「State of JavaScript 2022」公開。利用率1位のフロントエンドライブラリはReact、レンダリングはNext.js、テストはJestなど、4万人のエンジニアが回答

今回は「「State of JavaScript 2022」公開。利用率1位のフロントエンドライブラリはReact、レンダリングはNext.js、テストはJestなど、4万人のエンジニアが回答」についてご紹介します。

関連ワード (数字、獲得、興味等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


JavaScriptに興味を持つ世界中のIT技術者3万9472人が回答したアンケートの結果をまとめた「State of JavaScript 2022」が公開されました(日本語訳版が同時公開されています)。

fig

回答者の国別分布を上位5位までを見ると米国が11.9%、ドイツが5.2%、フランスが3.7%、イギリス(UK)が3.6%、そしてインドが3.2%。

言語別の回答者は、英語が69.6%、フランス語が3.4%、ドイツ語が3.1%、スペイン語が3%などとなっており、日本語での回答者は0.4%でした。

アンケートの結果は、ProxyやPromiseなどに関するJavaScriptの新機能がどのくらい使われているか、Service WorkerやWebGLなど新しいブラウザAPIがどのくらい使われているかや、人気のJavaScriptライブラリ、JavaScriptは正しい方向に進化していると思うかどうかなどの意見を問うなど、多岐にわたっています。

ここでは多くの読者が興味を持つであろう、JavaScriptライブラリの人気についての結果を紹介してみます。

フロントエンドフレームワークの利用順位

JavaScriptライブラリに関しては、満足度(Satisfaction)、興味(Interest)、利用率(Usage)、認知度(Awareness)についてのランキングが示されています。

ここでは利用率に絞ってランキングを見てみましょう。

フロントエンドフレームワークの利用率ランキングは昨年と順位の変動はほとんどありません。Reactが1位。2位はAngular、3位はVue.js。以下、Svelte、Preact、Emberが続いています。

fig

ただし丸の中に書かれた利用率の変化を見てみると、Reactは昨年の80%から82%へ上昇した一方で、Angularは54%から49%に減少、Vue.jsも51%から46%に減少、SvelteとPreactはそれぞれ20%から21%へ、14%から15%へと1ポイントずつ上昇するなどの変動を見せています。

レンダリングフレームワークの利用順位

続いてレンダリングフレームワークの利用率を高い順に見ていきましょう。

1位はNext.js、2位がGatsby、3位がNuxt、4位がSvelteKit、5位には昨年の7位から急上昇したAstroが入りました。6位には昨年のランク外からDocusaurusが入っているのも印象的です。

fig

テスト

テスト用のライブラリヤフレームワークで最も人気なのは安定して1位を獲得したJest、2位は昨年の3位から上昇したStorybook、3位がMocha、4位がCypress、5位にTesting Libraryが入りました。

fig

モバイル&デスクトップ

JavaScriptでモバイルアプリケーションやデスクトップアプリケーションを開発する際に用いられるライブラリやフレームワークでもっとも利用率が高いのがElectron、2位がReact Nativeとなりました。ただ丸の中の利用率の数字を見ると2つとも35%となっており、ほぼ同率1位と見てもよさそうです。

3位はCordova、4位がExpo、5位がIonicでした。

fig

ビルドツール

ビルドツールの1位はwebpack、2位はGulp、3位にはViteが急上昇して入り、4位はtsc CLI、5位はRollupでした。

fig

JavaScriptエコシステムの変化は速すぎるのか?

最後に紹介するのは、オピニオンについてのアンケート結果。

「JavaScriptアプリの開発はいまやとても複雑になった」、というオピニオンに、「とても同意する」が11.2%、「同意する」が28.1%、「どちらでもない」が26.1%、「同意しない」が28.6%、「まったく同意しない」が6.3%でした。

fig

「とても同意する」と「同意する」の合計は39.3%、「まったく同意しない」と「同意しない」の合計は34.9%と、複雑になったことに同意する割合がやや多そうです。

「JavaScriptエコシステムの変化は速すぎる」というオピニオンには、「とても同意する」が15.5%、「同意する」が29%、「どちらでもない」が29.2%、「同意しない」が22.4%、「まったく同意しない」が4.2%でした。

fig

こちらは「とても同意する」と「同意する」の合計が44.5%、「まったく同意しない」と「同意しない」の合計は26.6%と、「JavaScriptエコシステムの変化は速すぎる」と考える人が十分多いように見えます。

また昨年と比較しても「とても同意する」と「同意する」の割合は増え、下図の薄い緑の帯の幅が太くなっているのが見て取れると思いますので、javaScriptエコシステムの変化は速すぎると考える人が増えているようです。

ここで紹介した結果以外にも多くの結果が明らかになっています。詳細についてはぜひオリジナルのWebサイトをご覧ください。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
「Linux Mint 21.1」リリース–多くのユーザーにお薦めのLinuxデスクトップ
IT関連
2022-12-27 15:54
個人情報流出の「Omiai」、データ管理ポリシー変更で再発防止へ 従来は免許証画像など10年保存
セキュリティ
2021-08-13 09:12
Scaled Agile、製造や政府機関向けのアジャイル組織化の支援などを展開へ
IT関連
2025-02-19 08:15
トーバルズ氏が考える、LinuxにおけるRustの居場所とは
IT関連
2021-03-31 09:31
あらゆるアプリを「スーパーアプリ」に変えるAppboxoが約8億円を調達
IT関連
2022-02-17 10:02
ウエルシア薬局、サプライチェーン効率化に向け新基盤導入–配送効率を7%向上
IT関連
2025-02-28 20:17
日立製作所、アズ・ア・サービス型ITプラットフォームを拡大
IT関連
2023-09-21 05:38
オラクル、AI Shiftの企業向けAIエージェント構築プラットフォームにDBを提供
IT関連
2025-03-27 19:00
標的型攻撃は組織外の個人を標的–進む「サプライチェーン」形成
IT関連
2023-06-15 02:19
AWS Lambda、.NET 7の新機能であるネイティブコンパイラによる実行形式のバイナリに対応
.NET
2022-11-17 07:00
「LegalForceキャビネ」、電子帳簿保存法の要件に対応する機能を追加
IT関連
2023-08-09 18:00
【レビュー】Mac Studio、すてきでパワフルで値段も高い、Macのデスクトップに求めるものがほとんど揃う
IT関連
2022-03-20 04:43
キンドリル、大成建設の「建物のスマート化」に向けたクラウド活用を支援
IT関連
2023-09-28 02:40
GitLab、「GitLab 16.8」リリース–「GCP Secret Manager」のサポートやワークスペースの一般提供
IT関連
2024-01-21 23:48