長いポッドキャストを60秒のパーソナライズされた「音声ニュースフィード」に変えるPodz
ソフトウェア
2021-02-12 05:06
フォードはCiscoと提携して電気自動車をビデオ会議の空間に
IT関連
2022-03-25 02:05